こまいぬ@御朱印研究家

四国八十八ヶ所

第2番 日照山 極楽寺

四国第2番札所極楽寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。徳島県鳴門市大麻町桧。本尊:阿弥陀如来、開基:行基菩薩。御本尊の発する光が鳴門の沖にまで達し、困った漁師たちが本堂前に小山を築いたことから日照山極楽寺と号する。貴重な明治・江戸時代の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第1番 竺和山 霊山寺

四国第1番札所霊山寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。徳島県鳴門市大麻町板東。本尊:釈迦如来。開基:行基菩薩。天竺の霊山を和国に移すという意味から竺和山霊山寺と号する。現代(平成元年・18年)の納経のほか、貴重な明治・江戸時代の納経も掲載。
文京区の神社

妻戀神社

東京都文京区湯島に鎮座する妻恋神社の御朱印、由緒などの紹介。里人が弟橘媛命を偲ぶ日本武尊の心を哀れみ、妻恋明神として祀ったという。江戸時代は関東惣司・妻恋稲荷として信仰を集めた。よい初夢が見られるという吉夢(よいゆめ)や縁結びの御守りなどでも知られる。
関西の神社

丹生官省符神社

和歌山県伊都郡九度山町に鎮座する丹生官省符神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。弘仁7年(816)弘法大師の創建。高野山の登山口に鎮座し、高野山領官省符荘の総鎮守であった。
関西の神社

丹生都比賣神社

和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野に鎮座する丹生都比売神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。紀伊国一宮、旧官幣大社、世界遺産。高野山一山の地主神として崇敬された。昔の御朱印も掲載。
京都府の神社

賀茂御祖神社(下鴨神社)

京都市左京区下鴨泉川町に鎮座する賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。勅祭社・二十二社・山城国一宮・旧官幣大社・世界遺産。昔の御朱印も掲載。
京都府の神社

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区賀茂本山に鎮座する賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。勅祭社・二十二社・山城国一宮・旧官幣大社・世界遺産。大正・昭和戦前の御朱印も掲載。
三重県の神社

猿田彦神社

三重県伊勢市宇治浦田に鎮座する猿田彦神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。別表神社。伊勢神宮で玉串大内人を務めた私邸内に祖神・猿田彦大神と大田命を祀ったことに始まると伝えられる。
三重県の神社

二見興玉神社

三重県伊勢市二見町江に鎮座する二見興玉神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。古来、伊勢参宮の前には二見浦で潔斎をするのが習いであった。夫婦岩の間から昇る日の出は壮観である。
三重県の神社

豊受大神宮別宮 月夜見宮

三重県伊勢市宮後に鎮座する月夜見宮の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の別宮。天照大御神の弟神・月夜見尊とその荒御魂を祀る。