こまいぬ@御朱印研究家

昔の御朱印

国幣中社の御朱印(1)

近代社格制度における官国幣社のうち、国幣中社の御朱印(全47社のうち敢國神社から弥彦神社までの16社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印45種を掲載する。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
愛媛県の神社

石岡神社

愛媛県西条市氷見に鎮座する石岡神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。社伝によれば、神功皇后が三韓征伐より凱旋した際、当地に上陸して天神地祇を祀ったと伝えられる。その後、宇佐神宮より八幡神を勧請したことを創祀とすると伝えられる。西条地方の秋祭りに登場するだんじり発祥の地としても知られる。
昔の御朱印

官幣中社の御朱印(2)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣中社の御朱印(全23社のうち生田神社から坐摩神社までの12社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印56種を掲載する。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

官幣中社の御朱印(1)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣中社の御朱印(全23社のうち鎌倉宮から太宰府天満宮の11社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印43種を掲載する。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

国幣大社の御朱印

近代社格制度における官国幣社のうち、国幣大社(気多大社など全6社)の御朱印の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印14種を掲載する。国幣大社の御朱印は官幣大社に比べて意外に収集が難しい。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

官幣大社の御朱印(5)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣大社の御朱印(64社のうち八坂神社から南洋神社まで14社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印59種を掲載する。また昭和19年に鎮座した最後の官幣大社・関東神宮については鎮座記念の切手と旅順郵便局の特印を掲載する。
昔の御朱印

官幣大社の御朱印(4)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣大社の御朱印(64社のうち平安神宮以下の15社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印54種を掲載する(一部戦後の御朱印を含む)。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

官幣大社の御朱印(3)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣大社の御朱印(64社のうち氷川神社以下の16社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印60種を掲載する。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

官幣大社の御朱印(2)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣大社の御朱印(64社のうち春日大社以下の9社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印60種を掲載する。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

神宮・官幣大社の御朱印(1)

近代社格制度における官国幣社のうち、神宮(伊勢神宮)及び官幣大社(64社のうち賀茂別雷神社以下9社)の御朱印の紹介。明治4年(1871) の制定から昭和20年(1945)までの御朱印58種を掲載する。特に明治期の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。