寛政年間 浄土真宗の順拝帳

寛政年間真宗順拝帳

浄土真宗の門徒による寛政2年(1790)と寛政7年(1795)の順拝帳。真宗の順拝帳としては初期のものと思われる。この2冊は別々に入手したものでお互いに関係ないが、時期が近く、収められた御判の数も多くないので、まとめて紹介する。

【1】寛政2年(1790)浄土真宗の順拝帳

【2】寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳(1)

【3】寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳(2)

【4】寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳(3)

寛政年間の真宗順拝帳について

寛政2年の順拝帳は、表紙に持ち主の名前が書いてあることから、近江国彦根城下(現在の滋賀県彦根市)に住んでいた源蔵という人物のものであったことがわかる。真宗の寺院のみ、19ヶ所の御判がある。ただし、裏表紙にも御判があることから考えて、さらに欠落したページがあった可能性もあるだろう。巡拝ルートから考えて、伊勢神宮や善光寺にも参拝しただろうことが想定できる。

大半の寺院は1ページに1ヶ寺だが、見開きで1ヶ寺、1ページに2ヶ寺というものもある。まだ順拝帳の形式が完全には定まってなかったことが推測できる。

寛政7年の順拝帳は表紙に五村別院の御判があり、裏表紙は白紙になっている。こちらは本来の表紙、さらに五村別院の前に参拝した寺院の御判が欠落している可能性がある。

収められている寺社は51ヶ所で、山科東別院のみ直書きと刷り物(書き置き)があるため、総数は52になる。大半が真宗寺院だが、浄土宗の寺院が1ヶ所、真言宗の寺院が2ヶ所、神社が1ヶ所含まれている。熱心な門徒であったことは間違いないだろうが、神社には参拝しないとか、他宗の納経(御朱印)はいただかないなどといった偏狭な思想の持ち主でもなかったようだ。

この時期は、納経帳が六十六部廻国聖など職業的宗教者から一般大衆へと広がり始めた時代である。それに刺激されて、真宗でも刷り物から順拝帳に移行していったのではないかと思われる。

「浄土真宗の御朱印」で論じたが、浄土真宗の御朱印は六十六部の納経帳を起源とする他宗の御朱印とは異なり、参拝時に授与された刷り物を起源とする。それを確認できたのがこの2冊の順拝帳で、特に寛政7年の順拝帳には真宗の御朱印の起源となった参拝記念の刷り物が挟まれており、変化の過程がよくわかる。

勝光寺の御判

これは寛政7年の順拝帳に挟まっていた勝光寺(石川県加賀市、浄土真宗本願寺派)の縁起や宝物を書いた刷り物。最後に「当役 恩長寺」の署名と黒印があることから、単なる参拝記念の刷り物ではなく、寄進に対する領収書的な意味があったのではないかと思われる。

恩栄寺・燈明寺の御判

こちらも寛政7年の順拝帳、右は石川県加賀市、山中温泉にある恩栄寺、左は同じく山中温泉の燈明寺。

燈明寺は印刷したものを張っており、簡単な縁起と蓮如上人の御真筆の御文を伝来していることを書いた上で、「其余霊宝多伝略以不記(その余霊宝多く伝うるも略し以て記さず)」とある。また恩栄寺のほうは開基の名を記し、「霊宝細目略之(霊宝細目これを略す)」とある。これらが上に掲げた勝光寺の刷り物を簡略化した形であるのは一目瞭然だろう。

福井東別院・福井西別院の御判

同じく寛政7年の順拝帳、福井市の福井東別院(右)・西別院(左)の御判。現代でいう別院を御坊と呼んでいたが、西本願寺では「役所」「兼帯所」、東本願寺では「掛所」「懸所」ともいった。これらはさらに簡略化が進み、寺の名前しか書いていない。

「霊宝略之」のような文言は、明治から大正、さらに昭和初期の集印帖にも見られる真宗の御朱印独自の伝統的な形式である。

つまり参拝記念の刷り物から御朱印への移行過程が1冊の中に収まっているわけで、真宗の御朱印を考える上で非常に貴重な資料といえるだろう。

参拝寺社一覧

寛政2年の順拝帳参拝寺院

寺院名 現所在地
1 超専寺 滋賀県大津市大物
2 御堂陽願寺 福井県越前市本町
3 願応寺 滋賀県長浜市宮部町
4 浄永寺 富山県黒部市金屋
5 大雲寺 新潟県糸魚川市外波
6 唯念寺 長野県長野市川中島町上氷鉋
7 三条御坊(三条西別院) 新潟県三条市本町
8 證誠寺 福井県鯖江市横越町
9 託明寺 新潟県新発田市中央町
10 本念寺 福島県須賀川市長沼
11 福井御坊(福井西別院) 福井県福井市松本
12 松任本誓寺 石川県白山市東一番町
13 吉崎御坊(吉崎東別院) 福井県あわら市吉崎
14 長円寺 石川県小松市本折町
※昭和7年、上本折町に移転
15 金沢西御坊(金沢西別院) 石川県金沢市笠市町
16 極性寺 富山県富山市安田町
17 高田本山専修寺 三重県津市一身田町
18 本泉寺 大阪市北区天神西町
※明治31年、四條畷市に移転
19 唯念寺 滋賀県犬上郡豊郷町四十九院

寛政7年の順拝帳参拝寺社

1 五村御坊(五村別院) 滋賀県長浜市五村
2 誓願寺 滋賀県長浜市内保町
3 長浜御坊(長浜別院大通寺) 滋賀県長浜市元浜町
4 長沢御坊(福田寺) 滋賀県米原市長沢
5 西音寺 滋賀県犬上郡多賀町中川原
6 多賀大社 滋賀県犬上郡多賀町多賀
7 唯念寺 滋賀県犬上郡豊郷町四十九院
8 弘誓寺 滋賀県東近江市瓜生津町
9 宝満寺 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川
10 弘誓寺 滋賀県東近江市五個荘金堂町
11 威徳閣本行寺 滋賀県東近江市種町
12 弘誓寺 滋賀県東近江市躰光寺町
13 蓮照寺 滋賀県近江八幡市玉木町
14 八幡御坊(八幡別院) 滋賀県近江八幡市北元町
15 錦織寺 滋賀県野洲市木部
16 金森御坊 滋賀県守山市金森町
17 山科東御坊(山科別院長福寺) 京都市山科区竹鼻サイカシ町
18 山科西御坊(本願寺山科別院) 京都市山科区東野狐薮町
19 近松御坊(近松別院) 滋賀県大津市札の辻
20 仁和寺 京都市右京区御室大内
21 仏光寺東山御坊(仏光寺本廟) 京都市東山区粟田口鍛冶町
22 本福寺 滋賀県大津市本堅田
23 超専寺 滋賀県大津市大物
24 光伝寺(※廃寺) 福井県敦賀市山中
25 誠照寺 福井県鯖江市本町
26 和田本覚寺 福井県福井市松本
※戦後、永平寺町東古市に移転
27 常照寺 福井県福井市三十八社町
28 真宗寺 福井県福井市松本
※現在は鯖江市鳥羽に移転
29 福井東御坊(福井東別院) 福井県福井市花月
30 福井西御坊(福井西別院) 福井県福井市松本
31 吉崎御坊(吉崎東別院) 福井県あわら市吉崎
32 法円寺 石川県加賀市山中温泉上原町
33 恩栄寺 石川県加賀市山中温泉湯の出町
34 燈明寺 石川県加賀市山中温泉栄町
35 寿経寺 石川県加賀市山中温泉湯の出町
36 篠生寺 石川県加賀市動橋町
37 興宗寺 石川県小松市月津町
38 小松本覚寺 石川県小松市寺町
39 本蓮寺 石川県小松市細工町
40 西照寺 石川県小松市大川町
41 松任本誓寺 石川県白山市東一番町
42 照台寺 石川県野々市市本町
43 光専寺 石川県金沢市野町
44 常徳寺 石川県金沢市寺町
45 弘願寺 石川県河北郡津幡町加賀爪
46 長楽寺(俱利伽羅不動寺) 石川県河北郡津幡町俱利伽羅
47 専福寺 富山県高岡市利屋町
48 勝興寺 富山県高岡市伏木古国府
49 超願寺 富山県高岡市末広町
50 最勝寺 滋賀県高島市勝野
51 勝光寺 石川県加賀市打越町

※6は神社、24は浄土宗、20・46は真言宗の寺院。