世田谷区の神社

世田谷区の神社

冨士山太祠(扶桑教太祠)

東京都世田谷区松原に鎮座する冨士山太祠(神道扶桑教太祠)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。教派神道十三派の一で、富士講の流れを汲む扶桑教の本祠。境内には平成29年に再興された扶桑冨士塚(松原冨士)がある。境内社の道開社は全国オートバイ神社零号総本社。
世田谷区の神社

用賀神社

東京都世田谷区用賀に鎮座する用賀神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。明治41年(1908)天祖神社に村内の宇佐神社などを合祀、地名に因んで用賀神社と改称した。現在の社殿は昭和52年(1977)に木曽檜を用いて造営されたものである。
世田谷区の神社

野毛六所神社

東京都世田谷区野毛に鎮座する六所神社(野毛六所神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。その昔、多摩川の洪水で祠が漂着した。府中のほうから流れてきたことから、村人たちはこれを六所明神(大国魂神社)として崇め、鎮守として祀ったことに始まるという。
世田谷区の神社

代田八幡神社

東京都世田谷区代田に鎮座する八幡神社(代田八幡神社)の御朱印、由緒などの紹介。世田谷城主・吉良氏が没落した後、その旧家臣7家が代田に土着、帰農し、鎮守として世田谷八幡宮から御分霊を勧請したことに始まると伝えられる。
世田谷区の神社

瀬田玉川神社

東京都世田谷区瀬田に鎮座する玉川神社(瀬田玉川神社)の御朱印、由緒などの紹介。元は御嶽神社と称し、永禄年間(1558~70)の創建、寛永3年(1626)現在地に遷座したと伝えられる。明治41年(1908)村内の小社を合祀し、玉川神社と改称した。
世田谷区の神社

喜多見氷川神社

東京都世田谷区喜多見に鎮座する氷川神社(喜多見氷川神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。江戸氏の後裔・喜多見氏ゆかりの神社で、参道の二の鳥居は承応3年(1654)喜多見重恒・重勝兄弟が奉納したもの。区内最古の鳥居で、区の文化財に指定されている。
世田谷区の神社

桜神宮(神習教本祠)

東京都世田谷区新町に鎮座する桜神宮の御朱印、由緒などの紹介。教派神道十三派の一・神習教の本祠。明治16年(1883)神田今川小路に創建された。大正4年(1915)西に移れとの神託を受け、同11年(1922)に遷座を完了、関東大震災や第二次大戦の被害を免れた。
世田谷区の神社

久富稲荷神社

東京都世田谷区新町に鎮座する稲荷神社(久富稲荷神社)の御朱印、由緒などの紹介。世田谷村の枝郷・新町村の鎮守。創建年代は不詳だが400年以上の歴史があるだろうという。テレビアニメにもなった『ぎんぎつね』に登場する冴木神社のモデルである。
世田谷区の神社

深澤神社

東京都世田谷区深沢に鎮座する深沢神社の御朱印、由緒などの紹介。元は三島神社と称し、永禄7年(1564)伊豆の三嶋大社から勧請されたことに始まる。明治42年(1909)深沢の各地に祀られていた7つの神社を合祀し、深澤神社と改称した。
世田谷区の神社

玉川神社(等々力)

東京都世田谷区等々力に鎮座する玉川神社の御朱印、由緒などの紹介。元は熊野神社と称し、文亀年間(1501~04)吉良頼康が勧請したと伝えられる。明治41年(1908)村内の神社を合祀し、社号を知名に因んで玉川神社と改称した。