式内社

延喜式神名帳に記載された式内社および論社。

中四国の神社

大御和神社

徳島県徳島市国府町府中に鎮座する大御和神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。江戸時代以前は印鑰大明神と称され、国司の印と国衙の倉の鍵(鑰)を保管、安全を祈願する神社として歴代国司の崇敬を受けたという。延喜の制では小社に列し、江戸時代には名方郡十二社の一社に数えられた。
関西の神社

廣田神社摂社 岡田神社

兵庫県西宮市岡田山に鎮座する廣田神社境外摂社・岡田神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。神戸女学院の構内に鎮座する。式内論社で、創建年代は不詳だが、神功皇后に従って当地に至った筑前国岡田村の人が廣田神社造営のために住み着き、先祖の霊を祀ったことに始まるとも伝えられる。
関西の神社

廣田神社摂社 名次神社

兵庫県西宮市名次町に鎮座する廣田神社境外摂社・名次神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。万葉集にも詠われた名勝・名次山に鎮座する式内の古社。祈雨神祭八十五座の一にも数えられる。明治11年、廣田神社の摂社となった。
中四国の神社

一宮神社(徳島)

徳島県徳島市一宮町に鎮座する一宮神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介と考察。四国八十八ヶ所の元13番札所(現在の札所は旧別当の大日寺)。式内名神大社・天石門別八倉比売神社の論社で、古くは阿波国一宮だったとされる。江戸・明治の御朱印も掲載。
関西の神社

伊太祁曽神社

和歌山県和歌山市伊太祈曽に鎮座する伊太祁曽神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。紀伊国一宮、旧官幣中社。木の神・五十猛命を御祭神とし、脇殿に妹神の大屋津姫命・都麻都比売命を祀る。昔の御朱印も掲載。
三重県の神社

多度大社

三重県桑名市多度町多度に鎮座する多度大社の御朱印、由緒などの紹介。天照大神の御子・天津彦根命を祀る。その創祀ははるか古代に遡り、雄略天皇の御代に社殿が造営されたと伝えられる。5月の例祭は「上げ馬神事」で名高い。
京都府の神社

貴船神社

京都市左京区鞍馬貴船町に鎮座する貴船神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。全国の貴船神社の総本宮。式内名神大社、二十二社、旧官幣大社。古くから水を司る神として名高い。戦前の御朱印も掲載。
京都府の神社

梅宮大社

京都市右京区梅津フケノ川町に鎮座する梅宮大社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。式内社・二十二社・旧官幣中社。橘氏の氏神で、県犬養三千代が祀り、檀林皇后が遷座したと伝える。昔の御朱印も掲載。
甲信越・北陸の神社

居多神社

新潟県上越市五智に鎮座する居多神社の御朱印、由緒、アクセスなどを紹介。式内社。創建年代は不詳だが、古くから越後の国司や守護・上杉氏、守護代・長尾氏の崇敬を受け、越後国の一宮として繁栄した。越後七不思議の一つ・片葉の葦でも知られる。江戸時代や昭和戦前の御朱印も掲載。
愛媛県の神社

周敷神社

愛媛県西条市周布に鎮座する周敷神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。延喜式内の古社で西条藩祈願所六社の一。創建年代などについては不詳だが、丹比連から分かれた周敷氏が祖神である火明命を祀ったことに始まると考えられている。