PR

国幣小社の御朱印(1)

近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。

ここでは国幣小社全50社のうち砥鹿神社以下の15社の御朱印を紹介する。

神社の順序、掲載する御朱印の基準、各神社の説明の内容についてはこちらを参照。

各神社の画像は一部を除き、いずれも資料として収集した戦前の絵はがきである。
神宮及び官国幣社の御朱印一覧

昔の納経帳・集印帖
江戸時代から明治時代に至る西国三十三所・四国八十八ヶ所などの納経帳。
スポンサーリンク

砥鹿神社

砥鹿神社

拝殿(大正7年~昭和8年)

砥鹿神社
御祭神:大己貴神
鎮座地:愛知県宝飯郡一宮村一宮(豊川市一宮町西垣内)
社格:式内社(小)、三河国一宮
国史所載の神階:従四位上
列格:明治4年5月14日
公式サイト:https://www.togajinja.or.jp/

※絵はがき…旧拝殿。昭和37年(1962)拝殿新築の際、移築して摂社の拝殿とされている。

御朱印

  • 砥鹿神社の御朱印

    (1)

  • 砥鹿神社の御朱印

    (2)

(1)昭和16年(1941)の御朱印。朱印は「参河國弌宮砥鹿神社」。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。ただし、この印が御朱印として使われている例は確認できていない。昭和20年代にも(1)の印が使われているので、昭和15年以前に使われていたものかもしれない。

小國神社

小國神社

社殿(大正7年~昭和8年)

小國神社
御祭神:小国神
※現在は大己貴命とする
鎮座地:静岡県周智郡一宮村五川(周智郡森町一宮)
社格:式内社(小)、遠江国一宮
国史所載の神階:従四位上
列格:明治6年6月13日
公式サイト:http://www.okunijinja.or.jp/

御朱印

  • 小国神社の御朱印

    (1)

  • 小國神社の御朱印

    (2)

(1)昭和17年(1942)の御朱印。中央の朱印は「小國神社」、同年発行の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下のスタンプは「遠江一宮/國幣小社/小國神社」。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

水無神社(飛騨一宮水無神社)

飛騨一宮水無神社

神門(大正7年~昭和8年)

水無神社
現在の社号:飛騨一宮水無神社
御祭神:水無神
※現在は主祭神・御年大神と14柱の相殿神の総称として水無大神とする。
鎮座地:岐阜県大野郡宮村一宮(高山市一之宮町)
社格:式内社(小)、飛騨国一宮
国史所載の神階:従四位上
列格:明治4年5月14日
公式サイト:http://minashijinjya.or.jp/

※旧社殿と神門。現在の社殿は昭和12年(1937)から24年(1949)にかけて造営された。

御朱印

  • 飛騨一宮水無神社の御朱印

    (1)

  • 飛騨一宮水無神社の御朱印

    (2)

  • 飛騨一宮水無神社の御朱印

    (3)

(1)時期不詳の御朱印、昭和初期から10年代のものか。朱印は「飛驒一宮 水無神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(2)昭和17年(1942)の御朱印。朱印は「水無神社」。

(3)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

駒形神社

駒形神社

鳥居(昭和8年~昭和20年)

駒形神社
御祭神:駒形神
※天照大御神など6柱の神々の総称とされる
鎮座地:岩手県胆沢郡水沢町塩竈(奥州市水沢中上野町)
社格:式内社(小)
国史所載の神階:従四位下
列格:明治4年5月14日
公式サイト:http://komagata.iwate.jp/

御朱印

  • 駒形神社の御朱印

    (1)

  • 駒形神社の御朱印

    (2)

(1)時期不詳の御朱印、昭和初期から10年代のものか。朱印は「駒形神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

岩木山神社

岩木山神社

楼門(昭和8年~昭和20年)

岩木山神社
御祭神:宇都志国玉命、多都比毘売命、宇賀能売命
※現在は上記3柱に大山祇神・坂上刈田麿命を合わせ、岩木山大神と総称
鎮座地:青森県中津軽郡岩木村百沢(弘前市百沢)
社格:-
列格:明治6年6月13日
公式サイト:https://iwakiyamajinja.or.jp/

御朱印

  • 岩木山神社の御朱印

    (1)

  • 岩木山神社の御朱印

    (2)

(1)時期不詳の御朱印、昭和初期から10年代のものか。朱印は「岩木山神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

出羽神社

出羽三山神社(出羽神社三神合祭殿)

三神合祭殿(昭和8年~昭和20年)

出羽神社
※現在は月山神社・湯殿山神社とあわせて出羽三山神社と総称
御祭神:伊氐波神
※現在は伊氐波神・倉稲魂命とする
鎮座地:山形県東田川郡手向村羽黒山(鶴岡市羽黒町手向)
社格:式内社(小)
国史所載の神階:-
列格:明治6年6月13日
公式サイト:http://www.dewasanzan.jp/

御朱印

  • 出羽三山神社の御朱印

    (1)

  • 出羽三山神社(出羽神社)の御朱印

    (2)

  • 出羽三山神社(出羽神社)の御朱印

    (3)

  • 出羽三山神社の御朱印

    (4)

(1)時期不詳の御朱印、昭和初期から10年代のものか。朱印は「國幣出羽神社/官幣月山神社/國幣湯殿山神社」。月山神社・出羽神社・湯殿山神社共通の御朱印で、羽黒山の三山合祭殿(出羽神社)で授与されていたか、各神社で授与されていたかはわからない。昭和17年の『惟神の礎』にもこの印が掲載されている。昭和17年の『惟神の礎』には三社のこの印が掲載されている。

(2)昭和7年(1932)の御朱印。朱印は杉に「羽黒山」。

(3)昭和23年(1948)の御朱印。朱印は「國幣小社出羽神社」。戦後の御朱印だが「国幣小社」とあるので、終戦以前に作成されたものであろう。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

湯殿山神社

出羽三山神社(湯殿山神社)

前祓場(昭和8年~昭和20年)

湯殿山神社
※現在は月山神社・出羽神社とあわせて出羽三山神社と総称する
御祭神:大山祇命
※現在は大山祇命、大己貴命、少彦名命とする
鎮座地:山形県東田川郡東村田麦俣(鶴岡市田麦俣)
列格:明治7年8月31日
公式サイト:http://www.dewasanzan.jp/

御朱印

  • 出羽三山神社の御朱印

    (1)

  • 出羽三山神社(湯殿山神社)の御朱印

    (2)

  • 出羽三山神社(湯殿山神社)の御朱印

    (3)

  • 出羽三山神社の御朱印

    (4)

(1)時期不詳の御朱印、昭和初期から10年代のものか。朱印は「國幣出羽神社/官幣月山神社/國幣湯殿山神社」。月山神社・出羽神社・湯殿山神社共通の御朱印で、羽黒山の三山合祭殿(出羽神社)で授与されていたか、各神社で授与されていたかはわからない。昭和17年の『惟神の礎』にもこの印が掲載されている。昭和17年の『惟神の礎』には三社のこの印が掲載されている。

(2)昭和7年(1932)の御朱印。朱印は霊巌と「湯殿山」。

(3)昭和23年(1948)の御朱印。朱印は「國幣小社湯殿山神社」。戦後の御朱印だが「国幣小社」とあるので、終戦以前に作成されたものであろう。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

古四王神社

古四王神社

拝殿(明治40年~大正7年)

古四王神社
御祭神:武甕槌命、大彦命
鎮座地:秋田県秋田市寺内(秋田市寺内児桜)
社格:-
昇格:明治15年4月29日
※明治9年県社→明治15年国幣小社

御朱印

  • 古四王神社の御朱印

    (1)

  • 古四王神社の御朱印

    (2)

(1)時期不詳の御朱印、昭和初期から10年代のものか。朱印は「國幣小社古四王神社印章」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

度津神社

度津神社

全景(昭和8年~昭和20年)

度津神社
御祭神:五十猛神
鎮座地:新潟県佐渡郡羽茂村飯岡(佐渡市羽茂飯岡)
社格:式内社(小)、佐渡国一宮
国史所載の神階:-
列格:明治4年5月14日

御朱印

  • 度津神社の御朱印

    (1)

  • 度津神社の御朱印

    (2)

(1)昭和7年(1932)の御朱印。中央の朱印は「度津神社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。右上の印は「佐渡一ノ宮」。墨書は「佐渡国羽茂村/国幣小社度津神社」。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

大神山神社

大神山神社奥宮

奥宮(明治40年~大正7年)

大神山神社
御祭神:大穴牟遅神
鎮座地:鳥取県西伯郡大高村尾髙(米子市尾髙)
   (奥宮)鳥取県西伯郡大山村大山(西伯郡大山町大山)
社格:式内社(小)
国史所載の神階:-
列格:明治4年5月14日
公式サイト:http://www.oogamiyama.or.jp/

御朱印

  • 大神山神社の御朱印

    (1)

  • 大神山神社奥宮の御朱印

    (2)

  • 大神山神社奥宮の御朱印

    (3)

  • 大神山神社奥宮の御朱印

    (4)

  • 大神山神社の御朱印

    (5)

  • 大神山神社奥宮の御朱印

    (6)

  • 大神山神社の御朱印

    (7)

(1)明治10年(1877)の御朱印。中央の朱印は「國幣小社」。左下の印は「大神山神社々務所印」。墨書は「伯耆國會見郡/國幣小社/大神山神社/社務所」。

(2)明治10年(1877)奥宮の御朱印。中央の朱印は「大神山神社奥宮之印」。左下の印は「大神山神社社務所印」。墨書は「伯耆國大山/大神山神社奥宮/社務取扱所」。

(3)明治11年(1878)奥宮の御朱印。中央の朱印は「大神山」。左下の印は(2)と同じ「大神山神社社務所印」。墨書は「伯耆國大山/大神山神社奥宮/社務所」。

(4)明治12年(1879)奥宮の御朱印。中央の朱印は「大神山神社奥宮」。左下の印は「大神山神社奥宮社務所之印」。墨書は「伯耆國大山/大神山神社奥宮/社務所」。

(5)昭和16年(1641)の御朱印。朱印は「國幣小社/大神山神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(6)時期不詳、昭和初期から10年代のものと思われる奥宮の御朱印。中央の朱印は「國幣小社/大神山神社奥宮」。右上の印は「大山本社」、左下は「大神山神社奥宮社務所之印」。

(7)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

日御碕神社

日御碕神社

全景(大正7年~昭和8年)

日御碕神社
御祭神:素盞嗚尊
※現在は天照大神(日沈宮)と素盞嗚尊(神の宮)を主祭神とする
鎮座地:島根県簸川郡日御碕村日御碕(出雲市大社町日御碕)
社格:式内社(小)
国史所載の神階:-
列格:明治4年5月14日

御朱印

  • 日御碕神社の御朱印

    (1)

  • 日御碕神社の御朱印

    (2)

  • 日御碕神社の御朱印

    (3)

  • 日御碕神社の御朱印

    (4)

  • 日御碕神社の御朱印

    (5)

  • 日御碕神社の御朱印

    (6)

  • 日御碕神社の御朱印

    (7)

(1)明治10年(1877)の御朱印。中央に朱印はない。左下の印は「日御碕神社教務課印」。墨書は「國幣小社/日御碕神社」。

(2)明治12年(1879)の御朱印。中央の朱印は三つ柏の神紋。左下の印は「日御碕神社庶務課」。墨書は「國幣小社/日御碕神社/社務所」。

(3)大正2年(1913)の御朱印。中央の朱印は「日御碕社頭」。左下の印は「日御碕神社社務所印」。墨書は「日御碕神社/社務所」。

(4)昭和4年(1929)の御朱印。中央の朱印は「日御碕神社」。右上の印は三つ柏の神紋。墨書は「日御碕神社」。

(5)昭和8年(1933)の御朱印。中央の朱印は(4)と同じ「日御碕神社」。上の印は三つ柏の神紋だが、(4)とは少し違っている。

(6)昭和14年(1939)の御朱印。中央の朱印は「日御碕神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(7)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

物部神社

物部神社

社殿(大正7年~昭和8年)

物部神社
御祭神:宇麻志摩遅命
鎮座地:島根県安濃郡川合村川合(大田市川合町川合)
社格:式内社(小)、石見国一宮
国史所載の神階:従四位下
列格:明治4年5月14日
公式サイト:https://www.mononobe-jinja.jp/

御朱印

  • 物部神社の御朱印

    (1)

  • 物部神社の御朱印

    (2)

  • 物部神社の御朱印

    (3)

  • 物部神社の御朱印

    (4)

(1)明治15年(1882)の御朱印。中央の朱印は判読しづらいが、鶴に囲まれた日輪に「物部神社」であろう。墨書は「石見國々幣小社/物部神社/社務所」。

(2)昭和16年(1941)の御朱印。朱印は「物部神社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(3)同日同じ集印帖に授与された御朱印。朱印は「物部神社」の丸印で、当時は二種類の印が押印されていたようである。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

沼名前神社

沼名前神社

社殿(大正7年~昭和8年)

沼名前神社
御祭神:綿津見神
※現在は大綿津見神を主祭神、須佐之男命を相殿神とする
鎮座地:広島県沼隈郡鞆町後地(福山市鞆町後地)
社格:式内社(小)
国史所載の神階:-
列格:明治4年5月14日
公式サイト:https://tomo-gionsan.com/

※絵はがき…昭和50年(1975)の火災で焼失した旧拝殿

御朱印

  • 沼名前神社の御朱印

    (1)

  • 沼名前神社の御朱印

    (2)

  • 沼名前神社の御朱印

    (3)

  • 沼名前神社の御朱印

    (4)

  • 沼名前神社の御朱印

    (5)

(1)明治10年(1877)の御朱印。中央の朱印は「沼名前宮神璽」。左下の印は「沼名前神社社務所」。墨書は「備後國沼隈郡鞆津鎮座/國幣小社/沼名前神社/社務所」。

(2)明治39年(1906)はがきに押された御朱印(明治39年のはがきアルバム所収)。中央の朱印は「国幣 沼名前 神社」。上の印は三つ巴と五瓜唐花の神紋。

(3)大正8年(1919)の御朱印。中央の朱印は「沼名前神社印」。上の印は五瓜唐花と三つ巴の神紋。左下の印は「沼名前神社社務所印」。墨書は「沼隈郡鞆町/国幣小社沼名前神社/社務所」。

(4)昭和11年(1936)頃の御朱印。中央下の朱印は「式内/國幣/沼名前神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。中央上の印は神功皇后が奉納したと伝えられる「稜威の高鞆(いずのたかとも、鞆は弓を射る時に使う道具)」。右上は(3)と同じ「沼名前神社印」。

(5)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

都農神社

都農神社

社殿(昭和8年~昭和20年)

都農神社
御祭神:大己貴命
鎮座地:宮崎県児湯郡都農町川北
社格:式内社(小)、日向国一宮
国史所載の神階:従四位上
列格:明治4年5月14日
公式サイト:https://tunojinjya6.webnode.jp/

※絵はがき…安政6年(1859)造営の旧社殿。現在の社殿は平成19年(2007)改築。

御朱印

  • 都農神社の御朱印

    (1)

  • 都農神社の御朱印

    (2)

  • 都農神社の御朱印

    (3)

  • 都農神社の御朱印

    (4)

(1)明治20年(1887)の御朱印。中央の朱印は「都農神社」。左下の印は判読できない。墨書は「宮﨑縣日向國児湯郡川北村/國幣/都農神社/社務所」。

(2)時期不詳の御朱印、昭和初期から10年代のものか。中央上の朱印は「國幣小社都農神社」。下の印は「都農神社社務所之印」、右上は「日向國一宮」。

(3)昭和17年(1942)の御朱印。中央の朱印は「國幣小社都農神社」。下の印は「都農神社社務所之印」、右上は(2)と同じ「日向國一宮」。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

枚聞神社

枚聞神社

全景(大正7年~昭和8年)

枚聞神社
御祭神:枚聞神
※現在は大日孁貴命とする
鎮座地:鹿児島県揖宿郡頴娃村十町(指宿市開聞十町)
社格:式内社(小)、薩摩国一宮
国史所載の神階:正四位下
列格:明治4年5月14日

※絵はがき…(2)の御朱印の「薩摩弌宮」の印が押されている。

御朱印

  • 枚聞神社の御朱印

    (1)

  • 枚聞神社の御朱印

    (2)

  • 枚聞神社の御朱印

    (3)

  • 枚聞神社の御朱印

    (4)

(1)明治21年(1888)の御朱印。中央の朱印は神代文字(アヒル草文字)で「ひらきき みしるし(枚聞神璽)」。左下の印は「枚聞神社社務所印」。墨書は「薩摩國一之宮/國幣小社/開聞嶽麓鎮座/枚聞神社/社務所」。

(2)時期不詳の御朱印、昭和初期から10年代のものか。中央の朱印は「枚聞神社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。右上の印は「薩摩弌宮」。

(3)昭和16年(1941)の御朱印。朱印は(2)と同じ「枚聞神社」。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

神宮及び官国幣社の御朱印一覧
近代社格制度下における神宮と官国幣社の当時の御朱印の紹介。一部終戦直後の御朱印を含むが、終戦間際に鎮座した関東神宮・福井神社、及び朝鮮・台湾の一部国幣小社を除くほぼすべての官国幣社の御朱印を網羅する。一部は明治時代の御朱印も掲載しており、70年に及ぶ近代社格制度の歴史的変遷の一端も見ることができる。

【1】神宮・官幣大社の御朱印(1)
【2】官幣大社の御朱印(2)
【3】官幣大社の御朱印(3)
【4】官幣大社の御朱印(4)
【5】官幣大社の御朱印(5)
【6】国幣大社の御朱印
【7】官幣中社の御朱印(1)
【8】官幣中社の御朱印(2)
【9】国幣中社の御朱印(1)
【10】国幣中社の御朱印(2)
【11】国幣中社の御朱印(3)
【12】官幣小社の御朱印
【13】国幣小社の御朱印(1)
【14】国幣小社の御朱印(2)
【15】国幣小社の御朱印(3)
【16】別格官幣社の御朱印(1)
【17】別格官幣社の御朱印(2)

コメント

タイトルとURLをコピーしました