PR

第8番 普明山 熊谷寺

8番熊谷寺

名称 普明山 真光院 熊谷寺
御本尊 千手観世音菩薩
所在地 徳島県阿波市土成町土成185 [Mapion|googlemap]

【本尊真言】
おん ばざらたらま きりく

【御詠歌】
たきぎとり水熊谷の寺に来て 難行するも後の世のため

【略縁起】
弘法大師が熊谷山の閼伽井ヶ谷で修行中、紀州の熊野権現が現れて「永く衆生済度の礎とせよ」と託宣を下し、1寸8分(約5.5cm)の黄金の観音像を授けた。大師は一刀三礼して等身大の千手観音の像を刻み、授かった観音像を胎内に納めた。そして、これを本尊として一寺を建立したのが熊谷寺であるという。

スポンサーリンク

熊谷寺の納経(御朱印)

  • 熊谷寺の納経

    (1)

  • 8番熊谷寺の納経

    (2)

(1)平成元年に拝受した納経。揮毫は「千手観音」。中央の宝印は火炎宝珠に千手観音の種字「キリーク」。右上の朱印は「四国第八番」、左下は「真光」。

(2)平成18年に拝受した納経。揮毫・朱印ともに平成元年のものと同じ。

江戸時代の納経

  • 天保11年の納経

    (1)

  • 天保12年の納経

    (2)

(1)天保11年(1840)の納経。揮毫は「鎮守熊野大権現」「本地千手大士」「阿州普明山」「熊谷寺」「行者丈」。中央の宝印はなく、右上に「四国八番」、左下に「真光」の朱印。

(2)天保12年(1841)の納経。版木押しで、「奉納」「本尊千手観音」「普明山」「熊谷寺」。朱印は天保11年のものと同じで、中央の宝印はない。

明治時代の納経

  • 明治38年の納経

    (1)

(1)明治38年(1905)の納経。版木押しで、中央の宝印はない。上に「四国第八番」、下に「真光」の朱印があり、この印は現在のものとほぼ同じである。

熊谷寺について

山号 普明山(ふみょうざん)
寺号 熊谷寺(くまだにじ)
院号 真光院(しんこういん)
御本尊 千手観世音菩薩
所在地 徳島県阿波市土成町土成字前田185番地
創建年代 弘仁6年(815)
開山 弘法大師
宗派等 高野山真言宗
文化財 〈県有形文化財〉仁王門(附:石碑1基) 大師堂 多宝塔 中門 鐘楼 大師堂内厨子 木造弘法大師坐像

覚え書き

弘仁6年(815)弘法大師が熊谷山の閼伽ヶ谷で修行していると、紀州の熊野権現が現れて「永く衆生済度の礎とせよ」と告げ、一寸八分の黄金の観音像を授けた。大師は一刀三礼して等身大の千手観音像を彫り、その胎内に黄金の観音像と仏舎利を納め、一宇を建立して、その本尊とした。これが熊谷寺の創建という。
山門は四国最大といわれる仁王門で、徳島県指定の文化財。貞享4年(1687)に建立された。徳島自動車道からもその威容を望むことができる。
本堂は昭和2年(1927)の火災で焼失、先の大戦で再建工事も中断し、昭和46年(1971)になって完成した。

写真帖

  • 山門

    山門

  • 多宝塔

    多宝塔

  • 本堂

    本堂

タイトルとURLをコピーしました