こまいぬ@御朱印研究家

品川区の神社

桐ヶ谷氷川神社

東京都品川区西五反田に鎮座する氷川神社(桐ヶ谷氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。桐ヶ谷村の鎮守。創建年代は不詳だが、元禄年間(1688~1704)以前と考えられている。緑の多い境内に先の大戦の戦火を免れた昭和13年(1938)建造の木造社殿が建つ。
板橋区の神社

中丸熊野神社

東京都板橋区熊野町に鎮座する熊野神社(中丸熊野神社)の御朱印、由緒などの紹介。応永年間(1394~1428)庭田主水正氏兼が中丸村に移住してきたとき、先祖以来深く崇敬してきた熊野権現を勧請し、氏神としたことに始まるという。
板橋区の神社

東新町氷川神社

東京都板橋区東新町に鎮座する氷川神社(東新町氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。創建年代は不詳だが、大宮の氷川神社より勧請し、上板橋村の鎮守として崇敬された。境内の郷土資料館には郷土で使われた生活用品や農機具など千点余が収蔵されている。
七福神霊場

日本橋七福神

日本橋七福神の御朱印、期間、各神社の由緒、アクセスなどの紹介。東京都中央区、元伯爵・有馬頼寧が発案して始まった。日本橋地域の神社8社で構成され、近年は日本橋三越の新年の行事としても人気を集めている。
世田谷区の神社

瀬田玉川神社

東京都世田谷区瀬田に鎮座する玉川神社(瀬田玉川神社)の御朱印、由緒などの紹介。元は御嶽神社と称し、永禄年間(1558~70)の創建、寛永3年(1626)現在地に遷座したと伝えられる。明治41年(1908)村内の小社を合祀し、玉川神社と改称した。
世田谷区の神社

喜多見氷川神社

東京都世田谷区喜多見に鎮座する氷川神社(喜多見氷川神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。江戸氏の後裔・喜多見氏ゆかりの神社で、参道の二の鳥居は承応3年(1654)喜多見重恒・重勝兄弟が奉納したもの。区内最古の鳥居で、区の文化財に指定されている。
江東区の神社

志演尊空神社

東京都江東区北砂に鎮座する志演尊空神社の御朱印、由緒などの紹介。寛永元年(1624)菅原長寛が村民の願いを受けて稲荷神を祀り、深川稲荷と称したことに始まる。元禄の頃、徳川綱吉が立ち寄った際、「民の志を演ぶること殊勝なり」と賞し、志演神社と改称させた。
江東区の神社

亀戸浅間神社

東京都江東区亀戸に鎮座する浅間神社(亀戸浅間神社)の御朱印、由緒などの紹介。大永7年(1527)富士山より木能花咲耶姫命を勧請したことに始まる。当社の富士塚は笄塚とも称し、弟橘媛の笄が流れ着いたことに因むと伝えられる。
北多摩地域の神社

伊豆美神社

東京都狛江市中和泉に鎮座する伊豆美神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。元は六所宮と称し、寛平元年(889)の創建、天文19年(1550)多摩川の洪水により現社地に遷座したと伝えられる。
世田谷区の神社

桜神宮(神習教本祠)

東京都世田谷区新町に鎮座する桜神宮の御朱印、由緒などの紹介。教派神道十三派の一・神習教の本祠。明治16年(1883)神田今川小路に創建された。大正4年(1915)西に移れとの神託を受け、同11年(1922)に遷座を完了、関東大震災や第二次大戦の被害を免れた。