自由が丘熊野神社

自由が丘熊野神社

荏原郡衾村字谷畑(現在の自由が丘・緑が丘)の鎮守。創建年代は不詳だが、中世から近世にかけて熊野詣でが盛んとなった時代に、熊野から勧請されたものであろうという。
目黒区の神社

正式名称 熊野神社〔くまのじんじゃ〕
通称 自由が丘熊野神社
御祭神 伊弉冉尊 〈相殿〉速玉之男尊 泉津事解之男尊
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都目黒区自由が丘1-24-12 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.kumano-jinja.or.jp/(リンク切れ)
東都神社御朱印集
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民によって信仰を集めてきた神社も数多い。 御朱印拝受という観点から見れば、人口が多...

御朱印

  • 自由が丘熊野神社の御朱印

    (1)

  • 自由が丘熊野神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「熊野神社神璽」、左下の印は「熊野神社宮司之印」。

(2)平成23年拝受の御朱印。中央の朱印は「熊野神社」で周囲に椿の花。左下の印は「熊野神社宮司之印」で、欅の葉の印を添える。

御由緒

旧衾村字谷畑(現在の自由が丘・緑が丘)の鎮守で、谷畑の権現様と呼ばれていた。

創建は不詳だが、中世から近世にかけて熊野詣が盛んになり、各地に講社がつくられていく中で、熊野から勧請されたものであろうという。寛政8年(1796)社殿改修の棟札の写しが残っており、少なくともこれ以前に創建されていたと考えられている。

『碑衾町誌』(昭和7年)は、「紀州熊野権現に村の人数人が参詣し、その時持ち帰った松が非常に大きくなった。ところが明治になって枯死したため、これを売却すると当時の金で60円になり、利子で年一回の祭礼が数年間できた」という土地の人の話を紹介している。勧請からかなりの年月が経っていることが推測できる。

資料

新編武蔵風土記稿

熊野社

境内除地五畝歩、小名谷畑にあり。是も草創の年歴をしらず。本社一間四方の小祠。拝殿は二間に三間。南向なり。村の持。

写真帖

  • 一の鳥居

    一の鳥居

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 栗山久次郎翁像

    栗山久次郎翁像

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 稲荷神社

    伏見稲荷神社

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

自由が丘駅の北300mほどに鎮座する。人々が行き交う街角に鎮守の森が守られている。
参道脇に旧碑衾村の村長であった栗山久次郎の銅像がある。村政・教育文化の向上に力を注ぎ、晩年は耕地整理事業や自由が丘駅の誘致に尽力したという。特に当地の地名を「自由ヶ丘(現在の自由が丘)」に改めることを決断し、自由が丘発展の礎を築いたという。
当社にはオリジナルの御朱印帳がある。御神木の欅の葉を捺染めしたもので、自然の染料を用いた優しい色合いの表紙のものである(※平成28年11月現在頒布終了とのこと)。

自由が丘熊野神社の概要

名称 熊野神社
通称 自由が丘熊野神社
旧称 熊野社 谷畑の権現様
御祭神 伊弉冉尊〔いざなみのみこと〕
〈相殿〉
速玉之男尊〔はやたまのおのみこと〕
泉津事解之男尊〔よもつことさかのおのみこと〕
鎮座地 東京都目黒区自由が丘一丁目24番12号
創建年代 不詳
社格等 旧無格社
例祭 9月第1土・日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月節分/節分祭
2月17日/祈年祭

交通アクセス

□東急東横線・大井町線「自由が丘駅」より徒歩約3分

目黒区の神社
大鳥神社 通称:目黒大鳥神社 鎮座地:目黒区下目黒 熊野神社 通称:自由が丘熊野神社 鎮座地:目黒区自由が丘 八幡神社 通称:中目黒八幡神社 鎮座地:目黒区中目黒 氷川神社 通称:上目黒氷川神社 鎮座地:目黒区大橋 氷川神社 通称:八雲氷川...
タイトルとURLをコピーしました