こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
下御霊神社 | 京都市中京区
下御霊神社は京都御所の南東、寺町通りに面して鎮座する。主祭神は崇道天皇(早良大師)や伊豫親王を初めとする八所御霊で、当社を深く崇敬した霊元天皇を配祀する。古くは出雲路(上京区)にあり、御霊神社(上御霊神社)の南に鎮座していたことから下御... -
止め天神 北野神社 | 東京都大田区
大田区仲六郷に鎮座する北野神社は、八代将軍徳川吉宗の落馬を止めたという伝承から「落馬止め天神」と呼ばれ、大名や武士から文武の拠り所にされたという。また、近郷の人は「落馬」を省いて「止め天神」と呼び、人の身に降りかかる一切の悪事を止めてく... -
宗像神社 | 京都市上京区
京都御苑内に鎮座する宗像神社は、延暦14年(795)桓武天皇の勅命により、藤原冬嗣が筑前国の宗像大社から御分霊を勧請したことを創祀とする。朝廷の崇敬篤く、式内社ではないが貞観元年(859)には従二位勲八等から正二位に進められ、貞観6年(864)には... -
賀茂別雷神社摂社 新宮神社 | 京都市北区
新宮神社は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の第二摂社で、「貴布禰新宮」とも称する。江戸時代以前、貴船神社は上賀茂神社の第二摂社として格別の崇敬を受けた。しかし北方の山中に鎮座し、水害その他で度々参拝不能となったため、上賀茂神社境内に御分霊を勧... -
賀茂御祖神社摂社 河合神社 | 京都市左京区
(平成23年撮影) 河合神社は賀茂御祖神社(下鴨神社)の第一摂社で、糺ノ森のほぼ南の端に鎮座する。延喜式神名帳では「鴨川合坐小社宅神社」として名神大社に列している。本来の正式名称は小社宅〔おこそべ〕神社だが、高野川と鴨川が合流する地に鎮座す... -
吹揚神社 | 愛媛県今治市
吹揚神社は明治5年(1872)今治城下に鎮座していた神明宮、蔵敷八幡宮、美保神社(夷子宮)、厳島神社を合祀し、旧今治城本丸跡に社殿を造営したことに始まる。社号は今治城の別名・吹揚城に因む。後に藤堂高虎、久松定房を配祀した。昭和13年(1938)に社... -
日野宮神社 | 東京都日野市
日野宮神社は、日野本郷の小名・四ッ谷(現・日野市栄町)に鎮座し、古くは日野宮(日之宮)権現社と称した。伝承によれば、日奉宗頼が武蔵野国司として赴任した。任終えた後、当地に土着し、その孫・日奉宗忠が武蔵七党の一つである西党の始祖となった。... -
西浅草八幡神社 | 東京都台東区
西浅草の八幡神社は、浄土宗江戸四ヶ寺の一つである田島山誓願寺(関東大震災の後、府中市紅葉丘に移転)の伽藍鎮守として元禄13年(1700)に創建されたと伝えられる。明治の神仏分離後は浅草神社の兼務社となり、田島町(現・西浅草二丁目)の氏神として... -
笠森稲荷神社 | 東京都小金井市
笠森稲荷神社は元文元年(1736)年の創建と伝えられる。難病平癒の霊験で知られ、かつては千葉・埼玉方面からも参拝者が訪れたという。明治42年(1909)小金井神社に合祀されたが、その後も参拝者は絶えなかったという。昭和21年(1946)二枚橋上の旧地に... -
貫井神社 | 東京都小金井市
貫井神社は貫井村の鎮守で、古くは貫井弁財天と称した。池ノ上(現・貫井南町2-1)の下弁天に対して上弁天とも呼ばれた。境内には「東京都の名湧水57選」にも選ばれた湧水があり、これが小金井(黄金井)の地名の由来となった湧水だとする説もある。 正式...