千代田区の神社

千代田区の神社

太田姫稲荷神社

太田姫稲荷神社は、太田道灌が山城国一口〔いもあらい〕の里に祀った一口稲荷を江戸城内に勧請し、鎮守の神として篤く崇敬したことを創祀とする。後に徳川幕府が江戸城を拡張した際、西の丸の鬼門に当たる神田駿河台東の大坂に遷座した。歴代将軍の崇敬を受け...
千代田区の神社

三崎稲荷神社

三崎稲荷神社は、平安時代の末期、豊島郡三崎村の氏神として創建されたと伝えられる。かつては神田山(駿河台)に鎮座し、広大な社地を誇ったというが、徳川家康の江戸入府以降は都市計画のためにしばしば遷座し、境内が狭くなった。江戸時代、諸大名は参勤交...
千代田区の神社

五十稲荷神社

五十稲荷神社は慶長年間(1596~1615)以前の創祀と伝えられ、正徳の頃(1711~15)足利藩主・戸田氏の江戸屋敷の邸内社となった。足利の織物市に倣って五と十の日に月次の祭りを行い、諸人の参詣を許した。明治以降も五と十の日に縁日の市が立...
千代田区の神社

平河天満宮

平河天満宮は文明10年(1478)太田道灌が川越の三芳野天神を勧請し、江戸城内に祀ったことに始まる。徳川家康の時代、江戸城拡張工事のため平川門外を経て慶長12年(1607)現在地に遷座した。江戸時代は徳川幕府をはじめ、紀州・尾張・井伊家など...
千代田区の神社

築土神社

築土神社は、天慶3年(940)平将門縁の人々が京から首級を密かに持ち帰り、観音堂に祀って津久戸明神ことに始まると伝えられる。文明10年(1478)太田道灌が江戸城の北西に社殿を建立し、江戸城の鎮守とした。江戸城の拡張工事に伴い、元和2年(1...
千代田区の神社

柳森神社

柳森神社は新橋の烏森神社、日本橋の椙森神社とともに江戸三森と称されたという。長禄2年(1458)太田道灌が江戸城の鬼門除けとして現在の神田佐久間町のあたり一帯に柳を植え、その中に山城国の伏見稲荷の御分霊を勧請したことに始まる。境内の福寿神社...
千代田区の神社

神田神社(神田明神)

天平2年(730)真神田臣〔まかんだのおみ〕が豊島郡芝崎村(今の大手町、将門塚のあたり)に祖神・大己貴命を祀ったことを創祀とする。その後、平将門の霊異を治めた遊行二祖・真教上人がその神霊を合わせ祀った。江戸時代には江戸城の表鬼門に当たる湯島...
千代田区の神社

東京大神宮

東京大神宮は、明治13年(1880)伊勢神宮の遙拝所として日比谷に創建されたことを起源とする。同15年(1882)神道神宮派の独立にともなって大神宮祠と改称、同32年(1899)神宮奉斎会の本院となった。昭和3年(1928)現社地に遷座。戦...
千代田区の神社

靖國神社

靖國神社は、明治2年(1869)戊辰戦争の戦没者を祀るために東京招魂社として創建された。明治12年(1879)明治天皇の御聖慮により靖國神社と改称され、別格官幣社に列した。戦後は国家による護持を離れたが、心ある人々によって支えられ、近年は若...
千代田区の神社

日枝神社(赤坂)

日枝神社は平安末期、江戸郷を開拓した江戸氏によって奉斎されたとされる。文明14年(1478)、太田道潅が江戸城を築くにあたって河越の山王宮(川越市の仙波日枝神社)から江戸城内に勧請、鎮守の神とした。江戸城の鎮守、将軍家の産土神として尊崇され...