北海道・東北地方の神社– category –
-
北海道・東北地方の神社
樽前山神社 | 北海道苫小牧市
樽前山神社は苫小牧市の総鎮守。樽前山は苫小牧市と千歳市の境にある三重火山で、古くから霊山として信仰されてきた。明治8年(1875)樽前村から苫小牧の中心に奉遷、千歳・白老・勇払三郡の郷社・総鎮守とされた。平成4年(1992)市内高丘に新社殿を造営... -
北海道・東北地方の神社
住吉神社 | 北海道小樽市
住吉神社は小樽の総鎮守。元治元年(1864)函館八幡宮の神主・菊池重賢がオタルナイ・タカシマ両場所の鎮守として住吉大神を奉斎することを願い出、明治元年(1868)山ノ上町の弁天社に奉斎したことを創祀とする。明治4年(1871)量徳町に遷座、明治14年(... -
北海道・東北地方の神社
伊佐須美神社 | 福島県大沼郡会津美里町
社伝によれば、崇神天皇の命により、四道将軍として北陸道に派遣された大毘古命と東海道に派遣された建沼河別命が会津で行き会った。そこで国土開拓の祖神である伊弉諾尊・伊弉冉尊を天津嶽に祀ったのが創祀とされる。陸奥国の二宮、会津の総鎮守として朝... -
北海道・東北地方の神社
日吉八幡神社 | 秋田県秋田市
日吉八幡神社は、平安時代後期に近江の日枝山王と石清水八幡を勧請したと伝えられる。久保田(秋田)藩主・佐竹氏は当社を篤く崇敬し、元和元年(1615)飯島から八橋狐森に、さらに寛文2年(1662)八橋の現社地に遷し、久保田城下の町人町である外町の総鎮... -
北海道・東北地方の神社
彌高神社 | 秋田県秋田市
彌高神社は国学四大人の一人・平田篤胤と、その門人で経世家・農学者の佐藤信淵を祀る。明治14年(1881)門人有志によって平田神社が創建され、明治42年(1909)佐藤信淵を合祀して彌高神社と改称した。大正5年(1916)千秋公園の現社地に遷座した。 正式... -
北海道・東北地方の神社
上川神社 | 北海道旭川市
上川神社は明治26年(1893)上川地方開拓の守護神として、現在の旭川駅近くに天照皇大御神を奉斎したことに始まる。大正13年(1924)上川離宮の予定地だった神楽岡に新しい社殿を造営、遷座した。 正式名称 上川神社〔かみかわ じんじゃ〕 御祭神 天照皇大... -
北海道・東北地方の神社
帯廣神社 | 北海道帯広市
帯廣神社は、明治43年(1910)札幌神社(北海道神宮)より御分霊を迎えて創立された。一説には開拓団体「晩成社」が祀った祠を帯廣神社と称したことを起源とするともいうが、現在の帯廣神社との関係は不明ともされる。昭和5年(1930)県社に昇格した。 正... -
北海道・東北地方の神社
志波彦神社・鹽竈神社 | 宮城県塩竃市
鹽竈神社(塩竃神社)は、古くから東北鎮護・陸奥国一宮として朝野の深い崇敬を受け、江戸時代には仙台藩主伊達氏が大神主を務めた。志波彦神社は、元は宮城郡岩切(現在の仙台市宮城野区)に鎮座し、延喜式では名神大社に列したが、中世以降衰微した。明治4年... -
北海道・東北地方の神社
八槻都々古別神社 | 福島県東白川郡棚倉町
八槻都都古別神社は日本武尊が東征の際、建鉾山に鉾を建て、味耜高彦根命を祀ったことに始まると伝えられる。陸奥国一宮・式内名神大社の都都古別神社(都々古別神社)の論社。同じく論社に馬場都都古和氣神社がある。由緒もほぼ共通で、元々一体であった... -
北海道・東北地方の神社
馬場都都古和氣神社 | 福島県東白川郡棚倉町
馬場都都古和氣神社は日本武尊が東征の際、建鉾山に鉾を建て、味耜高彦根命を祀ったことに始まると伝えられる。陸奥国一宮・式内名神大社の都都古別神社(都々古別神社)の論社。同じく論社に八槻都々古別神社がある。由緒もほぼ共通で、元々一体であった...
12