讃岐小白稲荷神社

讃岐・小白稲荷神社

讃岐稲荷はもともと高松藩松平家の下屋敷の邸内社で、寛永年間(1624~44)の創建と考えられている。明治維新後町内に開放され、明治3年(1870)鉄道敷設のため現社地に遷座した。昭和13年(1938)芝湊町に邸内社として祀られていた小白稲荷を合祀した。
港区の神社

正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕
通称 讃岐小白稲荷神社〔さぬき こはく いなりじんじゃ〕
御祭神 倉稲魂大神
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都港区浜松町2-9-8 [Mapion | googlemap]
東都神社御朱印集
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民によって信仰を集めてきた神社も数多い。 御朱印拝受という観点から見れば、人口が多...

御朱印

  • 讃岐小白稲荷神社の御朱印

平成24年拝受の御朱印。朱印は「正一(位)讃岐 小白 稲荷神社」、右下に「東京浜松町」。

御由緒

讃岐稲荷は讃岐高松藩松平家の下屋敷の邸内社で、文政の頃の書上げに約二百年前の創建されたとあり、おそらく寛永年間(1624~44)に鎮座したものであろうという。明治維新後、町内に開放された。明治3年(1870)旧社地が鉄道施設の敷地となるため、現社地に遷座した。

小白稲荷はもともと芝湊町(現在の浜松町二丁目13番地)の古川沿いに邸内社として祀られていたが、昭和13年(1938)区画整理のため、讃岐稲荷に合祀された。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水舎

    手水舎

  • 御塚

    御塚

  • 力石

    力石

  • 拝殿

    拝殿

メモ

うにうにさんから御朱印の授与が始まったという情報をいただき、参拝した。しかし、宮司は芝大神宮の名誉宮司さんで大変お忙しいらしく、初回参拝時は日光へ出張中とのことであった。そのため、二度目の参拝時は事前に連絡し、時間を合わせて伺った。その時も忙しい公務の間を縫って来ていただいたようで、慌ただしくて申し訳ないとおっしゃったのだが、こちらが恐縮してしまった。
浜松町駅のすぐ近く、ビルが建ち並ぶオフィス街の中のこぢんまりとした神社。境内入り口には二つ鳥居があり、向かって左の鳥居には「讃岐稲荷神社」、右の鳥居には「小白稲荷神社」の扁額が掲げられている。拝殿は一つだが、扉は二つで、やはり向かって左に讃岐稲荷、右に小白稲荷の扁額が懸かる。いかにも庶民的な雰囲気のお社である。
※追記:社務所不在の時は芝大神宮で拝受できるとのこと。(H28.4.11)

讃岐小白稲荷神社の概要

名称 稲荷神社
通称 讃岐小白稲荷神社
旧称 讃岐稲荷神社
御祭神 倉稲魂大神〔うかのみたまのおおかみ〕
鎮座地 東京都港区浜松町二丁目9番8号
創建年代 寛永年間(1624~44)
社格等 旧無格社
例祭 5月14日・15日

交通アクセス

□浜松町駅(JR・東京モノレール)より徒歩1分
□大門駅(都営浅草線・都営大江戸線)より徒歩4分
□芝公園駅(都営三田線)より徒歩8分

港区の神社
芝地域 愛宕神社 鎮座地:港区愛宕 稲荷神社 通称:讃岐小白稲荷神社 鎮座地:港区浜松町 春日神社 通称:三田春日神社 鎮座地:港区三田 烏森神社 鎮座地:港区新橋 金刀比羅宮 通称:虎ノ門金刀比羅宮 鎮座地:港区虎ノ門 幸稲荷神社 鎮座地...
タイトルとURLをコピーしました