PR

全国の神社

スポンサーリンク
京都府の神社

賀茂別雷神社摂社 新宮神社 | 京都市北区

京都市北区に鎮座する賀茂別雷神社摂社・新宮神社の御朱印、由緒、交通アクセスなどの紹介。上賀茂神社の第二摂社で、貴布禰新宮とも称する。普段は神門が閉じられているが、毎月第二・第四日曜日に御神楽祈願が行われ、神門内で参拝ができる。この時、御朱印もいただける。
京都府の神社

賀茂御祖神社摂社 河合神社 | 京都市左京区

京都市左京区に鎮座する賀茂御祖神社摂社・河合神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。糺ノ森の南端に鎮座する下鴨神社の第一摂社で、神武天皇の母である玉依姫命を祀る。女性守護、美麗の神として信仰を集める。鴨長明ゆかりの神社としても知られている。
愛媛県の神社

吹揚神社 | 愛媛県今治市

愛媛県今治市に鎮座する吹揚神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。明治5年(1872)今治城下周辺に鎮座していた神明社・蔵敷八幡宮・厳島神社・夷宮の四社を合祀し、旧今治城本丸跡に社殿を造営したことを創祀とする。社号は今治城の別名・吹揚城に由来する。戦前の御朱印も掲載。
中四国の神社

大御和神社 | 徳島県徳島市

徳島県徳島市国府町府中に鎮座する大御和神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。江戸時代以前は印鑰大明神と称され、国司の印と国衙の倉の鍵(鑰)を保管、安全を祈願する神社として歴代国司の崇敬を受けたという。延喜の制では小社に列し、江戸時代には名方郡十二社の一社に数えられた。
愛媛県の神社

石岡神社 | 愛媛県西条市

愛媛県西条市氷見に鎮座する石岡神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。社伝によれば、神功皇后が三韓征伐より凱旋した際、当地に上陸して天神地祇を祀ったと伝えられる。その後、宇佐神宮より八幡神を勧請したことを創祀とすると伝えられる。西条地方の秋祭りに登場するだんじり発祥の地としても知られる。
愛媛県の神社

大洲神社 | 愛媛県大洲市

愛媛県大洲市大洲神楽山に鎮座する大洲神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。元は太郎宮と称し、元弘元年(1331)宇都宮豊房が大洲城を築いたとき、城内鎮守として下野国の宇都宮二荒山神社から勧請したことを創祀とする。大正3年(1914)久米神社・恵比須神社を合祀、大洲神社と改称した。
北海道・東北地方の神社

札幌 三吉神社 | 札幌市中央区

札幌市中央区南1条西8丁目に鎮座する三吉神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。明治11年(1878)秋田県の出身者が故郷の太平山三吉神社の御分霊を祀ったことに始まる。昭和5年(1930)県社に昇格。当時、札幌市の氏神として例祭は人気を集めたという。戦前の御朱印も掲載。
北海道・東北地方の神社

永山神社 | 北海道旭川市

北海道旭川市永山に鎮座する永山神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。明治24年(1891)永山地区に入植した岡山出身の屯田兵が故郷の氏神様の御分霊を奉斎したことに始まる。大正9年(1920)屯田兵の父と呼ばれ、永山地区の開祖ともいうべき永山武四郎を配祀した。
北海道・東北地方の神社

十勝神社 | 北海道広尾郡広尾町

北海道広尾郡広尾町茂寄に鎮座する十勝神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。十勝地方最古の神社で、十勝国一ノ宮を称する。江戸時代には刀勝大明神、戸賀智明神社などと呼ばれた。明治8年(1875)祭神を大綿津見神とし、社号を十勝神社と改めた。戦前の御朱印も掲載。
関西の神社

廣田神社摂社 岡田神社 | 兵庫県西宮市

兵庫県西宮市岡田山に鎮座する廣田神社境外摂社・岡田神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。式内論社。神戸女学院の構内に鎮座する。式内論社で、創建年代は不詳だが、神功皇后に従って当地に至った筑前国岡田村の人が廣田神社造営のために住み着き、先祖の霊を祀ったことに始まるとも伝えられる。
スポンサーリンク