豊島区の神社

豊島区の神社

染井稲荷神社

東京都豊島区駒込に鎮座する染井稲荷神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。ソメイヨシノ発祥の地として知られる上駒込村染井の鎮守。もともと染井は一村で、その名は染井稲荷の御手洗であった染井という泉に因むという。江戸時代は植木屋が集住する園芸の中心地であった。
豊島区の神社

朝日山王宮 日枝神社(駒込日枝神社)

東京都豊島区駒込に鎮座する日枝神社(駒込日枝神社、朝日山王宮)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。慶長年間(1596~1615)以前の創建で、社地の東が開けて朝日が耀くことから朝日山王宮と呼ばれた。かつては眼下に田畑が広がる景勝の地で、歌人や俳人がたびたび神主宅に集まって雅宴を開いたという。
豊島区の神社

巣鴨猿田彦大神庚申堂

東京都豊島区巣鴨に鎮座する巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨庚申堂)の御朱印、由緒などの紹介。文亀2年(1502)この地に庚申塔をこの地に建てたことに始まる。明暦3年(1657)材木が倒れて砕けたため、新しく建立されたのが現在の庚申塔である。
豊島区の神社

大國神社(駒込)

東京都豊島区駒込に鎮座する大國神社の御朱印、由緒などの紹介。天明3年(1783)大島家の先祖が屋敷内に勧請したことに始まる。以来、11代将軍徳川家斉をはじめ、武士から町人まで広く信仰を集めた。
豊島区の神社

駒込妙義神社

東京都豊島区駒込に鎮座する妙義神社(駒込妙義神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。日本武尊が東征の時に陣を敷いた地と伝えられる。太田道灌が戦に際して戦勝を祈願し、そのたびに勝利を収めたことから「勝負の神様」「戦勝の宮」として信仰を集めた。
豊島区の神社

雑司が谷大鳥神社

東京都豊島区雑司が谷に鎮座する大鳥神社(雑司が谷大鳥神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。元は雑司が谷鬼子母神境内に鎮座し、鷺大明神と呼ばれていた。明治の神仏分離で独立して大鳥神社と改称、雑司が谷の氏神社とされた。11月には盛大に酉の市が行われる。
豊島区の神社

池袋氷川神社

東京都豊島区池袋本町に鎮座する氷川神社(池袋氷川神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。創建年代は不詳だが、一説には天正年間(1573~93)に武蔵国一宮である大宮の氷川神社から勧請されたともいわれる。古くから池袋村の鎮守として崇敬された。
豊島区の神社

大塚天祖神社

東京都豊島区南大塚に鎮座する天祖神社(大塚天祖神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。十羅刹社と称した。元亨年間(1321~24)に巣鴨村の総鎮守として祀られたと伝えられる。江戸時代には十羅刹女を併せ祀り、十羅刹社と称していたが、明治の神仏分離で神明宮と復称、その後天祖神社と改称した。
豊島区の神社

子安稲荷神社

東京都豊島区に鎮座する稲荷神社(子安稲荷神社)の御朱印、由緒などの紹介。領主・斎藤惣左衛門が神託を受け、稲荷社の社殿を再興したと伝えられる。正徳5年(1715)当社の霊験で子どもたちが疫病から救われたため「子安稲荷」と称されるようになったという。
豊島区の神社

池袋御嶽神社

東京都豊島区池袋に鎮座する御嶽神社(池袋御嶽神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。天正年間(1673~93)の創建と伝えられる。一説には武田勝頼の家臣が甲斐国から当地に逃れ、神社を創建したともいう。境内にはフクロウのモニュメントがあり、フクロウの御守りも授与されている。