こまいぬ@御朱印研究家

昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(6)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、伯耆国から山陰・北陸を経て信濃国に戻るまで。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(5)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、出雲国の寺社の納経。
関西の神社

廣田神社摂社 岡田神社

兵庫県西宮市岡田山に鎮座する廣田神社境外摂社・岡田神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。神戸女学院の構内に鎮座する。式内論社で、創建年代は不詳だが、神功皇后に従って当地に至った筑前国岡田村の人が廣田神社造営のために住み着き、先祖の霊を祀ったことに始まるとも伝えられる。
関西の神社

廣田神社摂社 名次神社

兵庫県西宮市名次町に鎮座する廣田神社境外摂社・名次神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。万葉集にも詠われた名勝・名次山に鎮座する式内の古社。祈雨神祭八十五座の一にも数えられる。明治11年、廣田神社の摂社となった。
関西の神社

廣田神社摂社 南宮神社

兵庫県西宮市社家町に鎮座する廣田神社境外摂社・南宮神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。西宮神社の境内に鎮座する。平安時代後半に廣田神社の別宮として創建され、『梁塵秘抄』にも詠われている。西宮神社は南宮境内にあった戎社を起源としている。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(4)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、美作・伯耆の寺社と書き置きの納経。
七福神霊場

荏原七福神

荏原七福神の御朱印、歴史、各寺社の御由緒・アクセス、巡拝情報(巡拝期間・対応時間)などについての紹介。平成3年に開創された、品川区南部の七つの寺社を巡る七福神霊場。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(3)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、四国の寺社。四国八十八ヶ所を逆打ちし、札所は専用の納経帳で拝受、番外その他の寺社のみこの納経帳にいただいたと思われる。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(2)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、伊勢から紀伊まで。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(1)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、信濃から尾張まで。