白山神社 | 東京都北区

堀船白山神社

白山神社の創建については古記録が失われたため不詳だが、かなり古い時代に加賀国一宮・白山比咩神社を勧請したものであろうという。地元の伝承によれば、源義家が奥州平定に向かうに際して王子権現に戦勝を祈願し、その境内にあった白山社にも参拝したという。その後、現社地に遷座し、梶原堀之内村の鎮守としたと伝えられる。

正式名称 白山神社〔はくさんじんじゃ〕
御祭神 伊邪那美命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都北区堀船3-11-3 [Mapion|googlemap]
あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...
目次

白山神社の御朱印

堀船白山神社の御朱印
(1)

(1)平成17年拝受の御朱印。朱印は「白山神社」。

御由緒

白山神社は梶原堀之内村の鎮守。旧別当は隣接する真言宗の白王山福性寺であった。

明治の神仏分離の際、古文書が悉く紛失したため創建や沿革については詳らかではない。ただ、元の本地仏であった十一面観音像(廃仏毀釈の際、本殿から持ち出して守られたという)や本殿に祀られていたという室町初期の能面などから推測して、かなり古い時代に加賀国一宮・白山比咩神社の御分霊を勧請したのであろうという。

また地元に残る伝承では、源義家が奥州平定に向かうに際して王子権現(王子神社)に戦勝を祈願したとき、その境内にあった白山社にも参拝し、凱旋の際にはこの地を経て京に向かった。その後、王子権現から当地に遷し、梶原堀之内村の鎮守として祀り、白山大権現としょうしたという。

明治の神仏分離によって白山神社と改称し、昭和4年(1929)村社に昇格した。

写真帖

鳥居
鳥居
手水舎
手水舎
拝殿
拝殿
社号額
社号額
本殿
本殿

メモ

都電荒川線の梶原駅から北に向かって徒歩5分ほど、隅田川を背にして鎮座する。周辺は住宅や商店、工場、マンションが混在している。
平成28年に2度目の参拝をしたのだが、人がいる雰囲気ではなかった。現時点での御朱印の対応については不明である。

堀船白山神社の概要

名称 白山神社
御祭神 伊邪那美命〔いざなみのみこと〕
鎮座地 東京都北区堀船三丁目11番3号
創建年代 不詳
社格等 旧村社
例祭 9月19日直前の日曜日
神事・行事 1月1日/元旦祭
5月19日/中祭

交通アクセス

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次