こまいぬ@御朱印研究家

足立区の神社

河原稲荷神社

東京都足立区千住河原町に鎮座する稲荷神社(河原稲荷神社)の御朱印、由緒などの紹介。かつて江戸の三大市場に数えられた千住青物市場の鎮守であった。千寿七福神の福禄寿。区有形文化財の千貫神輿でも知られる。
足立区の神社

千住神社

東京都足立区千住宮元町に鎮座する千住神社の御朱印、由緒等の紹介。明治6年(1973)千住一・二丁目の鎮守の氷川神社と千代崎稲荷神社を合祀して西森神社と称し、大正4年(1915)千住神社と改称した。
練馬区の神社

武蔵野稲荷神社

東京都練馬区栄町に鎮座する武蔵野稲荷神社の御朱印、由緒などの紹介。創建年代は不詳だが、明治から昭和戦前にかけ民間信仰の社として病気治しや加持祈祷を行っていた。昭和43年(1968)神社本庁付属の宗教法人として認可を受けた。
練馬区の神社

茅原浅間神社

東京都練馬区小竹町に鎮座する浅間神社(茅原浅間神社・江古田浅間神社)の御朱印、由緒などの紹介。東新町氷川神社(板橋区)の境外末社。天保10年(1839)築造という富士塚(江古田富士)は国の重要民俗文化財に指定されている。
練馬区の神社

大泉天神 北野神社

東京都練馬区東大泉に鎮座する北野神社(大泉天神)の御朱印、由緒などの紹介。江戸時代までは三十番神社と称していたが、明治の神仏分離により三十番神を祀ることが禁じられたため、御祭神を菅原道真公とし、北野神社と改称した。
練馬区の神社

石神井氷川神社

東京都練馬区石神井台に鎮座する氷川神社(石神井氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。応永年間(1394~1428)豊嶋氏が大宮の氷川神社から勧請し、石神井城内に祀ったことに始まるという。石神井城落城後は石神井郷の総鎮守として崇敬された。
練馬区の神社

天祖若宮八幡宮

東京都練馬区関町北に鎮座する天祖若宮八幡宮の御朱印、由緒などの紹介。昭和49年(1974)関町鎮守の天祖神社と若宮八幡宮を合祀した。若宮八幡宮は奈良時代、武蔵関塞の守護神として創建され、関村が開かれたときに鎮守となったという。
板橋区の神社

常盤台天祖神社

東京都板橋区南常盤台に鎮座する天祖神社(常盤台天祖神社・ときわ台天祖神社)の御朱印、由緒などの紹介。上板橋村の鎮守で、創建年代は不詳だが、後深草天皇の御代(1246~59)に伊勢神宮から御分霊を勧請したという伝承がある。
板橋区の神社

東熊野神社(前野熊野神社)

東京都板橋区前野町に鎮座する熊野神社(東熊野神社・前野熊野神社)の御朱印、由緒などの紹介。創建年代は不詳だが、紀州の熊野那智大社から勧請したと伝えられる。前野村には熊野社が二社あり、当社は東にあったことから東熊野神社と呼ばれた。
板橋区の神社

氷川神社(下板橋)

東京都板橋区氷川町に鎮座する氷川神社の御朱印、由緒などの紹介。元久3年(1206)頃、豊島経泰が大宮の氷川神社から勧請したという。豊島氏の没落後は板橋宿の鎮守として崇敬された。