
矢口氷川神社
東京都大田区矢口に鎮座する氷川神社(矢口氷川神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。創建年代は旧矢口村の産土神で、大田区内に現存する唯一の氷川神社。御朱印は新田神社でいただくことができる。
東京都大田区矢口に鎮座する氷川神社(矢口氷川神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。創建年代は旧矢口村の産土神で、大田区内に現存する唯一の氷川神社。御朱印は新田神社でいただくことができる。
東京都葛飾区堀切に鎮座する香取神社(上千葉香取神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。宝徳3年以前に下総国一宮・香取神宮から御分霊を勧請したことに始まる。明治6年に千葉神社と改称したが、昭和32年元の香取神社に復称した。
徳島県徳島市一宮町に鎮座する一宮神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。四国八十八ヶ所の元13番札所(現在の札所は旧別当の大日寺)。式内社・天石門別八倉比売神社の論社で、古くは阿波国一宮だった。江戸・明治の御朱印も掲載。
三重県松阪市殿町に鎮座する本居宣長ノ宮の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。江戸時代の国学者・本居宣長を祀る。旧称・本居神社。明治8年(1875)創建、大正4年(1915)現在地に遷座。戦前の御朱印も掲載。
京都市北区紫野今宮町に鎮座する今宮神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。長保3年(1001)紫野の地に神殿を造営し、三柱の神を祀って御霊会を行ったことを起源とする。やすらい祭は国の重要無形民俗文化財。
山手七福神(元祖山手七福神)の御朱印、各寺院の縁起、アクセス、巡拝期間などの紹介。目黒不動の参詣道沿いにある七福神を巡拝するもので、安永4年(1775)の標石が残ることから江戸で最初の七福神霊場といわれる。
神社の由緒で見かけるさまざまな社格(神社の格式)のうち、古代の社格として重視される式内社と、式内社と並んで尊重される国史見在社について。
浄土真宗の御朱印は、他宗派の御朱印とは違う起源を持っている。江戸時代と昭和初期の御朱印から、浄土真宗の御朱印の歴史を辿る。
仙台市青葉区東照宮に鎮座する東照宮(仙台東照宮)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。2代藩主伊達忠宗が東照宮造営を徳川家光に願い出て許可を得、承応3年に完成した。本殿等は国の重要文化財。
和歌山県和歌山市伊太祈曽に鎮座する伊太祁曽神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。紀伊国一宮、旧官幣中社。木の神・五十猛命を御祭神とし、脇殿に妹神の大屋津姫命・都麻都比売命を祀る。昔の御朱印も掲載。