天保15年(1844)六十六部の納経帳(3)

天保15年六十六部納経帳表紙

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて、信濃国の人と思われる六十六部廻国行者が信濃から東海、紀州、四国、中国、丹後、若狭を経て信濃に戻った巡礼の納経帳。ここでは四国の納経を紹介する。

讃岐国が5ヶ所、伊予国が8ヶ所、阿波国が4ヶ所だが、土佐国はない。納経帳後半に書き置きの納経がまとめて綴られており、この区間では讃岐国の洲崎寺と伊予国の和霊神社がある。四国八十八ヶ所の札所は一つも入ってないが、これは巡拝しなかったということではなく、別に専用の納経帳をもっていたためと考えられる。

讃岐国の正八幡宮(岩田神社)から始まり、伊予、(たぶん土佐)、阿波を経て再び讃岐の白鳥神社で終わっているが、紀伊国の加太から阿波国の撫養に渡り、88番の大窪寺から逆打ちで四国を一周、1番霊山寺で打ち終えた後、白鳥神社を経て丸亀もから中国地方に渡ったのであろう。四国内はほとんど遍路道を使ったはずである。

伊予国の綱敷八幡宮と宝珠寺の間は約1年間空いている(その間に参拝している大山祇神社は日付がない)。途中でどこかに滞在したのであろう。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




岩田神社

淡島神社・岩田神社の納経

【左】岩田神社
飯田八幡宮(岩田神社)
祭神:品陀別命・足仲比古命・息長帯比売命
所在地:讃岐国香川郡飯田村(香川県高松市飯田町)

■文字部分は版木押しで「奉納大乗妙典/讃州八幡□/正八幡宮御宝前/岩田山別當/蓮香寺」、日付はない。中央の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に梵字の「キリーク」、これが八幡大菩薩の本地仏・阿弥陀如来の種字か、蓮香寺の本尊・千手観世音菩薩の種字かは判断できない。右上の印は「八幡□」で3文字目が判読できない。左下の印は白抜きで「當」。
※別当の蓮香寺は真言宗で、明治の神仏分離で廃寺となったが、岩田神社の参道脇に観音堂があり、蓮香寺の本尊・千手観音が祀られている。

★岩田神社は83番一宮寺から82番根香寺に向かう遍路道沿いに鎮座する。阿波国の撫養に上陸し、88番大窪寺から四国霊場を逆打ちする途中で参拝したのであろう。撫養から大窪寺へは10番切幡寺から日開谷川沿いに北上したと思われる。
★岩田神社の前に、85番八栗寺と84番屋島寺の間にある洲崎寺にも参拝しているようで、納経帳の後半に書き置きの納経がある。次は82番根香寺と81番白峯寺の中間にあった吉清水庵(廃寺)で、遍路道をそのまま進んだものと思われる。

吉清水庵/海岸寺

吉清水庵・海岸寺の納経

【右】吉清水庵
吉清水庵(廃寺、十九丁か?)
本尊:不動明王
宗派:不明(真言宗か)
所在地:讃岐国阿野郡青海村(香川県坂出市青海町)

■文字部分は版木押しで「奉納経/本尊不動明王/弘法大師護摩御修行處/南是ヶ峯/吉清水庵」、日付は記されてない。中央の宝印は十六八重菊の御紋。右上の印は「白峯根香間」、左下の印は「義□」のようだが判読できない。
※現存していない番外札所。「白峯根香間」とあることから、19世紀前半、白峯寺と根香寺の中間にある十九丁にあったというお堂ではないかと思われる。
(参考:坂出市公式サイト「讃岐遍路道 根香寺道」)

【左】海岸寺
経納山 迦毘羅衛院 海岸寺
本尊:聖観世音菩薩・弘法大師誕生仏
宗派:真言宗
所在地:讃岐国多度郡西白方村(香川県仲多度郡多度津町西白方)

■墨書は「奉納経/弘法大師御出化初因縁霊跡/讃州多度郡屏風浦/海岸寺知事」、日付は「弘化二年四月八日」。中央上の宝印は火炎宝珠に弘法大師を示す弥勒菩薩の種字「ユ」。左下は「屏風浦白方海岸寺」。

★四国内は基本的に遍路道をたどったと思われる。上記のように吉清水庵は白峯寺と根香寺の間の十九丁にあったと思われるので、遍路道沿いである。弘法大師誕生の地という説がある重要な番外札所で、かつては多くのお遍路さんが参拝していた。海岸寺は71番弥谷寺から72番曼荼羅寺の間で参拝するのが一般的だったようだが、次が76番金倉寺の東にある正八幡宮(神野神社)であることから、77番道隆寺から海岸寺に向かい、それから金倉寺を経て正八幡宮に向かったと考えるべきだろう。

神野神社/箸蔵寺

神野神社・箸蔵寺の納経

【右】神野神社
正八幡宮(神野神社)
祭神:天穂日命
所在地:讃岐国那珂郡郡家村(香川県丸亀市郡家町)

■墨書は「奉納経/讃岐國一社/正八幡宮 御寶前/八幡山別当/神宮寺」、日付は「巳四月九日」。中央の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に八幡大菩薩の本地仏である阿弥陀如来の種字「キリーク」。右上の印は「讃岐國八幡」、左下の印は「別當 神宮寺」。
※別当・神宮寺は明治の神仏分離で廃寺になったものと思われる。

【左】箸蔵寺
宝珠山 真光院 箸蔵寺
本尊:金毘羅大権現
宗派:真言宗
所在地:阿波国三好郡州津村(徳島県三好市池田町州津)

■墨書は「奉拝/阿州/箸蔵山伽藍」、日付は「弘化二乙巳年四月双上日(11日のことであろう)」。中央の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に御幣。下の印は判読できない。

★箸蔵寺は金毘羅奥之院と呼ばれ、江戸時代以来、定番の番外札所として多くの遍路が参拝している。66番雲辺寺から箸蔵寺に向かう遍路道がある。これを使って箸蔵寺に参拝、それから伊予街道を西に向かったのであろう。
★次の仙龍寺は65番三角寺の奥之院(元は三角寺の大師堂だったと伝えられる)で、こちらも多くの遍路が参拝した定番の番外札所。66番雲辺寺と65番三角寺の間には仙龍寺を経由する遍路道があった。四国中央市の平山集落から堀切峠経由で仙龍寺に参拝し、地蔵峠経由で三角寺に向かったものと思われる。

仙龍寺/臼井御来迎

仙龍寺・臼井御来迎の納経

【右】仙龍寺
金光山 遍照院 仙龍寺
本尊:弘法大師
宗派:真言宗
所在地:伊予国宇摩郡馬立村(愛媛県四国中央市新宮町馬立)

■墨書は「奉納/本尊弘法大師/御自作之尊像也/仙龍寺」、日付は「四月十二日」か。中央の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に弘法大師を表す弥勒菩薩の種字「ユ」。左下の印は「金光山 仙龍寺」。

【左】臼井御来迎
臼井山 微笑庵(臼井御来迎)
本尊:弘法大師
宗派:真言宗?
所在地:伊予国桑村郡楠村(愛媛県西条市楠)

■文字部分は版木押しで「奉納經/弘法大師 臼井水/豫州桒村郡楠邑/臼井山微笑庵/行者丈」。中央の宝印は蓮華座上の宝珠に胎蔵界大日如来の種字「アーンク」。中央上の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に弘法大師を表す弥勒菩薩の種字「ユ」と「臼井」。左下は判読しづらいが「微笑」か。

★臼井御来迎は60番横峰寺から59番伊予国分寺に向かう遍路道沿いにある。現在、納経は本坊の道安寺でお願いするが、当時は現地に微笑庵という庵があったようだ。
★次の綱敷天満宮は伊予国分寺に向かう遍路道から500mほど東に入ったところに鎮座する。

綱敷天満宮/大山祇神社

綱敷天満宮・大山祇神社の納経

【右】綱敷天満神社
綱敷天満宮(綱敷天満神社)
祭神:菅原道真神
所在地:伊予国越智郡桜井村(愛媛県今治市桜井)

■墨書は「伊豫國越智郡御鎮座/綱敷天満宮/神主 菅土佐頭」、日付は「弘化二年四月二十四日」。中央の宝印は梅鉢の神紋。
※綱敷天満宮はもともと古国分村の天神原に鎮座し、国分・古国分・桜井・旦4ヶ村の鎮守であった。ところが社人と別当・国分寺の間で争論があり、その裁決を不満とした松山藩領の桜井と旦の氏子が享保4年(1719)桜井村の志島ヶ原に社殿を造営して分離した。その結果、古国分村天神原(現・桜井一丁目)と桜井村志島ヶ原に綱敷天満宮が並立することとなり、古国分村の社を古天神、桜井村の社を新天神と呼ぶようになった。この納経は、神主の名前から志島ヶ原の新天神であろうと思われる。

【左】大山祇神社
三嶋本宮(大山祇神社
祭神:大山積神
所在地:伊予国越智郡宮浦村(愛媛県今治市大三島町宮浦)

■文字部分は版木押しで「奉納經/大日本總鎮守/三嶋本宮/別當神宮寺/行者」。中央の宝印は火炎宝珠。右上の印は「四國五拾五番」、左下は判読しづらいが「三嶋宮納經所」ではないかと思われる。
※本来の四国55番札所は大三島の大山祇神社が、参拝に不便だったことから江戸時代初頭には前札所の別宮大山祇神社(明治以降は旧別当の南光坊)が事実上の札所となっていた。しかし、熱心な遍路はわざわざ大山祇神社にも参拝していたという。

★綱敷天満宮からは遍路道に沿って59番国分寺から54番円明寺(現・延命寺)を巡拝、その後、たぶん波止浜から大三島に渡り、大山祇神社に参拝したのであろう。大三島からは再び波止浜に戻ったかも知れないし、53番円明寺に近い堀江辺りまで海路を使ったかも知れない。
★次の宝珠寺は遍路道からかなり外れている。日付のわかる綱敷天満宮から宝珠寺の参拝が1年近くも空いており、さらに「四月吉日」とあるため、次の金山出石寺まで何日かかったのかもわからない。この区間についてはさまざまな想定が可能で、決め手はない。

宝珠寺・金山出石寺

宝珠寺・金山出石寺の納経

【右】宝珠寺
谷上山 慈悲院 宝珠寺
本尊:千手観世音菩薩
宗派:真言宗
所在地:伊予国伊予郡吾川村(愛媛県伊予市上吾川)

■墨書は「奉納經/本尊千手観音/豫州大洲領吾河邑/谷上山 寶珠寺」、日付は「弘化三午年四月吉日」。右上の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に千手観音の種字「キリーク」。左下の印は「寶」と思われる。

【左】金山出石寺
金山 出石寺
本尊:千手観世音菩薩
宗派:真言宗
所在地:伊予国喜多郡豊茂村(愛媛県大洲市豊茂)

■墨書は「奉納經/自然涌出/本尊千手観音/地蔵大士/金山/出石寺」、日付は「午四月廿四日」。中央の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に千手観音の種字「キリーク」。左下の印は「金山出石寺」。

★宝珠寺の参拝以前に約1年の空白があり、しかも4月何日に参拝したかがわからないため、金山出石寺へのルートを推測するのが難しい。宝珠寺を参拝した後に47番八坂寺あたりで遍路道に戻り、岩屋寺大宝寺を経て大洲城下に出たと考えるのが最も妥当だと思われる。しかし、先に岩屋寺・大宝寺を参拝した後、松山辺りに戻って滞在、大洲街道を使って大洲に向かう途中、宝珠寺に参拝した可能性も考えられる。
★大洲城下からは直接43番明石寺に直接向かう道のほか、金山出石寺を経由する遍路道もあったようだ。ルートは三つあったようで、そのいずれかを使って明石寺へと向かったのであろう。
★次の願成寺(現・馬目木大師堂)は宇和島城下の郊外、41番龍光寺から40番観自在寺に向かう遍路道近くにある。

馬目木大師/篠山神社

馬目木大師・篠山神社の納経

【右】馬目木大師堂
遍照山 願成寺(馬目木大師堂)※願成寺は明治初年、龍光院に併合されている。
本尊:弘法大師
宗派:真言宗
所在地:伊予国宇和郡宇和島城下元結掛(愛媛県宇和島市元結掛)

■墨書は「奉納/四十番奥院/元結掛弘法大師/願成寺」、日付は「午四月廿九日」。中央の宝印は蓮華座上の宝珠に大日如来の種字「ア」。右上の印は「宇和嶋城下西入口」、左下の印は「四十番奥院」。
※元結掛の願成寺は、宇和島沖の九島にあった40番奥之院・願成寺(鯨大師)が参拝に不便だったことから、寛永8年(1631)元結掛の大師堂に移したものである。明治になって宇和島城下の龍光院に併合された。

【左】篠山神社
篠山権現(篠山神社)
祭神:伊弉冉命・速玉男命・事解男命・木花咲耶姫命
所在地:伊予国宇和郡正木村(愛媛県南宇和郡愛南町正木)

■墨書は一部版木押しで、「奉納/篠三社(朱の版木押し)宝前(墨書)/別当」、日付は「五月三日」。右上と左下の印は判読できない。

★宇和島城下では和霊神社にも参拝しており、納経帳の後半に書き置きの納経が綴られている。また、裏表紙にも和霊神社の納経が貼り付けられている。和霊神社は宇和島城下の北の郊外、元結掛願成寺(馬目木大師)は南の郊外にあるので、先に和霊神社、その後に願成寺を参拝したと思われる。
★宇和島城下から伊予と土佐の国境に向かう遍路道は三つのルートがあり、そのうちの一つが番外の篠山権現(篠山神社)を経由するルートである。篠山権現は標高1065mの篠山頂上近くにある難所だが、これを使ったのであろう。
★土佐国の寺社の納経はないので、すべて遍路道をそのまま使ったと考えて間違いないだろう。

轟神社/光明寺

轟神社・光明寺の納経

【右】轟神社
轟大明神(轟神社)
祭神:水波女命・国狭立命・大山祇命
所在地:阿波国海部郡平井村(徳島県海部郡海陽町平井)
※阿波国那賀郡南荒田野村(徳島県阿南市新野町)の可能性もあり。

■墨書は「奉納經/阿州/轟大明神/神主」、日付は「弘化三午歳閏五月六日」。中央の宝印、左下の朱印は判読できない。

※阿波国(徳島県)には海部郡海陽町平井と阿南市新野町の2ヶ所に轟神社(轟大明神)がある。前者は遍路道から大きく外れた山中にあり、後者は22番平等寺の近くにある。どちらとも決めがたいのだが、新野町の轟神社だとすると、次の光明寺の候補が見当たらない。よって、ここでは平井の轟神社と考えたい。
※平井の轟神社は、蜂須賀家政が朝鮮出兵に際して海上安全を祈願したことから、歴代藩主から厚く信仰されたという。
※新野の轟神社は、弘仁5年(814)大和の龍田大社より級長津比古命・級長津比女命を勧請、さらに500年ほど前に式内・室比売神社の木花咲耶姫命を合祀したと伝えられる。

【左】光明寺
光明寺(※不明、金龍山 摂取院 光明寺?)
本尊:阿弥陀如来
宗派:不明(真言宗?)
所在地:不明(阿波国海部郡阿部浦?)

■墨書は「奉納經/本尊阿ミ多如來/光明寺」。中央の宝印、左下の朱印は判読できない。
※所在地や山号など、ヒントとなる情報がないため、どこの光明寺か特定できない。海陽町平井の轟神社から次の慈眼寺までを見れば、阿南市橘町と美波町阿部に真言宗の光明寺があるが、阿南市橘町の医王山光明寺は本尊が薬師如来のようなので違うだろう。阿南市黒津地町にも光明寺があるが、浄土宗であること、遍路道から大きく外れることから、こちらも違うと思われる。
※美波町阿部の金龍山光明寺は資料がほとんどないのだが、院号が摂取院なので本尊は阿弥陀如来と思われる。また、近くにある四国番外札所・阿部の御水大師は金龍の岩間から水が湧き出したという縁起から金龍庵・金龍山とも称し、光明寺の山号と共通する。番外の阿部御水大師を目指し、光明寺に参拝した可能性はあり得るだろう。現時点では、こちらの可能性が高いのではないかと考えている。

★轟大明神を海陽町平井の轟神社に当てるとすると、現在の遍路道からかなり離れた山中に鎮座している。海陽町奥浦で遍路道を離れ、海部川沿いに遡ったのだろうと思われる。その後、再び奥浦に戻って遍路道をたどったであろう。
★阿南市新野町の轟神社は、22番平等寺の南西500mほどのところに鎮座する。
★光明寺を美波町阿部の金龍山光明寺とする場合、23番薬王寺から22番平等寺に向かう一般的な遍路道からはかなり外れている。海岸沿いに由岐を経て阿部へ進み、北の山中に向かう峠道を使ったものか。このルートは古来の遍路道というわけではないようだが、現在は四国のみちとして整備されており、阿部御水大師に向かう遍路道としても利用されているようだ。
★次の慈眼寺は22番鶴林寺の奥之院である。鶴林寺の麓の生名から奥の院に向かう遍路道がある。

慈眼寺/白鳥神社

慈眼寺・白鳥神社の納経

【右】慈眼寺
月頂山 宝珠院 慈眼寺
本尊:十一面観世音菩薩
宗派:真言宗
所在地:阿波国勝浦郡藤川村(徳島県勝浦郡上勝町正木)

墨書は癖の強いくずし字で判読しづらい。「□奉納經/本尊十一面観世音/□□□□□(不動明王?)/阿波国(?)/慈眼寺/□□□(灌頂瀧?)」。慈眼寺の本尊は弘法大師作とされる十一面観音だが、『四国辺路道指南』『四国徧礼霊場記』では興教大師作の不動明王を併せて記す。判読できない3行目はこの不動明王のことかも知れない。中央の宝印は蓮華座上の宝珠に梵字がある。薄くて判読できないが、十一面観音の種字「キャ」と不動明王の種字「カーン」ではないかと思われる。右下の印は「四國廿番奥之院」であろう。左下の印は判読できない。

【左】白鳥神社
白鳥大神宮(白鳥神社
祭神:日本武尊・両道入姫命・橘姫命
所在地:讃岐国大内郡白鳥新町(香川県東かがわ市松原)

■文字部分は版木押しで「讃州大内郡/白鳥郷霍内/白鳥大神宮/當番職/祢宜」。中央に宝印はない。中央下の黒印は判読しづらいが「白鳥□□」、二行目の二文字は判読できない。

★慈眼寺からは生名に戻り、遍路道を逆打ちで1番霊山寺まで巡拝したと思われる。霊山寺からは大坂峠越えの讃岐街道(讃岐側では阿波街道と呼ぶ)を使って讃岐に入り、高松方面に向かったものと思われる。このルートは88番大窪寺から1番霊山寺に向かう遍路道の一つでもあり、白鳥神社はその途中にある。
★白鳥神社から高松を経て丸亀に向かい、船で下津井に渡ったと思われる。下津井から岡山城下を経て津山往来を進むと、次の美作誕生寺がある。

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて西日本方面を巡拝した、信濃の人と思われる六十六部廻国行者の納経帳。表紙にタイトルは...

天保15年(1844)六十六部の納経帳(1)信濃~尾張
天保15年(1844)六十六部の納経帳(2)伊勢~紀伊
■天保15年(1844)六十六部の納経帳(3)四国
天保15年(1844)六十六部の納経帳(4)美作~伯耆・書き置き
天保15年(1844)六十六部の納経帳(5)出雲
天保15年(1844)六十六部の納経帳(6)伯耆~信濃


※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする