大正・昭和の御朱印

港区の神社

白金氷川神社

白金氷川神社は白金の総鎮守。社伝によれば白鳳年間の創建とされる。また、景行天皇の御代、日本武尊が東征の際に滞在した際、日々、大宮の氷川神社を遙拝し、深く尊崇する素盞嗚尊に加護を祈った旧蹟であるともいう。 港区の神社 正式名称 氷川神社〔ひか...
中央区の神社

水天宮(日本橋)

日本橋の水天宮は文政元年(1818)久留米藩主・有馬頼徳が久留米・水天宮の御分霊を三田赤羽の江戸上屋敷内に勧請したことに始まる。安産祈願で江戸の庶民の信仰を集め、毎月5日の縁日には藩邸を開放して庶民の参拝を許した。有馬邸の移転に伴い、明治5...
西多摩地域の神社

武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社は御岳山の山頂に鎮座し、関東有数の山岳霊場として信仰を集めてきた。社伝によれば、崇神天皇7年(110)の創建とされる。天平8年(736)行基菩薩が蔵王権現を奉安、延喜の制では地主神の大麻止乃豆乃天神社が小社に列した。文暦元年(1...
大田区の神社

新田神社(矢口)

新田神社は、新田義貞の第二子で、奸計により多摩川の矢口渡で壮烈な最期を遂げた新田義興を祀る。江戸時代、徳川将軍家が新田氏の系譜に連なることから篤い崇敬を受けた。平賀源内が境内の旗竹を用いて「矢守」を考案したことから「破魔矢発祥の社」として知...
世田谷区の神社

松陰神社(東京)

松陰神社は、幕末の勤王家・教育者として名高い吉田松陰を祀る。小塚原で処刑された松陰の遺体は小塚原回向院に葬られたが、後に門人らの手で荏原郡若林村(世田谷区若林)の通称・大夫山に改葬された。明治15年(1882)公爵・毛利元徳や門人・縁故者が...
港区の神社

乃木神社(東京)

乃木神社は乃木希典大将と静子夫人を祀り、赤坂の旧乃木邸に隣接して鎮座する。乃木夫妻は明治天皇の御大葬の夜、自宅にて自刃、殉死した。これに感銘を受けた東京市長の阪谷芳郎は有志に諮って中央乃木会を設立、乃木邸内の小社に夫妻の御霊を祀った。大正8...
港区の神社

虎ノ門金刀比羅宮

虎ノ門の金刀比羅宮は、万治3年(1660)丸亀藩主・京極高和が芝・三田の藩邸内に金毘羅大権現(香川県琴平町の金刀比羅宮)を勧請したことに始まる。延宝7年(1679)藩邸の移転にともない虎ノ門に遷座。江戸市民の要望に応え、毎月10日には藩邸を...
杉並区の神社

大宮八幡宮

大宮八幡神社の社伝によれば、天喜年間(1053~57)奥州に下向する源頼義が当地で八条の白雲が棚引いているのを見て、八幡大神の御守護の徴であると喜び、戦勝の暁には社殿を建立してお祀りすることを誓った。そして康平6年(1063)石清水八幡宮を...
台東区の神社

上野東照宮

上野東照宮は、徳川家康の遺言により、寛永4年(1627)藤堂高虎と天海僧正が寛永寺境内に勧請したことに始まる。慶安4年(1651)徳川家光により現在の金色殿とも称される豪華な社殿が造営された。この社殿は上野戦争や関東大震災、第二次大戦の戦火...
渋谷区の神社

東郷神社

東郷神社は、日露戦争の日本海海戦で世界の海戦史上に残る大勝利を成し遂げた東郷平八郎元帥を祀る。昭和9年(1934)東郷元帥が没すると、その遺徳を慕って全国から神社創立の声が上がり、国民の浄財による神社を創建することとなった。昭和12年(19...