練馬区の神社

練馬区の神社

練馬白山神社

東京都練馬区練馬に鎮座する白山神社(練馬白山神社)の御朱印、由緒などの紹介。創建年代は不詳だが、弘安4年(1281)には鎮座していただろうという。境内にある2本の大ケヤキは国の天然記念物に指定されている。
練馬区の神社

大泉氷川神社

東京都練馬区大泉町に鎮座する氷川神社(大泉氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。創建年代は不詳だが、文永年間(1264~75)に鎮座したという伝承がある。大宮の氷川神社から御分霊を勧請し、新座郡橋戸村の鎮守としたという。
練馬区の神社

練馬大鳥神社

東京都練馬区豊玉北に鎮座する練馬大鳥神社の御朱印、由緒などの紹介。正保2年(1645)村に飛んできた3羽の鶴を瑞祥として保護し、その死後、祠を建てて祀ったと伝えられる。11月の酉の市は多くの人で賑わう。
練馬区の神社

豊玉氷川神社

東京都練馬区豊玉南に鎮座する豊玉氷川神社の御朱印、由緒などの紹介。創建年代は不詳だが、初めは境内社の北野天満神社、次に須賀神社が主神で、その後、武蔵一宮の氷川神社の御分霊を勧請し、主神とされたと伝えられる。
練馬区の神社

氷川神社(大氷川)

東京都練馬区氷川台に鎮座する氷川神社(大氷川)の御朱印、由緒などの紹介。下練馬村の鎮守で、渋川義鏡が石神井川近くの「お浜井戸」で須佐之男尊を祀り、武運長久を祈願したことに始まると伝えられる。
練馬区の神社

武蔵野稲荷神社

東京都練馬区栄町に鎮座する武蔵野稲荷神社の御朱印、由緒などの紹介。創建年代は不詳だが、明治から昭和戦前にかけ民間信仰の社として病気治しや加持祈祷を行っていた。昭和43年(1968)神社本庁付属の宗教法人として認可を受けた。
練馬区の神社

茅原浅間神社

東京都練馬区小竹町に鎮座する浅間神社(茅原浅間神社・江古田浅間神社)の御朱印、由緒などの紹介。東新町氷川神社(板橋区)の境外末社。天保10年(1839)築造という富士塚(江古田富士)は国の重要民俗文化財に指定されている。
練馬区の神社

大泉天神 北野神社

東京都練馬区東大泉に鎮座する北野神社(大泉天神)の御朱印、由緒などの紹介。江戸時代までは三十番神社と称していたが、明治の神仏分離により三十番神を祀ることが禁じられたため、御祭神を菅原道真公とし、北野神社と改称した。
練馬区の神社

石神井氷川神社

東京都練馬区石神井台に鎮座する氷川神社(石神井氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。応永年間(1394~1428)豊嶋氏が大宮の氷川神社から勧請し、石神井城内に祀ったことに始まるという。石神井城落城後は石神井郷の総鎮守として崇敬された。
練馬区の神社

天祖若宮八幡宮

東京都練馬区関町北に鎮座する天祖若宮八幡宮の御朱印、由緒などの紹介。昭和49年(1974)関町鎮守の天祖神社と若宮八幡宮を合祀した。若宮八幡宮は奈良時代、武蔵関塞の守護神として創建され、関村が開かれたときに鎮守となったという。