式内社

愛媛県の神社

多伎神社

愛媛県今治市古谷に鎮座する多伎神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。式内名神大社。多伎川上流の川上巌という磐座への信仰を起源とする。今治藩の祈願所で、雨乞い祈願では必ず霊験を得たという。
愛媛県の神社

野間神社(今治)

愛媛県今治市神宮に鎮座する野間神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。延喜式内名神大社で、天平神護2年(766)従五位下・神戸二烟を充てられた。江戸時代は松山藩の雨乞いの祈願所とされた。
北海道・東北地方の神社

志波彦神社・鹽竈神社

宮城県塩竃市一森山に鎮座する志波彦神社・鹽竈神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。鹽竈神社は陸奥国一宮、志波彦神社は式内名神大社として古くから崇敬された。昔の御朱印も掲載。
愛媛県の神社

大山祇神社

愛媛県今治市大三島町宮浦に鎮座する大山祇神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。伊予国一宮、武将の崇敬篤く、国宝・重文に指定された多数の武具類を蔵することでも知られる。昔の御朱印も掲載。
中四国の神社

大麻比古神社

徳島県鳴門市大麻町板東に鎮座する大麻比古神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。阿波国一宮。神武天皇の御代、阿波を開拓した天富命が太祖・天太玉命を祀ったことに始まる。江戸・明治・昭和の御朱印も掲載。
中四国の神社

忌部神社

徳島県徳島市二軒屋町に鎮座する忌部神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。式内名神大社。明治4年国幣中社に列したが、社地論争に決着がつかないため、新たに現社地を選び、明治20年に遷座奉斎された。
京都府の神社

平野神社

京都市北区に鎮座する平野神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。平安遷都に伴い、大和に祀られていた今木神・久渡神・古開神を遷座・奉斎したことに始まる。式内名神大社、二十二社。昔の御朱印も掲載。
京都府の神社

松尾大社

京都府西京区嵐山宮町に鎮座する松尾大社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。全国の松尾神社の総本社で、洛西の総氏神、醸造の祖神、酒の神として信仰を集める。戦前や江戸時代の御朱印も掲載。
北多摩地域の神社

虎狛神社

東京都調布市佐須町に鎮座する虎狛神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。式内社・虎柏神社の論社。創建年代は不詳だが、崇峻天皇2年(588)初めて祭事が執り行われたと伝えられる。
西多摩地域の神社

虎柏神社

東京都青梅市根ヶ布に鎮座する虎柏神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。式内論社。平安時代に諏訪上下神を勧請して諏訪明神と称するようになったが、明治3年虎柏神社に復称。境内は江戸・明治期の旧態をよく留めることから都の史跡に指定されている。