
御朱印の押された絵はがき(関西)
明治の終わりから昭和の初めに見られる御朱印の押された絵はがきの紹介。ここでは京都府を除く関西地方の寺社の絵葉書を紹介する。 滋賀県...
大正から昭和戦前(戦中・戦後を含む)の御朱印を掲載
明治の終わりから昭和の初めに見られる御朱印の押された絵はがきの紹介。ここでは京都府を除く関西地方の寺社の絵葉書を紹介する。 滋賀県...
明治の終わりから昭和の初めに見られる御朱印の押された絵はがきの紹介。東北・関東・中部の寺社の絵はがきを紹介する。 掲載の順序は神社...
明治の終わりから昭和の初めに見られる御朱印の押された絵はがきの紹介。ここでは京都府の寺社の絵はがきを紹介する。掲載は寺社の別・所在地...
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは第86代後堀河天皇から第124代昭和天皇まで16の御陵印を取り...
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは第61代朱雀天皇から第85代仲恭天皇まで20の御陵印を取り上げ...
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは第39代弘文天皇から第60代醍醐天皇まで20の御陵印を取り上げ...
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは第18代反正天皇から第38代天智天皇まで20の御陵印を取り上げ...
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは神代三陵と初代神武天皇畝傍山東北陵から第17代履中天皇百舌鳥耳...
離宮八幡宮は、貞観元年(859)行教上人が宇佐から八幡大神を奉じて上京した際、男山鎮斎の前にしばらく山崎に奉斎したことを起源とする、石清...
本居宣長ノ宮は、江戸時代の国学者・本居宣長を祀る。明治8年(1875)山室村(松阪市山室町)の本居宣長の奥津城(墓)のかたわらに社殿を建...