明治38年(1905)四国八十八ヶ所の納経帳(土佐)

納経帳表紙

この納経帳は、明治38年(1905)に四国八十八ヶ所を巡拝したものである。巡拝したのは女性だが、どこの人かはわからない。阿波の札所で重ね印をしているので、徳島県もしくは関西方面の人ではないかと思われる。

以下に土佐国の札所を見ていく。土佐国は24番の最御崎寺から39番延光寺まで本札所のみで納経し、番外札所の納経はない。30番は、善楽寺が再興される前なので、安楽寺(現在は30番奥之院)が札所になっている。

最御崎寺から安楽寺まで

最御崎寺

薬王寺・最御崎寺の納経

【左】24番 最御崎寺
室戸山 最御崎寺
本尊:虚空蔵菩薩
所在地:高知県安芸郡津呂村(高知県室戸市室戸岬町)
中央の揮毫は「本尊虚空蔵菩薩」、寺号は「東寺」。中央の朱印は蓮華座上の火炎宝珠に虚空蔵菩薩の種字「タラーク」、右上は「四国第廿四番」、左下は「最御崎寺」。

津照寺・金剛頂寺

津照寺・金剛頂寺の納経

【右】25番 津照寺
宝珠山 津照寺
本尊:地蔵菩薩
所在地:高知県安芸郡室戸村(高知県室戸市室津)
中央の揮毫は「本尊地蔵大士」、寺号は「津寺」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に地蔵菩薩の種字「カ」、右上は「四国二十五番」、左下は「津照密寺」。

【左】26番 金剛頂寺
龍頭山 金剛頂寺
本尊:薬師如来
所在地:高知県安芸郡室戸村(高知県室戸市元乙)
中央の揮毫は「薬師如来」、寺号は「西寺」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に薬師如来の種字「キリーク」、右上は「四国二拾六番」、左下は「準別格大本山西寺印」。

神峯寺・大日寺

神峯寺・大日寺の納経

【右】27番 神峯寺
竹林山 神峯寺
本尊:十一面観世音菩薩
所在地:高知県安芸郡安田村(高知県安芸郡安田村唐浜)
中央の揮毫は「本尊十一面大士」、寺号は「神峰」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に十一面観音の種字「キャ」、右上は「四国二十七番」、左下は「神峯寺印」。

【左】28番 大日寺
法界山 大日寺
本尊:大日如来
所在地:高知県香美郡佐古村(高知県香南市野市町母代寺)
揮毫は「大日如来」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に金剛界大日如来の種字「バン」。右上の印は「四国第廿八番」、左下は「大日密寺」。

土佐国分寺・安楽寺

土佐国分寺・安楽寺の納経

【右】29番 土佐国分寺
摩尼山 国分寺
本尊:千手観世音菩薩
所在地:高知県長岡郡国府村(高知県南国市国分)
中央の揮毫は「本尊千手大士」。中央の朱印は弘法大師像、右上は「四国第二十九番」、下は「国分寺印」。

【左】30番 安楽寺
妙色山 安楽寺(現在は30番奥之院)
所在地:高知県土佐郡江ノ口町(高知県高知市洞ヶ島町)
文字は版木押しで、「奉納経 本尊阿弥陀如来 高知安楽寺」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に阿弥陀如来の種字「キリーク」、右上は「四国第三十番」、左下は「土佐国安楽寺」。

竹林寺から延光寺まで

竹林寺・禅師峰寺

竹林寺・禅師峰寺の納経

【右】31番 竹林寺
五台山 竹林寺
本尊:文殊菩薩
所在地:高知県長岡郡五台山村(高知県高知市五台山)
中央の揮毫は「本尊文殊菩薩」、左は山号の「五台山」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に文殊菩薩の種字「マン」、右上は「第三十一番」、左下は「竹林密寺」。

【左】32番 禅師峰寺
八葉山 禅師峰寺
本尊:十一面観世音菩薩
所在地:高知県長岡郡十市村(高知県南国市十市)
文字部分は版木押しで「奉納経 本堂十一面観音尊 土陽 禅師峰寺」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に十一面観音の種字「キャ」、右上は「四国第三十二番」、左下は「禅師峰寺」。

雪蹊寺・種間寺

雪蹊寺・種間寺の納経

【右】33番 雪蹊寺
高福山 雪蹊寺
本尊:薬師如来
所在地:高知県吾川郡長浜村(高知県高知市長浜)
揮毫は「医(醫)王殿」。中央の朱印は「佛法僧寶」の三宝印、右上は「四国第三十三番」。左下の印は「雪蹊寺」で、これは現在使われているものと同じようである。

【左】34番 種間寺
本尾山 種間寺
本尊:薬師如来
所在地:高知県吾川郡秋山村(高知県高知市春野町秋山)
揮毫は「醫(医)王殿」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に薬師如来の種字「ベイ」、右上は「四国第三十四番」、左下は「本尾山朱雀院種間寺」で、いずれも現在の印と同じではないかと思われる。

清瀧寺・青龍寺

清瀧寺・青龍寺の納経

【右】35番 清瀧寺
医王山 清瀧寺
本尊:薬師如来
所在地:高知県高岡郡高岡町(高知県土佐市高岡町丁)
揮毫は「本尊薬師如来」。中央の朱印は火焔宝珠に薬師如来の種字「ベイ」、右上は「四国第三十五番」、左下は「土佐国清瀧寺」。

【左】36番 青龍寺
独鈷山 青龍寺
本尊:波切不動明王
揮毫は「本尊波切不動明王」。中央の朱印は円に不動明王の種字「カン」、右上は「四国第三十六番」、左下は「土佐国青龍寺」。

岩本寺・金剛福寺

岩本寺・金剛福寺の納経

【右】37番 岩本寺
藤井山 岩本寺
本尊:阿弥陀如来(不動明王・観世音菩薩・薬師如来・地蔵菩薩)
所在地:高知県高岡郡窪川村(高知県高岡郡四万十町茂串町)
揮毫は「阿弥陀如来」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に阿弥陀如来・不動明王・観世音菩薩・薬師如来・地蔵菩薩の種字。右上の印は「四国三拾七番」、左下は「藤井山岩本寺納経所」。

【左】38番 金剛福寺
足摺山 金剛福寺
本尊:千手観世音菩薩
所在地:高知県幡多郡清松村(高知県土佐清水市足摺岬)
文字の部分は版木押しで、「奉納経 嵯峨天皇勅願 本尊千手観音 土佐国足摺山金剛福寺」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に千手観音の種字「キリーク」、右上は「四国第三十八番」、左下は「土佐足摺山金剛福寺」。

延光寺

延光寺・観自在寺の納経

【右】39番 延光寺
赤亀山 延光寺
本尊:薬師如来
所在地:高知県幡多郡平田村(高知県宿毛市平田町中山)
揮毫はは「本尊薬師如来」。中央の朱印は蓮華座上の火焔宝珠に薬師如来の種字「ベイ」、右上は「四国霊場三十九番」、左下は「延光寺印」。

明治38年(1905年)四国八十八ヶ所
明治38年(1905)に四国八十八ヶ所を巡った納経帳。巡ったのは女性で、住所の村の名前も書いてあるのだが、どこの村かはわからない。1番霊山寺から回っているが、12番を除く阿波の札所は印が二つあるので、88番まで巡った後、継続して阿波国内をも...

明治38年(1905)四国八十八ヶ所の納経帳(阿波)
明治38年(1905)四国八十八ヶ所の納経帳(伊予)
明治38年(1905)四国八十八ヶ所の納経帳(讃岐)

タイトルとURLをコピーしました