北海道・東北地方の神社

北海道・東北地方の神社

小樽総鎮守 住吉神社

北海道小樽市に鎮座する住吉神社の御朱印、由緒などの紹介。小樽の総鎮守。元治元年(1864)函館八幡宮の神主・菊池重賢がオタルナイ・タカシマ両場所の鎮守として住吉大神を奉斎することを願い出、明治元年(1868)山ノ上町の弁天社に奉斎したことを創祀とする。
北海道・東北地方の神社

日吉八幡神社

秋田県秋田市八橋本町に鎮座する日吉八幡神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。久保田(秋田)城下の町人町である外町の総鎮守で、町人達の篤い崇敬を集めてきた。境内は神仏習合時代の名残を残し、東参道から入ると鳥居や狛犬が並ぶ神式の配置、北参道から入ると随神門や三重塔がある仏式の配置となっている。
北海道・東北地方の神社

彌高神社

秋田県秋田市千秋公園に鎮座する彌高神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。国学四大人の一人・平田篤胤とその門人で経世家・農学者の佐藤信淵を祀る。明治14年、門人有志によって平田神社として創建された。明治42年、佐藤信淵を合祀して「弥高神社」と改称した。
北海道・東北地方の神社

上川神社

北海道旭川市神楽岡公園に鎮座する上川神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。別表神社。明治26年(1893)上川地方開拓の守護神として現在の旭川駅近くに天照皇大御神を奉斎したことを創祀とする。大正13年(1924)上川離宮の建設予定地だった神楽岡に遷座した。
北海道・東北地方の神社

帯廣神社

北海道帯広市に鎮座する帯廣神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介。旧県社、別表神社。明治43年(1910)札幌神社(北海道神宮)より御分霊を迎えて創立された。一説には開拓団体「晩成社」が祀った祠を帯廣神社と称したことを起源とするともいうが、現在の帯廣神社との関係は不明ともいう。
北海道・東北地方の神社

志波彦神社・鹽竈神社

宮城県塩竃市一森山に鎮座する志波彦神社・鹽竈神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。鹽竈神社は陸奥国一宮、志波彦神社は式内名神大社として古くから崇敬された。昔の御朱印も掲載。