腰掛稲荷神社

腰掛稲荷神社

腰掛稲荷神社の社伝によれば、徳川家光が鷹狩りの際、この地で大木の切り株に腰を掛けて休息した(一説には徳川家康が榎の大木に腰掛けたとも)。周囲の風景を楽しんだ後、傍らの稲荷の祠を拝して立ち去った。里人は不敬にならないよう切り株の周囲を竹矢来で囲み、稲荷の祠を「腰掛稲荷」と称して祀ったという。
文京区の神社

正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕
通称 腰掛稲荷神社〔こしかけ いなりじんじゃ〕
御祭神 豊受姫命
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都文京区目白台3-26-1 [Mapion|googlemap]
東都神社御朱印集
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民によって信仰を集めてきた神社も数多い。 御朱印拝受という観点から見れば、人口が多...

御由緒

腰掛稲荷神社は小高い岡の上に鎮座しており、かつては武蔵野の眺望極めて勝れていたという。

社伝によれば、ある時、三代将軍家光公が鷹狩りに訪れ、この地で休息した。大木の切り株があったので腰を掛け、「絶景なり」と辺りの風景を楽しんだ後、傍らにあった稲荷の小祠を拝して立ち去った。そこで、近在の人々は不敬のないよう切り株の廻りに竹矢来を廻らし、稲荷の祠を祀った。

後年、切り株が朽ち果てると、その伝承を伝えるために社殿を建立し、「腰掛稲荷」と称したという。

『新編武蔵風土記稿』は、徳川家康が鷹狩りの時、榎の古木に腰を掛け、その榎の下に当社を勧請したので腰掛稲荷と称するとしている。

当時の別当は下高田村の金乗院だった。

嘉永6年(1853)の音羽切絵図には「コシカケイナリ」として記されている

音羽切絵図(拡大)

音羽切絵図(拡大)

かつて、周辺には肥後細川家をはじめとして大名屋敷が並び、祭礼にはお遣いの女中たちがお供物を捧げ持ってきたそうである。

明治7年(1874)稲荷神社と改称し、高田氷川神社の附属社となった。

資料

新編武蔵風土記稿

稲荷社

清戸ニアルヲモテ清戸稲荷ト称ス。則清戸及小石川四ツ家町ノ鎮守ナリ。此辺東照宮御放鷹ノ折カラ榎ノ古木ニ御腰ヲ掛給ヒシカバ、其樹下ヘ当社ヲ勧請セシニヨリ土人腰掛稲荷ト称セリ。彼榎モイツシカ枯槁セリ。下高田村金乗院持。

小石川区史

稲荷神社(腰掛稲荷)

雑司ヶ谷町に在り、祭神は豊受姫命である。創建年代は不明であるが、元豊受大神と号し、徳川三代将軍家光が御鷹野の際、この地に休息したと伝へ、その故を以て腰掛稲荷とも云はれてゐた。
明治七年稲荷神社と改称し、高田氷川神社の附属社となつた。社格は無格社である。

御朱印

  • 腰掛稲荷神社の御朱印

平成17年に拝受した御朱印。中央の朱印は抱き稲の神紋、左下は「稲荷神社之印」。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水舎

    手水舎

  • 庚申塔

    庚申塔

  • 拝殿

    拝殿

  • 社殿

    社殿側面

メモ

宮司さんの奥様が親切な方で、いろいろ昔の話を聞かせてくれた。現在では周囲を高い建物に囲まれ、箱庭のようになってしまっているが、もとは高台の端で、斜面の下には音羽川が流れ、お茶の水から池袋の辺りまで一望にできたそうだ。宮司さんが子どもの頃は、境内の木にミミズクが棲んでいたという。今は斜面の麓にも高層マンションが建ち、かつての景観を偲ぶことはできない。
小さな神社であるが、江戸・東京の歴史の流れを実感させられる場所である。

腰掛稲荷神社の概要

名称 稲荷神社
通称 腰掛稲荷神社
旧称 豊受大神 腰掛稲荷
御祭神 豊受姫命〔とようけひめのみこと〕
鎮座地 東京都文京区目白台三丁目26番1号
創建年代 不詳
社格等 旧無格社
例祭 9月10日に近い日曜日
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月上午の日/中祭
6月30日/大祓
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

□東京メトロ有楽町線「護国寺駅」より徒歩5分
□JR山手線目白駅より徒歩約20分、またはバス
■都バス新宿駅西口行き「目白台三丁目」下車徒歩5分

文京区の神社
小石川地域 稲荷神社 通称:巣鴨大鳥神社 鎮座地:文京区千石 稲荷神社 通称:腰掛稲荷 鎮座地:文京区目白台 今宮神社 通称:今宮五社 鎮座地:文京区音羽 北野神社 通称:牛天神北野神社 鎮座地:文京区春日 小石川大神宮 鎮座地:文京区小石...
タイトルとURLをコピーしました