天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(1)

天保11年四国納経帳表紙

この納経帳は天保11年(1840)旧11月から12月にかけて四国八十八ヶ所を巡拝したものである。冒頭に京都の仁和寺と東寺の納経があることから京都もしくはその近辺の人であろうと考えられる。四国霊場の納経は第78番道場寺(現在の郷照寺)から順打ちしており、大阪から丸亀に渡ったのではないかと思われる。

以下に京都の2ヶ寺と道場寺以降の讃岐の札所を見ていく。この区間では、大窪寺までは本札所のみで、大窪寺の後に白鳥神社に参拝している。白鳥神社は白鳥となった日本武尊の神霊が舞い降りたとされる神社。弘法大師との関わりはあまりないが、江戸時代以来多くのお遍路さんがここで納経をしており、番外札所のような扱いになっている。現在は四国曼荼羅霊場の第7番札所である。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




京都(仁和寺・東寺)

仁和寺

仁和寺の納経

【左】仁和寺(御室御所)
大内山 仁和寺
本尊:阿弥陀如来
所在地:山城国葛野郡御室門前村(京都市右京区御室大内)

墨書は「日本總法務宮/御室御所伽藍」。中央上の印は勅願所であることを示す十六八重菊の御紋。下の印は「忎和寺」。「忎(上が「千」、下が「心」)」は「仁」の古字。

東寺

東寺・郷照寺の納経

【右】東寺
八幡山 教王護国寺 秘密伝法院
本尊:薬師如来
所在地:京都九条大宮(京都市南区九条町)

納経請取状の伝統を踏まえたもので、木版のものを貼り付けているので印刷といったほうが適切かも知れない。文面は「教王護國寺廳(庁)/大乗妙典/右奉納真言一宗總本寺/七堂式伽藍者如件/東寺公文所」。中央上の印は十六八重菊の御紋、左下の印は「左大寺公文所」。左大寺は東寺の別名。

讃岐の札所(道場寺~大窪寺・白鳥神社)

道場寺

東寺・郷照寺の納経

【左】78番 道場寺
仏光山 道場寺(仏光山 広徳院 郷照寺
本尊:阿弥陀如来
所在地:讃岐国鵜足郡宇多津村(香川県綾歌郡宇多津町)

文字部分は版木押しで「奉納經/本尊阿弥陀如来/讃州仏光山/道場寺/行者丈」。日付の乱はあるが、入れていない。中央の宝印は不明瞭だが、「南無阿弥陀仏」ではないかと思われる。右上は白抜きで「第七十八番」、左下は「道場寺」。

崇徳天皇社・摩尼珠院/讃岐国分寺

摩尼珠院・讃岐国分寺の納経

【右】79番 崇徳天皇社・摩尼珠院
崇徳天皇社(白峰宮)
祭神:崇徳天皇
金華山 妙成就寺 摩尼珠院(廃寺、筆頭末寺の金華山 高照院 天皇寺が法灯を継承)
本尊:十一面観世音菩薩
所在地:讃岐国阿野郡西庄村(香川県坂出市西庄町)

文字部分は版木押しで「奉納経/本尊十一面觀世音/崇徳天皇御鎮座/讃岐國金花山/摩尼珠院/行者丈」。中央上の宝院は十六八重菊の御紋。右上の印は「四國七拾九番」、左下は「摩尼珠院」。

【左】80番 讃岐国分寺
白牛山 千手院 国分寺
本尊:十一面観世音菩薩
所在地:讃岐国阿野郡国分村(香川県高松市国分寺町国分)

文字部分は版木押しで「讃岐/國分寺 大悲殿/惣目代」。中央上の宝印は十六八重菊の御紋。右上の印は「四國八十番」、左下は「千手院」で現在のものと同じデザインである。

白峯寺/根香寺

白峯寺・根香寺の納経

【右】81番 白峯寺
綾松山 洞林院 白峯寺
本尊:千手観世音菩薩
所在地:讃岐国阿野郡青海村(香川県坂出市青海町)

文字部分は版木押しで「奉納経/本堂千手院宝前/崇德天皇御廟所/讃州白峯寺/政所」。中央の宝印は十六八重菊の御紋。右上の印は「第八十一番」、左下は「綾松山 白峰寺 洞林院」。

【左】82番 根香寺
青峰山 千手院 根香寺
本尊:千手観世音菩薩
所在地:讃岐国香川郡笠居村(香川県高松市中山町)

墨書は「奉納経/本尊千手観音/智證大師御作/東讃州青峰山/根香寺 役者」、日付は「子十月十九日」と思われる。中央上の宝印は十六八重菊の御紋、右上の印は「四國八十二番」、左下は「佛法僧寶」の三宝印。

一宮寺/屋島寺

一宮寺・屋島寺の納経

【右】83番 一宮寺
神毫山 大宝院 一宮寺
本尊:聖観世音菩薩
所在地:讃岐国香川郡一宮村(香川県高松市一宮町)

文字部分は版木押しで「奉納妙典/四國八十三番/サ(聖観音の種字)正観世音宝前/讃州神毫山/一宮寺」。中央上の宝印は十六八重菊の御紋。右上の印は「四國八十三番」、左下は「大宝院侏」のようである。なぜ「侏」の字が入るのかはわからない。「主」または「住」の意味かとも考えたのだが、諸橋大漢和にもそのような意味や用例はないようだ。

【左】84番 屋嶋寺
南面山 千光院 屋島寺
本尊:十一面千手観世音菩薩
所在地:讃岐国山田郡屋島村(香川県高松市屋島東町)

文字部分は版木押しで「奉納經/本尊千手觀世音/東讃南面山/屋嶋寺」。中央に宝印はない。右上は白抜きで「八拾四番」、左下は不明瞭だが、「當都率天 内院管門」ではないかと思われる。

八栗寺/志度寺

八栗寺・志度寺の納経

【右】85番 八栗寺
五剣山 観自在院 八栗寺
本尊:聖観世音菩薩
所在地:讃岐国三木郡牟礼村(香川県高松市牟礼町牟礼)

文字部分は版木押しで「奉納經/サ(聖観音の種字)本尊正觀世音大悲殿/五劔山/八栗寺庫」。中央に宝印はない。右上の印は「八十五番」、左下は「五峯」。

【左】86番 志度寺
補陀洛山 清浄光院 志度寺
本尊:十一面観世音菩薩
所在地:讃岐国寒川郡志度村(香川県さぬき市志度)

文字部分は版木押しで「四國第八十六靈刹/本尊十一面觀世音/讃州補陀洛山 志度寺」。中央上の宝印は「補陀洛山」、左下の印は「執事」。

長尾寺/大窪寺

長尾寺・大窪寺の納経

【右】87番 長尾寺
補陀洛山 観音院 長尾寺
本尊:聖観世音菩薩
所在地:讃岐国寒川郡長尾西村(香川県さぬき市長尾西)

文字部分は版木押しで「奉納経/本尊聖観世音大士/讃州補陀洛山/長尾寺/役者」。中央上の宝印は蓮台上の円に聖観音の種字「サ」、右上の印は「第八十七番」、左下は「長寺」か。中央上の印と左下の印は現在のものとほぼ同じではないかと思われる。

【左】88番 大窪寺
医王山 遍照光院 大窪寺
本尊:薬師如来
所在地:讃岐国寒川郡奥山村(香川県さぬき市多和兼割)

墨書は「奉納経/本尊薬師如来/東讃州 大窪寺」、日付は「子十月廿一日」。中央の宝印は宝珠に「奥院 胎蔵峯寺 明伽井」、明伽井は閼伽井のことであろう。本堂の本尊ではなく奥之院に因む印になっているのが興味深い。右上の印は「四國八十八番」、左下の印は「遍照光院」だが、上下逆さまになっている。

白鳥太神宮

白鳥神社・霊山寺の納経

【右】白鳥太神宮
白鳥神社
祭神:日本武尊 〈相殿〉両道入姫命・橘姫命
所在地:讃岐国大内郡松原村(香川県東かがわ市松原)

文字部分は版木押しで「御祈願所 讃岐国大内郡/白鳥大神宮/當番/社家」。朱印はなく、左下に黒印があるが、判読できない。

天保11年(1840)10月から11月(新暦の11月から12月)にかけて四国八十八ヶ所を巡拝した納経帳。京都の御室御所(仁和寺)と東寺を...

■天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(1)京都・讃岐国前半
天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(2)阿波国
天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(3)土佐国
天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(4)伊予国
天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(5)讃岐国後半


※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする