文化10年(1813年)西国三十三所の納経帳

 

文化10年(1813)西国三十三所納経帳表紙

文化10年(1813)に阿波国板野郡大寺村に住む三橋茂兵衛という人物が母親を同行して西国三十三所と善光寺を巡拝した納経帳。タイトルは聖観世音菩薩の種字「サ」に「奉納経帳」。大寺村は現在の板野町大寺で、四国3番札所金泉寺の周辺である。

2月7日に27番書写山から巡り始め、播磨・丹後・北近江・美濃の札所を参拝し、そのまま信州の善光寺に向かっている。

それから那智に向かい、ほぼ順番通りに巡拝して(16番と17番だけが入れ替わっている)、4月13日に中山寺で結願となっている。文化10年の4月13日は新暦の5月13日なので、今日(2013年5月13日)からちょうど200年前ということになる。

女性連れであったため、27番書写山と11番醍醐寺は女人堂に参拝・納経している。

善光寺は、現代でも西国三十三所を結願した後に御礼参りとして参拝する習慣がある。これは、関東の人々が西国を巡拝する際、その途中に善光寺があるからではないかという説がある。しかし、この納経帳ではわざわざ西国の巡礼路をいったん離れて善光寺に向かっている。

善光寺は古くから女人救済・女人往生の信仰で名高く、宗派を問わず広く信仰を集めた。江戸時代には「一生に一度は善光寺詣りを」と多くの人が参詣したという。

本来は西国の一環あるいはお礼参りとして善光寺に参拝したのではなく、西国と善光寺を目的とする巡礼だったのではないだろうか。関東から西国と善光寺を巡拝する人たちが、西国からの帰途に善光寺を参詣したため、「お礼参り」と意義づけられるようになったのではないかと考える。

【1】文化10年(1813)西国三十三所の納経帳詳細(前半)

【2】文化10年(1813)西国三十三所の納経帳詳細(後半)

文化10年「奉納経帳」寺院一覧

  • 書写山の納経

    1.書写山女人堂

  • 一乗寺・播州清水寺

    2.一乗寺(右)・播州清水寺(左)

  • 成相寺・松尾寺

    3.成相寺(右)・松尾寺(左)

  • 竹生島・長命寺の納経

    4.竹生島(右)・長命寺(左)

  • 観音正寺・華厳寺の納経

    5.観音正寺(右)・華厳寺(左)

  • 善光寺・那智山の納経

    6.善光寺(右)・那智山(左)

  • 紀三井寺・粉河寺の納経

    7.紀三井寺(右)・粉河寺(左)

  • 施福寺・葛井寺の納経

    8.施福寺(右)・葛井寺(左)

  • 壺阪寺・岡寺の納経

    9.南法華寺(右)・龍蓋寺(左)

  • 長谷寺・南円堂の納経

    10.長谷寺(右)・興福寺南円堂(左)

  • 三室戸寺・醍醐寺女人堂の納経

    11.三室戸寺(右)・醍醐寺女人堂(左)

  • 正法寺・石山寺の納経

    12.正法寺(右)・石山寺(左)

  • 三井寺・今熊野観音寺の納経

    13.三井寺(右)・今熊野観音寺(左)

  • 六波羅蜜寺・清水寺の納経

    14.六波羅蜜寺(右)・清水寺(左)

  • 頂法寺・行願寺の納経

    15.頂法寺(右)・革堂(左)

  • 善峯寺・穴太寺の納経

    16.善峯寺(右)・穴太寺(左)

  • 総持寺・勝尾寺の納経

    17.総持寺(右)・勝尾寺(左)

  • 中山寺の納経

    18.中山寺(右)

タイトルとURLをコピーしました