和泉熊野神社

和泉熊野神社

鎌倉時代の文永4年(1267)紀州から熊野本宮の御分霊を勧請したことに始まると伝えられる。現在の社殿は文久3年(1863)に造営されたもの。御神木の黒松は、徳川家光が鷹狩りで訪れたときに植えたものと伝えられ、区の天然記念物に指定されている。
杉並区の神社

正式名称 熊野神社〔くまのじんじゃ〕
通称 和泉熊野神社〔いずみ くまのじんじゃ〕
御祭神 天御中主命 伊邪那岐命 伊邪那美命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都杉並区和泉3-21-29 [Mapion|googlemap]
東都神社御朱印集
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民によって信仰を集めてきた神社も数多い。 御朱印拝受という観点から見れば、人口が多...

御朱印

  • 和泉熊野神社の御朱印

平成18年拝受の御朱印。朱印は「熊野神社」。

御由緒

和泉村の鎮守で、旧別当は隣接する真言宗の泉涌山龍光寺だった。

社伝によれば、文永4年(1267)紀州から熊野本宮の御分霊を勧請したことを創祀とする。弘安7年(1284)社殿を修造。大永4年(1524)頃、北条氏綱が江戸城を攻略した際にも当社の社殿を修築したという。

江戸時代に入り、寛永16年(1639)と元禄9年(1696)に社殿の改修を行っている。現在の社殿は文久3年(1863)に造営され、明治4年(1871)修営されたものである。

明治7年(1874)村社に列格。

社殿左側の黒松は徳川家光のお手植えと伝えられる御神木で、杉並区の天然記念物・貴重木に指定されている。

補足

戦前の資料を見ると、御祭神は大屋津姫命・五十猛命・抓津姫命となっている。

写真帖

  • 一の鳥居

    一の鳥居

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 稲荷神社

    稲荷神社

  • 境内社

    北野神社・御嶽神社・山神社

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    御神木の黒松と本殿

メモ

閑静な住宅地の中にこんもりとした鎮守の森がある。正面参道には三つの鳥居がある。一番手前は平成になって奉納された石の明神鳥居、一番奥は木製の両部鳥居なのだが、興味深いのは二番目の鳥居。明治44年(1911)に建立されたらしい石の鳥居なのだが、笠木と柱がほぼ同じ太さの四角い柱状なのである。一応、神明鳥居になるのだろうが、ちょっと珍しいのではないだろうか。

和泉熊野神社の概要

名称 熊野神社
通称 和泉熊野神社
御祭神 天御中主命〔あめのみなかぬしのみこと〕
伊邪那岐命〔いざなぎのみこと〕
伊邪那美命〔いざなみのみこと〕
鎮座地 東京都杉並区和泉三丁目21番29号
創建年代 文永4年(1267)
社格等 旧村社
例祭 9月第2日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月上午の日/初午祭
2月17日/祈年祭
5月5日/春祭
11月23日/新嘗祭

交通アクセス

□京王井の頭線「永福町駅」より徒歩約7分

杉並区の神社
杉並地域 熊野神社 通称:天沼熊野神社 鎮座地:杉並区天沼2 神明宮 通称:阿佐ヶ谷神明宮 鎮座地:杉並区阿佐谷北1 須賀神社 通称:成宗須賀神社 鎮座地:杉並区成田東5 太道教・猿田彦神社 鎮座地:杉並区阿佐谷南1 天祖神社 通称:高円寺...
タイトルとURLをコピーしました