八坂神社摂社 冠者殿社

冠者殿社

冠者殿社は八坂神社の境外摂社で、四条御旅所の西側に鎮座する。創建年代は不詳だが、当初は烏丸高辻の大政所御旅所にあったという。豊臣秀吉の命による大政所御旅所の移転に伴い、慶長の初めに現在地に遷座した。俗に土佐坊昌俊を祀るといわれ、「起請返し」「誓文払い」の信仰で知られる。
京都府の神社

正式名称 八坂神社摂社
冠者殿社〔かんじゃでんしゃ〕
御祭神 素戔嗚尊の御気
社格等 旧官幣大社八坂神社摂社
鎮座地 京都市下京区貞安前之町 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.yasaka-jinja.or.jp/
諸国神社御朱印集
全国には約8万の神社があるといわれる。これは宗教法人となっている神社の数で、旧官国幣社や別表神社など多くの参詣者を集める大きな神社から地域の氏子によって守られる村の氏神様までさまざまである。また、宗教法人になっていない小さな祠も多く、それら...

御朱印

  • 冠者殿社の御朱印

    (1)

(1)平成21年拝受の御朱印。朱印は「冠者殿社」。

※御朱印は八坂神社にて授与。

昔の御朱印

  • 御旅所の御朱印

    (1)

(1)大正10年、御旅所の御朱印。上の印は火焔宝珠、下は「八坂神社御旅所印」。

御由緒

大政所御旅所

大政所御旅所(大政所町)

冠者殿社は八坂神社の境外摂社。四条御旅所の西側脇に鎮座し、誓文払いの信仰でも知られる。

創建については不詳だが、かつては烏丸高辻(現・大政所町)の大政所御旅所にあり、天正19年(1591)大政所御旅所が豊臣秀吉の命によって四条に移転した際、樋口(現・万寿寺通)高倉(現・官社殿町)に遷座、さらに慶長の初め、現在地に遷った。明治45年(1912)四条通の拡幅のため、少し南方に移動した。

御祭神は素戔嗚尊の御気。天照大神との誓約〔うけひ〕の故事により、誓文払いの祖神とされるが、俗説では土佐坊昌俊を祀るとも言われる。

土佐坊昌俊は源頼朝の命を受け、源義経を討つために京へ上った。ところが、京に着くとすぐに捕らえられ、義経のもとに召し出されて詰問を受けた。昌俊は熊野詣が目的で他意はない」として、それが真実であることを示すために起請文(誓文、神仏への誓いを記した文書)をしたためた。

その後、昌俊は堀川の義経邸に夜討ちをかけた。奮戦むなしく、逆に破れて捕らえられ、六条河原で斬首となった。首をはねられるとき、昌俊は「この後、忠義立てのために偽りの誓いをする者の罪を救わん」という願をかけ、このことから「起請返し」「誓文払い」の信仰が起こったという。

10月20日の祭礼を俗に誓文払いと称し、商人は商売上の駆け引きでついた嘘を祓い清め、罪滅ぼしとして大売り出しを行った。全国各地で行われる歳末大安売りやえびす講はこれがルーツだという。

写真帖

  • 四条御旅所

    四条御旅所と冠者殿社

  • 鳥居

    冠者殿社鳥居

  • 四条御旅所神輿

    四条御旅所に安置された八坂神社の神輿

メモ

京都の繁華街・新京極の端に立つと、四条通をはさんで八坂神社の四条御旅所がある。祇園祭の期間中、7月17日の神幸祭で八坂神社の3基の神輿が四条御旅所に渡御し、24日の還幸祭まで安置されるところである。
その脇に小さな鳥居があり、その奥に冠者殿社の小さな社殿があるのだが、気をつけていないと見過ごしてしまいそうになる。
現在、八坂神社の境内にある悪王子社は、慶長元年(1596)から天明8年(1788)まで四条御旅所の東側にあったということなので、当時は御旅所の両脇に悪王子社と冠者殿社があったのであろう。

冠者殿社の概要

名称 冠者殿社
御祭神 素戔嗚尊の御気〔すさのおのみことのおんき〕
鎮座地 京都市下京区四条寺町東入貞安前之町
創建年代 不詳
社格等 旧官幣大社八坂神社摂社
例祭 10月20日(誓文払い)

交通アクセス

□阪急京都線「河原町駅」より徒歩2分
□京阪本線「祇園四条駅」より徒歩5分
□地下鉄東西線「四条駅」より徒歩10分

八坂神社(祇園社)
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。江戸時代以前は祇園社と呼ばれた。7月の祇園祭は日本三大祭の一つとして名高い。昔の御朱印も掲載。
京都府の神社
旧官幣大社 賀茂別雷神社 通称:上賀茂神社 鎮座地:京都市北区上賀茂本山 賀茂御祖神社 通称:下鴨神社 鎮座地:京都市左京区下鴨泉川町 石清水八幡宮 鎮座地:八幡市八幡高坊 松尾大社 鎮座地:京都市西京区嵐山宮町 平野神社 鎮座地:京都市北...
タイトルとURLをコピーしました