愛宕神社(芝)

愛宕神社

愛宕神社は、慶長8年(1603)徳川家康の命により、江戸の防火のため愛宕山上に祀られた。幕府の崇敬篤く、徳川秀忠は朱印地200石を寄進した。諸大名もこれに倣って当社の分霊を各地に勧請したという。正面・男坂の石段は、徳川家光の命により曲垣平九郎が馬に乗ったまま上下し、愛宕山上の梅の枝を献上したという故事から「出世の石段」として名高い。
港区の神社

正式名称 愛宕神社〔あたごじんじゃ〕
御祭神 火産霊命 〈相殿〉罔象女命 大山祇命 日本武尊
社格等 旧村社
鎮座地 東京都港区愛宕1-5-3 [Mapion | googlemap]
公式サイト http://www.atago-jinja.com/
東都神社御朱印集
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民によって信仰を集めてきた神社も数多い。 御朱印拝受という観点から見れば、人口が多...

御朱印

  • 愛宕神社の御朱印

    (1)

(1)平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「愛宕神社」、右上に「芝・愛宕山」。

昔の御朱印

昭和戦前の御朱印

  • 愛宕神社の御朱印

    (1)

(1)昭和5年の御朱印。中央の印は「愛宕神社」、現在のものと似ているが、少し違っている。左下の印は「東京芝愛宕神社社務所之印」。

江戸時代の納経(御朱印)

  • 愛宕神社の納経

    (1)

(1)文政4年(1821)の納経(御朱印)。揮毫は「奉納経 全部」「愛宕山神社」「知事」。中央の宝印は判読できない。右上の印は「愛宕山」。左下も判読しづらいが、愛宕神社の別当であった「圓福寺」ではないかと思われる。

御由緒

愛宕神社は、鉄道唱歌にも「愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として」と歌われ、名勝として名高い芝の愛宕山に鎮座する。愛宕山は標高26mで、23区の中でもっとも高い天然の山である。

徳川家康の命により、江戸の防火のために祀られた。慶長8年(1603)仮殿を建立、同15年(1610)本社・末社・仁王門・坂下総門などが造営された。幕府の崇敬篤く、二代将軍・秀忠は社領200石を寄進した。各大名はこれに倣い、当社の分霊をそれぞれの地元に祀ったという。愛宕神社の総本社といえば京都市右京区の旧府社(別表神社)・愛宕神社だが、当社の公式サイトによれば、幕府は双方を同格とする通達を出したという。

当社にはエピソードが多い。神社正面の男坂の石段は「出世の石段」として知られる。寛永11年(1634)三代将軍家光が、二代将軍・秀忠の命日の法要のため増上寺に参詣した。その帰り、愛宕山の麓を通りかかった際、山上で美しく咲き誇る源平の梅を見て、誰か馬で男坂を登り、源平の梅を手折って献上するように命じた。誰もが男坂の急勾配に怯む中、讃岐丸亀藩主・生駒高俊の家臣である曲垣平九郎が巧みに馬を操って男坂を登り、梅を手折って、再び坂を下り、見事、将軍に梅を献上した。家光はたいそう喜び、「日本一の馬術の名人」とのお褒めの言葉を賜り、その名は天下に鳴り響いたという。

この話は講談「寛永の三馬術」に出てくる話で、実話ではないとも言われるが、明治以降、3人が馬で男坂の石段を上がり下りしており、あながち嘘とは言えないとされる。その3人とは明治15年(1882)石川清馬(強心流馬術師)、大正14年(1925)岩木利夫(参謀本部部員)、昭和57年(1982)渡辺隆馬(スタントマン)である。

また、万延元年(1860)桜田門外の変で大老・井伊直弼を襲撃した水戸藩士は、当社に集まり、神前に加護を祈念してから出発したという。

慶応4年(1868)官軍の参謀・西郷隆盛との交渉に当たった幕府の軍事総裁・勝海舟は、西郷を誘って愛宕山に登り、眼下に広がる江戸の風景を見せて、戦火の悲惨と無益を説き、西郷をして江戸無血開城に同意せしめたことでも知られる。

写真帖

  • 出世の石段

    出世の石段(男坂)

  • 将軍梅

    将軍梅(平九郎手折りの梅)

  • 桜田烈士愛宕山遺蹟碑

    桜田烈士愛宕山遺蹟碑

  • 神池

    神池

  • 弁財天社

    弁財天社

  • 太郎坊社

    太郎坊社

  • 神門

    神門(丹塗りの門)

メモ

現在の愛宕山は愛宕神社や青松寺、NHK放送博物館、愛宕グリーンヒルズ、フォレストタワーなどが共存する不思議な空間である。周囲には東京タワーや超高層ビルが立ち並ぶ東京のど真ん中だが、愛宕神社の境内は深い緑に包まれ、別世界に紛れ込んだかのようである。都会のオアシスというのは、こういう空間をいうのだろう。とはいえ、土地柄か、参拝客(観光客?)も多いようである。

愛宕神社の概要

名称 愛宕神社
旧称 愛宕大権現
御祭神 火産霊命〔ほむすびのみこと〕
〈相殿〉
罔象女命〔みずはのめのみこと〕
大山祇命〔おおやまづみのみこと〕
日本武尊〔やまとたけるのみこと〕
鎮座地 東京都港区愛宕一丁目5番3号
創建年代 慶長8年(1603)
社格等 旧村社
例祭 9月22日~24日(出世の石段祭)
神事・行事 1月1日/歳旦祭
1月7日/七草火焚き祭り
2月3日/節分お福分け祭り
6月23日~24日/千日詣り(ほおづき縁日)
12月23日/新嘗祭
12月31日/除夜祭

交通アクセス

□神谷町駅(日比谷線)より徒歩5分
□虎ノ門駅(銀座線)より徒歩8分
□御成門駅(都営三田線)より徒歩8分
□新橋駅(JR)より徒歩20分

港区の神社
芝地域 愛宕神社 鎮座地:港区愛宕 稲荷神社 通称:讃岐小白稲荷神社 鎮座地:港区浜松町 春日神社 通称:三田春日神社 鎮座地:港区三田 烏森神社 鎮座地:港区新橋 金刀比羅宮 通称:虎ノ門金刀比羅宮 鎮座地:港区虎ノ門 幸稲荷神社 鎮座地...
タイトルとURLをコピーしました