こまいぬ@御朱印研究家

北多摩地域の神社

谷保天満宮

谷保天満宮は、菅原道真の三男・道武が創建したと伝えられる東日本最古の天満宮。太宰府に倣って別当の梅香山安楽寺が置かれた。その後裔・津戸為守が夢告を受け、養和元年(1181)現社地に遷座した。世尊寺経朝(藤原経朝)筆の「天満宮」の扁額(重要文...
杉並区の神社

大宮八幡宮

大宮八幡神社の社伝によれば、天喜年間(1053~57)奥州に下向する源頼義が当地で八条の白雲が棚引いているのを見て、八幡大神の御守護の徴であると喜び、戦勝の暁には社殿を建立してお祀りすることを誓った。そして康平6年(1063)石清水八幡宮を...
台東区の神社

上野東照宮

上野東照宮は、徳川家康の遺言により、寛永4年(1627)藤堂高虎と天海僧正が寛永寺境内に勧請したことに始まる。慶安4年(1651)徳川家光により現在の金色殿とも称される豪華な社殿が造営された。この社殿は上野戦争や関東大震災、第二次大戦の戦火...
渋谷区の神社

東郷神社

東郷神社は、日露戦争の日本海海戦で世界の海戦史上に残る大勝利を成し遂げた東郷平八郎元帥を祀る。昭和9年(1934)東郷元帥が没すると、その遺徳を慕って全国から神社創立の声が上がり、国民の浄財による神社を創建することとなった。昭和12年(19...
港区の神社

赤坂氷川神社

赤坂氷川神社は、天暦5年(951)現在の赤坂4丁目のあたりに創建されたと伝えられる。紀州藩中屋敷の産土神であったことから徳川吉宗が深く崇敬し、将軍就任後の享保15年(1730)赤坂今井台の現社地に社殿を造営・遷座させた。現在の社殿はこの時造...
文京区の神社

根津神社

根津神社は、日本武尊が東征の折、駒込千駄木の団子坂付近に奉斎し、文明年間(1469~87)太田道灌が再興したと伝えられる。甲府藩主・徳川綱重の子・綱豊(6代将軍家綱)が5代将軍綱吉の跡継ぎに定められたことにより、その産土神として徳川将軍家の...
江東区の神社

亀戸天神社

亀戸天神社は、古くは東宰府天満宮と称された。太宰府天満宮の神人で菅原道真の子孫になる大鳥居信祐が夢告を受け、本所亀戸村に道真ゆかりの飛梅に刻んだ神像を奉斎したことを起源とする。寛文2年(1662)徳川家綱より社地を賜り、太宰府天満宮を模して...
江東区の神社

富岡八幡宮

富岡八幡宮は、寛永年間(1624~44)長盛法印が託宣を受け、永代島の周辺を開拓して別当の永代寺とともに開創したと伝えられる。幕府の手厚い保護を受け、将軍の参詣や社殿の造営が行われた。貞享元年(1684)には江戸で初めての勧進相撲を行ってい...
港区の神社

芝大神宮

芝大神宮は、寛弘2年(1005)飯倉山(現在の芝公園、東京タワーのあたり)に創建されたと伝えられる。一説には三田の元神明宮が旧地ともいう。慶長年間(1596~1615)現社地に遷座した。源頼朝が社領を寄進したと伝えられ、徳川将軍家も社領の寄...
文京区の神社

湯島天満宮

湯島天満宮は、雄略天皇の勅命により天之手力雄命を祀ったことに始まると伝えられる。正平10年(1355)菅原道真を勧請・合祀、文明10年(1478)太田道灌が修営した。天正19年(1581)徳川家康より朱印地5石を寄進されている。江戸時代は江...