
荏原七福神
荏原七福神は品川区南部の七つの寺社を巡る七福神霊場で、創立は平成3年。東京では比較的新しい七福神である。 ■大井蔵王権現神社:福禄...
荏原七福神は品川区南部の七つの寺社を巡る七福神霊場で、創立は平成3年。東京では比較的新しい七福神である。 ■大井蔵王権現神社:福禄...
八王子七福神は、昭和56年(1981)に開創された比較的新しい七福神霊場である。縁起のよい末広がりの「八」と八王子の「八」に因み、吉...
板橋七福神は、旧板橋区(現在の板橋区・練馬区)の七ヶ寺を巡る七福神霊場で、昭和12年(1937)に開創された。七福神の御尊像は区内に...
東海七福神は、昭和7年(1932)品川をはじめとする周辺町村を編入した大東京市の成立を記念し、品川の繁栄を願って発足した。品川宿から...
山手七福神は、江戸から目黒不動・瀧泉寺への参詣道沿いに祀られた七福神を巡拝するもので、江戸で最初の七福神霊場とされる。新宿山ノ手七福...
亀戸七福神は、江戸近郊の行楽地として賑わった亀戸の地に、明治時代に開創された七福神霊場である。 ■龍眼寺(萩寺):布袋尊 ■江東...
下谷七福神は、旧下谷区(第二次大戦後、浅草区と合併して台東区となった)の根岸・下谷・竜泉・三ノ輪を巡る七福神霊場である。 ■元三島...
千寿七福神は、千住の町おこしを願い、平成4年(1992)千の寿を呼び込む七福神として発足した比較的新しい七福神霊場である。以来、多くの参...
深川七福神は、今も下町情緒を残す深川地域を巡る七福神である。開創年代は不詳で、第二次大戦による中断の後、昭和45年(1970)に再興...
隅田川七福神は文政7年(1818)頃の開創とされ、谷中七福神や元祖山手七福神と並んで江戸でも古い七福神霊場の一つである。古くは向島七...