MENU
古今御朱印研究所
御朱印研究
御朱印拝受
東京の神社
全国の神社
四国八十八ヶ所
江戸・東京の巡礼
東京の七福神
御陵印(天皇陵の参拝記念印)
昔の納経帳・集印帖
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
古今御朱印研究所。神社仏閣を参拝した証しとして授与される御朱印の拝受と研究、江戸時代から現代に至る古今の御朱印の紹介。
古今御朱印研究所
御朱印研究
御朱印拝受
東京の神社
全国の神社
四国八十八ヶ所
江戸・東京の巡礼
東京の七福神
御陵印(天皇陵の参拝記念印)
昔の納経帳・集印帖
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
古今御朱印研究所
御朱印研究
御朱印拝受
東京の神社
全国の神社
四国八十八ヶ所
江戸・東京の巡礼
東京の七福神
御陵印(天皇陵の参拝記念印)
昔の納経帳・集印帖
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
こまいぬ@御朱印研究家の執筆記事
こまいぬ@御朱印研究家
– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
渋谷区の神社
明治神宮 | 東京都渋谷区
明治天皇が崩御された後、国民の間からその御遺徳を讃えて神社を創建したいという声が起こり、大正4年(1915)大正天皇の裁可を得て明治神宮が創建されることとなった。御鎮座は大正9年(1920)11月1日。社地の整備には1万人余の青年団員による勤労奉仕が...
2006年1月29日
四国八十八ヶ所
平成元年の納経帳
平成元年の4月から5月にかけて、一部乗り物を使いながら四国八十八ヶ所を巡拝、9月に高野山を参拝したときの納経帳です。当時は歩きのお遍路さんが増え始めたころでした。この時に1番札所霊山寺でいただいた納経が、私がいただいた初めての御朱印というこ...
2005年5月18日
1
...
76
77
78
閉じる