練馬白山神社 | 東京都練馬区

練馬白山神社

練馬白山神社は火災で旧記等が焼失したため創建年代は不明であるが、境内の大ケヤキの推定樹齢や境内に隣接する土地から発見された板碑などから弘安4年(1281)以前の鎮座であろうという。2本の大ケヤキは推定樹齢約900年。源義家が戦勝祈願のために植えたものと伝えられ、国の天然記念物に指定されている。

正式名称 白山神社〔はくさんじんじゃ〕
御祭神 伊邪那美命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都練馬区練馬4-1-2 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://nerimahakusan.or.jp/
あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...
目次

御朱印

練馬白山神社の御朱印
(1)
練馬白山神社の御朱印
(2)

(1)平成23年拝受の御朱印。中央の朱印は「練馬白山神社」、右上は「参拝記念」。

(2)令和6年拝受の御朱印、書き置き・印刷。朱印は「練馬白山神社」。台紙には社殿、大神輿、大ケヤキの写真。
※本務社の沼袋氷川神社で拝受。

練馬白山神社について

練馬白山神社
平成23年1月撮影

御祭神

■伊邪那美命

御由緒

練馬白山神社の創建年代等は、明治初年の火災により旧記等が焼失してしまったため詳らかでない。

しかし、境内の大ケヤキの推定樹齢が約900年であること、境内に隣接する土地から弘安4年(1281)元寇に際して戦勝祈願のために建立されたという板碑が発見されたことなどから、弘安4年以前に勧請されたものであろうという。当時、この土地は関東武士が鎌倉に往来するところで既に一村が形成されていたと考えられている。

『下練馬村御割付之写』には白山大権現、『新編武蔵風土記稿』には白山社として記載される。

明治元年(1868)社殿が火災で焼失したため再建、大正13年(1924)改修。

昭和3年(1928)昭和の御大典に際して村社に昇格した。

現在の社殿は平成13年(2001)に造営されたものである。

練馬白山神社の大ケヤキ

大ケヤキ
(令和6年12月撮影、石段下の大ケヤキ)

境内の大ケヤキは全国でも有数の巨木で、「練馬白山神社の大ケヤキ」として国の天然記念物に指定されている。以前は石段の上と下に1本ずつ、計2本あったが、現在は石段下の1本が残るのみである。

樹齢は約900年。地元の伝承によれば、源義家が奥州征伐の際、戦勝祈願のために奉納したものとされ、明治の初めまでは6本あったという。明治18年(1885)4本目が伐採された時は枝根を切っても倒れず、村人が総出で幹に大綱を結び、ようやく引き倒したという。

階段上の大ケヤキ
(石段上の大ケヤキ、平成23年撮影)

石段上のケヤキは樹高14m、幹周り7.2mで昭和15年(1940)国の天然記念物に指定された。指定当時、幹周りは約10mもあったという。しかし平成27年(2015)の台風による幹折れ被害のため、残念ながら伐採された。

階段下の大ケヤキ
(石段下の大ケヤキ、平成23年撮影)

石段下のケヤキは樹高19m、幹周り8mで、都内では最大の大ケヤキ。平成8年(1996)国の天然記念物に追加指定された。落雷や樹幹の空洞化のため衰弱していたが、平成3年(1991)から平成9年(1997)にかけて樹木医による治療を受け、徐々に樹勢を回復している。

写真帖

一の鳥居

一の鳥居。

社号標

社号標。

神楽殿

神楽殿。

大ケヤキ

都内最大の大ケヤキ。国の天然記念物。

手水舎

大ケヤキの横の石段を上ると、左側に手水舎がある。

石祠

手水舎の奥に小さな石の祠がある。『平成「祭」データ』には境内社として三社稲荷神社しか掲載されていないが、『北多摩郡神社誌』には「三峯神社」の記載がある。とすると、こちらは三峯神社ということであろうか。三峯神社の御祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命とのこと。

二の鳥居

二の鳥居。寛政9年(1797)の建立。

狛犬

拝殿前の狛犬。文政元年(1818)の奉納。

拝殿

平成13年(2001)造営の拝殿。

拝殿の扁額

拝殿の扁額「白山神社」。

本殿

本殿。木造、流造。

三社稲荷神社

社殿の右側には正一位三社稲荷神社が祀られている。参道の入り口には朱の鳥居があり、両脇に幟が並ぶ。御祭神は猿田彦命、保食命、大宮比売命の三柱。

メモ

二の鳥居
平成23年正月

練馬駅と豊島園駅の中間ぐらいに鎮座する。あるサイトで、正月に御朱印をいただいたとあったので、平成23年1月2日に参拝。正月らしく、地元の人たちが初詣に訪れていた。ただし、記帳できる人がいないということで、その場でいただくことはできず、御朱印帳を預けて後日受け取りということになった。

拝殿
平成23年10月

正月で大ケヤキの葉はすっかり落ちていたため、同年秋に三度目の参拝。写真を撮影し直した。

※平成28年現在、御朱印の対応はしていないようである。

現在は本務社の沼袋氷川神社で書き置きの御朱印を授与している。

練馬白山神社の概要

名称 白山神社
通称 練馬白山神社
御祭神 伊邪那美命〔いざなみのみこと〕
鎮座地 東京都練馬区練馬四丁目1番3号
創建年代 弘安4年(1281)以前?
社格等 旧村社
例祭 10月第2日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月15日/初午祭
2月23日/祈年祭
6月19日/大祓式
11月23日/新嘗祭
12月19日/大祓
※『平成「祭」データ』による
文化財 〈天然記念物〉大ケヤキ

交通アクセス

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次