江戸時代の御朱印

四国八十八ヶ所

第66番 巨鼇山 雲辺寺

四国第66番札所・雲辺寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。徳島県三好市池田町白地。本尊:千手観世音菩薩、開基:弘法大師。標高911m、四国八十八ヶ所中もっとも高いところにある札所。徳島県にあるが、讃岐の関所寺とされる。貴重な江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第65番 由霊山 三角寺

四国第65番札所・三角寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県四国中央市金田町三角寺。本尊:十一面観世音菩薩、開基:行基菩薩。寺号は弘法大師が三角の護摩壇を築き、降伏護摩を修したことに因むという。子宝杓子の信仰でも知られる。江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第64番 石鈇山 前神寺

四国64番札所・前神寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県西条市洲之内.本尊:阿弥陀如来、開基:役行者。弘法大師が修行した西日本最高峰・石鎚山の別当寺。神仏習合の霊場であったが、現在は前神寺と石鎚神社に分かれている。貴重な江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第63番 密教山 吉祥寺

四国第63番札所・吉祥寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県西条市氷見。本尊:毘沙聞天、開基:弘法大師。四国八十八ヶ所で唯一毘沙聞天を本尊とする。古くから「米持大権現」として信仰を集めた。貴重な江戸時代、明治時代の納経(御朱印)も掲載。
四国八十八ヶ所

第62番 天養山 宝寿寺

四国第62番札所・宝寿寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県西条市小松町新屋敷。本尊:十一面観世音菩薩、開基:聖武天皇。明治の神仏分離以前の札所は一之宮神社で、宝寿寺はその別当として納経を司っていた。神仏習合の霊場であった江戸時代の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第61番 栴檀山 香園寺(子安大師)

四国第61番霊場札所・香園寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県西条市小松町南川。本尊:大日如来、開基:聖徳太子。子安大師として安産・子育ての信仰を集める。昭和51年に建立された大聖堂でも知られる。貴重な江戸時代・明治時代の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第60番 石鈇山 横峰寺

四国第60番札所・横峰寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県西条市小松町石鎚。本尊:大日如来、開基:役行者小角。四国の最高峰・石鎚山の別当。標高750mにある四国有数の難所で、前札所で納経する人もいた。江戸・明治の珍しい納経(前札所など)も掲載。
四国八十八ヶ所

第59番 金光山 国分寺

四国第59番札所・伊予国分寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県今治市国分。本尊:薬師如来、開基:行基菩薩。聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺の一つ。兵火によりたびたび炎上し、現在の本堂は寛政元年(1789)の再建。貴重な江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第58番 作礼山 仙遊寺

四国第58番札所・仙遊寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県今治市玉川町別所。本尊:千手観世音菩薩、開基:越智守興。本尊の千手観音は天智天皇の守護仏とされ、海から上がった龍女が一刀三礼して彫ったものと伝えられる。貴重な江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第57番 府頭山 栄福寺

四国第57番札所・栄福寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県今治市玉川町八幡。本尊:阿弥陀如来、開基:弘法大師。江戸時代までは石清水八幡神社が札所で、栄福寺は別当寺であった。その時代の納経帳も掲載。