江戸時代の御朱印

京都府の神社

賀茂御祖神社(下鴨神社)

京都市左京区下鴨泉川町に鎮座する賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。勅祭社・二十二社・山城国一宮・旧官幣大社・世界遺産。昔の御朱印も掲載。
京都府の神社

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区賀茂本山に鎮座する賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。勅祭社・二十二社・山城国一宮・旧官幣大社・世界遺産。大正・昭和戦前の御朱印も掲載。
三重県の神社

皇大神宮別宮 伊雑宮

三重県志摩市磯部町上之郷に鎮座する伊雑宮の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。伊勢神宮内宮(皇大神宮)の別宮、志摩国一宮。あわせて伊雑宮所管社・佐美長神社も紹介。
三重県の神社

皇大神宮(伊勢神宮 内宮)

三重県伊勢市宇治館町に鎮座する皇大神宮(伊勢神宮 内宮)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。五十鈴川のほとりに鎮座する。皇祖・天照大御神を祀る国家の宗廟、日本の総氏神である。
北区の神社

王子稲荷神社

王子稲荷神社の創建年代は不詳だが、康平年間(1058~65)源頼義が当社を深く信仰し、「関東稲荷惣司」として崇めたと伝えられる。江戸時代は王子権現(王子神社)とともに徳川将軍家の祈願所とされ、社殿の造営や修繕もたびたびであった。また、広く庶...
北区の神社

王子神社(王子権現)

王子神社の創建は不詳だが、古くから熊野権現を祀っていたという。元亨2年(1322)領主の豊嶋氏が改めて紀州熊野三山から王子大神を勧請した。江戸時代には歴代将軍の崇敬篤く、徳川家康は社領200石を安堵。徳川吉宗は飛鳥山を寄進し、桜を植えて江戸...
江東区の神社

洲﨑神社(深川)

元禄年間(1688~1704)富岡八幡宮の東を埋め立ててできた洲崎の地に、護持院の隆光大僧正が弘法大師御作と伝えられる弁財天を祀ったことに始まる。風光明媚なことで知られ、初日の出や汐干狩、月見、船遊びなど四季折々の行楽で賑わった。明治の神仏...
北多摩地域の神社

大國魂神社

大國魂神社は、武蔵国の総社。出雲臣の同族が武蔵の国造に任じられて以来、大國魂大神を武蔵の国魂の神として奉斎した。大化の改新後、国衙の斎場となり、国内の諸神を祀って総社とした。さらに国内著名の六社の神を祀り、総社六所宮・六社明神と称されるよう...
千代田区の神社

日枝神社(赤坂)

日枝神社は平安末期、江戸郷を開拓した江戸氏によって奉斎されたとされる。文明14年(1478)、太田道潅が江戸城を築くにあたって河越の山王宮(川越市の仙波日枝神社)から江戸城内に勧請、鎮守の神とした。江戸城の鎮守、将軍家の産土神として尊崇され...