大正・昭和の御朱印

京都府の神社

八坂神社(祇園社)

京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。江戸時代以前は祇園社と呼ばれた。7月の祇園祭は日本三大祭の一つとして名高い。昔の御朱印も掲載。
京都府の神社

伏見稲荷大社

京都市伏見区深草薮之内町に鎮座する伏見稲荷大社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。全国の稲荷神社の総本社。式内名神大社・二十二社・旧官幣大社。戦前の御朱印も掲載。
大田区の神社

御嶽神社(嶺)

東京都大田区北嶺町に鎮座する御嶽神社の御朱印、由緒等の紹介。木曽御嶽山の修験者・一山行者ゆかりの神社。嶺の御嶽神社に三度参れば木曽御嶽山に一度行くのと同じといわれ、今も多くの崇敬者が参拝するという。木曽御嶽山関東第一分社。
関西の神社

廣田神社

兵庫県西宮市大社町に鎮座する廣田神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。神功皇后凱旋の砌、神託によって天照大御神の荒魂を祀ったことを創祀とする。古くから朝廷、公家の篤い崇敬を受けた。式内名神大社、二十二社、旧官幣大社。境内境外にある摂社の御朱印も拝受できる。
愛媛県の神社

石鎚神社

愛媛県西条市西田に鎮座する石鎚神社の御朱印、由緒、アクセス等の紹介。西日本最高峰・石鎚山総本宮。『日本霊異記』にもその名が見え、古くから神仏習合の霊場として栄えた。昔の御朱印も掲載。
愛媛県の神社

伊曽乃神社

愛媛県西条市中野に鎮座する伊曽乃神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。式内名神大社、旧国幣中社。当地を開拓した武国凝別命が天照大神の荒魂を奉斎したことに始まる。昔の御朱印も掲載。
関西の神社

海神社

神戸市垂水区宮本町に鎮座する海神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。式内名神大社、旧官幣中社。神功皇后が三韓からの帰途、当地で綿津見三神を祀ったことに由来すると伝えられる。海上交通の要衝にあり、古くから海上鎮護の神として崇敬された。明治・昭和戦前の御朱印も掲載。
京都府の神社

北野天満宮

京都市上京区馬喰町に鎮座する北野天満宮の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。太宰府天満宮とともに全国の天神信仰の中心。学問の神様として信仰を集める。二十二社、旧官幣中社。戦前の御朱印も掲載。
京都府の神社

石清水八幡宮

京都府八幡市八幡高坊に鎮座する石清水八幡宮の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。勅祭社・二十二社・旧官幣大社。国家第二の宗廟、また源氏の氏神・武神として尊崇された。戦前の御朱印も掲載。
文京区の神社

妻戀神社

東京都文京区湯島に鎮座する妻恋神社の御朱印、由緒などの紹介。里人が弟橘媛命を偲ぶ日本武尊の心を哀れみ、妻恋明神として祀ったという。江戸時代は関東惣司・妻恋稲荷として信仰を集めた。よい初夢が見られるという吉夢(よいゆめ)や縁結びの御守りなどでも知られる。