飛木稲荷神社

飛木稲荷神社

社伝によれば、鎌倉幕府滅亡後、北条一門が当地に逃れ、稲荷大明神を奉斎したことに始まる。御神木の大イチョウは、暴風雨で飛んできたイチョウの枝が根付き、いつしか亭々たる大樹になったもので、これに因んで飛木稲荷神社と称されるようになった。第二次大戦の空襲をうけた時、我が身を焦がして延焼を防ぎ、多くの命を救ったことから「身代わり飛木の大イチョウ」として知られる。
墨田区の神社

正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕
通称 飛木稲荷神社〔とびき いなりじんじゃ〕
御祭神 宇迦神霊命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都墨田区押上2-39-6 [Mapion|googlemap]
東都神社御朱印集
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民によって信仰を集めてきた神社も数多い。 御朱印拝受という観点から見れば、人口が多...

御朱印

  • 飛木稲荷神社の御朱印

    (1)

  • 飛木稲荷神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。朱印は「飛木稲荷神社」。

(2)平成28年拝受の御朱印。中央の朱印は「飛木稲荷神社」で平成17年のものと同じ。右上は「東京押上鎮座」。

御由緒

旧請地村の鎮守。旧別当は飛木山円通寺。創建年代は不詳だが、明治2年(1869)の神社明細帳には応仁2年(1468)の創建とある。

伝承によれば、鎌倉幕府滅亡の後、北条氏の一門がこの地に逃れてきて稲荷大明神を祀ったという。

また、暴風雨によって飛んできた銀杏の枝がこの地に刺さり、いつしか亭々たる大樹となったため、里人がこれを瑞兆として稲荷神社を祀ったともいう。社前の銀杏の大木がそれとされ、「飛木」の名もこれに因む。

昭和8年(1933)村社に昇格した。

資料

吾嬬町誌

飛木稲荷神社

本社に西一丁目一番地に所在し無格社である。社掌は千葉一慶、旧来吾嬬請地、本所区向島請地の鎮守であつた。本社も古い記録の拠るべきものなき為め詳細を知る能はざるも、北條の末期か或ひは足利初期時代の創建なるべしと思惟される。附近の人の尊崇厚く、社前にある神木は年代不詳なるも、飄然として飛び来つた銀杏の枝が芽を出し生育したといふので、人称して飛木稲荷と呼ぶに至つた。大祭は毎年九月十七日、月の縁日は十六日で参詣者頗る多し。

写真帖

  • 鳥居と御神木

    一の鳥居と御神木の銀杏

  • 御神木

    御神木の銀杏

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 手水舎

    手水舎

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 社号額

    社号額

  • 日枝神社

    日枝神社

  • 日枝神社社殿

    日枝神社社殿

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

  • 奥宮

    奥宮

  • 旧観

    旧観(平成17年)

メモ

社名の由来となった大銀杏は樹齢500~600年といわれる。区内随一の大木で、区の天然記念物に指定されている。戦災で焼けたために一時は樹勢が衰えたが、今は再び勢いを取り戻している。幹には今も焦げ跡が残る。我が身を焦がして延焼を防ぎ、多くの命を救った「身代わり飛木の大イチョウ」として知られている。

飛木稲荷神社の概要

名称 稲荷神社
通称 飛木稲荷神社
御祭神 宇迦神霊命〔うかのみたまのみこと〕
鎮座地 東京都墨田区押上二丁目39番6号
創建年代 不詳
社格等 旧村社
例祭 9月17日前後の土・日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月上午の日/初午祭
2月11日/建国記念祭
4月15日/ぼんでん祭・日枝神社例祭
6月30日/大祓
11月23日/新嘗祭
12月31日/大祓

交通アクセス

□都営浅草線・東京メトロ半蔵門線・京成本線・東武伊勢崎線「押上駅」より徒歩4分。
□東武伊勢崎線「曳舟駅」より徒歩4分

墨田区の神社
本所地域 秋葉神社 鎮座地:墨田区向島 牛嶋神社 鎮座地:墨田区向島 江島杉山神社 鎮座地:墨田区千歳 五柱稲荷神社 鎮座地:墨田区緑 三圍神社 鎮座地:墨田区向島 向島地域 稲荷神社 通称:飛木稲荷神社 鎮座地:墨田区押上 稲荷神社 通称...
タイトルとURLをコピーしました