PR

関野天神社 | 東京都小金井市

関野天神社

小金井市東町に鎮座する天神社は関野新田南割(南関野)の鎮守。享保7年(1722)正月、関野新田の開発にあたり、守護神として創建されたと伝えられる。地名に因んで一般には関野天神社、あるいは南関野天神社と呼ばれる。

正式名称 天神社〔てんじんしゃ〕
御祭神 菅原道真公
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都小金井市東町2-12-8 [Mapion|googlemap]
北多摩地域の神社
北多摩地域の神社の御朱印。大國魂神社・谷保天満宮・小野神社・小金井神社・阿豆佐味天神社・諏訪神社・豊鹿嶋神社・小平神明宮・田無神社・東伏見稲荷神社・武蔵野八幡宮・青渭神社・国領神社・虎狛神社・布多天神社・伊豆美神社など29社
スポンサーリンク

御朱印

  • 関野天神社の御朱印

    (1)

(1)令和3年(2021)拝受の御朱印。中央の朱印は「天神社印」、左下の印は「関野天神社」。

※御朱印は山王稲穂神社にていただける。

御由緒

社号額

御祭神

■菅原道真公…文道の祖神

『小金井市史』によれば、御神体は高さ約30cmの木像であるという。

由緒

境内

関野天神社は、関野新田南割(南関野)の鎮守。『神社明細帳』には「里老ノ口碑ニ享保7年正月中ノ創建ナリト申伝」とある。旧別当は北関野(現・関野町2)の慈眼山真蔵院(真言宗豊山派)であった。

関野新田は享保9年(1724)下小金井村の名主・関勘左衛門によって開発されたと伝えられる。大きく北と南の二ヶ所に分かれ、開発当初はそれぞれ北割(後に北関野)、南割(南関野)と呼ばれた。北関野は五日市街道の北側、現在の関野町1・2丁目あたり、南関野は連雀通りの北側、現在の東町2・3丁目あたりである。

天神社は、新田の開発にあたり、南関野の鎮守として享保7年(1722)の正月に創建されたとされる。特に由緒では触れられてないが、下小金井村の鎮守は天満宮(小金井神社)であり、そこから勧請された可能性も考えられるだろう。

文政13年(1830)の『新編武蔵風土記稿』には「除地一段歩、南の方飛地(南関野)の内にあり。上屋二間半に二間、中に小祠を置く。南向。例祭九月廿五日、南関野の鎮守なり。村内真蔵院の持なり」とある。

写真帖

社前風景

社前風景

庚申塔

庚申塔

手水舎

手水舎

参道

参道

御神木の梅

御神木の梅

拝殿

拝殿

神額

拝殿に掲げられた神額「天神社」

本殿(覆殿)

本殿(覆殿)

メモ

通称については鎮座地の旧称から関野天神社・南関野天神社、現在の町名から東町天神社などと呼ばれるが、ここでは御朱印に押されている印に従って「関野天神社」としておく。

連雀通りの北側に南面して鎮座する。斜め向かいには笠森稲荷神社がある。

境内に入ると庚申塔や御神木の梅がある。御神木の梅は昭和53年(1978)太宰府天満宮の飛び梅の枝を拝戴し、接ぎ木をしたものという。本殿は大きな覆殿の中にあり、中は見えない。

関野天神社の概要

名称 天神社
通称 関野天神社 南関野天神社 東町天神社
御祭神 菅原道真公〔すがわらのみちざねこう〕
鎮座地 東京都小金井市東町二丁目12番8号
創建年代 享保7年(1722)
社格等 旧無格社
例祭 9月25日に近い日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月節分/節分祭
2月25日/祈年祭
11月23日/新嘗祭
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

□西武多摩川線「新小金井駅」より徒歩約4分
□JR中央線「東小金井駅」より徒歩約14分

東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。

コメント

タイトルとURLをコピーしました