東京の神社

台東区の神社

五條天神社(上野)

東京都台東区上野公園に鎮座する五條天神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。日本武尊が東征の途次、大己貴命と少彦名命の加護に感謝し、上野忍岡に奉斎したことに始まると伝えられる。医薬の祖神として信仰を集める。相殿の菅原道真は東都七天神に数えられる。
台東区の神社

花園稲荷神社

東京都台東区上野公園に鎮座する花園稲荷神社の御朱印。古くは忍岡稲荷と称し、穴稲荷と通称された。承応3年(1654)天海僧正の弟子。晃海僧正が夢告を受けて再興した。上野戦争で最後の激戦となった穴稲荷の戦いの舞台となり、明治6年(1873)再興された。
台東区の神社

下谷神社

東京都台東区東上野に鎮座する下谷神社の御朱印、由緒などの紹介。天平2年(730)峡田稲置らが大年神・日本武尊を上野忍ヶ岡に奉祀したことに始まると伝えられる。旧称は下谷稲荷で、地下鉄銀座線の駅名となった稲荷町の名は当社が鎮座することに由来する。
台東区の神社

矢先稲荷神社

東京都台東区松が谷に鎮座する矢先稲荷神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。寛政19年(1642)に建立された浅草三十三間堂の鎮守として創建された。元禄11年(1698)三十三間堂は深川に移転したが、当社は地元民の要望により旧地に残った。
台東区の神社

浅草神社

東京都台東区浅草に鎮座する浅草神社の御朱印、由緒などの紹介。旧称三社権現。浅草寺本堂の東側に鎮座する。浅草寺の開創に関わる土師真中知命・檜前浜成命・檜前竹成命を祀る。5月に行われる例大祭は三社祭として名高い。
文京区の神社

簸川神社

東京都文京区千石に鎮座する簸川神社の御朱印、由緒などの紹介。社伝によれば孝昭天皇の御代(B.C.473)の鎮座とされる。元は氷川神社と称し、江戸七氷川の一に数えられた。大正の頃、学者に研究を依頼して「簸川」が妥当との結論を得、氏子に諮って改称したという。
文京区の神社

子育稲荷神社・巣鴨大鳥神社

東京都文京区千石に鎮座する稲荷神社(子育稲荷神社・巣鴨大鳥神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。元治元年(1864)より酉の市が行われ、巣鴨大鳥神社の名で広く知られるようになった。
文京区の神社

正八幡神社(関口)

東京都文京区関口に鎮座する正八幡神社の御朱印、由緒などの紹介。創建年代は不詳だが、江戸時代には関口八幡宮と称した。また、目白台の水神社相殿の椿山八幡宮を下之宮、当社を上之宮と称したという。
文京区の神社

今宮神社(音羽)

東京都文京区音羽に鎮座する今宮神社(今宮五社)の御朱印、由緒などの紹介。元禄10年(1697)桂昌院(徳川綱吉の生母)の発願により、京都紫野の今宮神社を勧請したことに始まる。
文京区の神社

小日向神社

東京都文京区小日向に鎮座する小日向神社の御朱印、由緒などの紹介。明治2年(1869)小日向水道町(小日向一丁目)の氷川神社と音羽町九丁目(音羽一丁目)の田中八幡を合祀し、地名をとって小日向神社とした。