明和6年(1769)六十六部の納経帳

明和6年(1769)六十六部の納経帳表紙

明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が、河内国から畿内・山陽を経て四国に入り、四国24番最御崎寺まで巡拝した納経帳。全国を巡拝した数冊の納経帳のうちの1冊だと思われる。18世紀の納経帳は数が少なく、内容的にも後世の御朱印の形式が確立していく過渡的な情況がわかる貴重な資料である。

明和6年(1769)六十六部の納経帳(1)河内・大和・山城
明和6年(1769)六十六部の納経帳(2)山城・近江
明和6年(1769)六十六部の納経帳(3)山城・丹波・摂津・淡路・播磨
明和6年(1769)六十六部の納経帳(4)播磨・美作・備前・備中・讃岐
明和6年(1769)六十六部の納経帳(5)阿波・土佐

※なお、各寺社の概要説明のうち、寺社名や所在地は当時のもの、御祭神・御本尊・宗派は現在のものとする。

明和6年の六十六部納経帳について

枚岡神社・葛井寺の納経

形式

御朱印は、六十六部の納経請取状が納経帳に変わり、内容と形式が次第に変化して(主として省略されて)現在のような形になった。

もともと証明書だったので、本来は「タイトル」「主文」「発給者」「宛名」「日付」から成っていた。

タイトルは「奉納大乗妙典 一部」(法華経一部を奉納したという意味)が本来の形だが、これが簡略化されて「奉納経」「奉納」となり、現在は「奉拝」(奉拝礼の略、「拝礼し奉る」の意味)が一般的である。

この納経帳では「奉納大乗妙典」とするところが多いが、「奉納経」「奉納」もかなり増えている。

ただし浄土宗の寺院はタイトル部分を省略している。浄土宗は浄土三部経を所依の経典とするため、法華経の奉納を意味する「奉納大乗妙典」を嫌ったものと思われる。19世紀の納経帳では「奉納経」「奉納三部妙典」などとしており、この時期の特徴的な形式といえるだろう。

また、吉田家配下の唯一神道になっていると思われる神社は「奉納中臣祓」としている。これはこの時期のみに見られるもので、19世紀の納経帳ではタイトル部分を省略することが多くなる。

これらはそれぞれの納経(御朱印)形式が定まっていく過程の過渡的な姿であるとともに、すでに納経(写経の奉納)の実態がなくなっていることを示していると思われる。実際に法華経の奉納を受けていれば、タイトルを省略したり、中臣祓を奉納したりしたことにはするはずがないからである。

主文は、納経請取状の段階ではタイトルの通り写経を受け取った旨、もしくは寺社の由緒や功徳を簡単に書いていたのだが、納経帳の段階になると大幅に省略されて寺社名や本尊の名前のみを書く、つまり現代の御朱印のような形になる。ただし、この頃は寺院なら「宝前」、神社なら「廣前」「神前」をつけるところが多い。

発給者は、納経請取状の段階では「役職名もしくは役職者の名前」「寺社名+役職名もしくは役職者の名前」だったが、現代の御朱印では寺院なら寺院名、神社は省略するのが一般的で、社務所印を押すところもある。

この納経帳では「寺院名」「寺院名+役職名」「役職名」で、江戸時代の納経帳で普通に見られる形である。あまり変化がない部分といえるだろう。

宛名は、納経請取状や最初期の納経帳では個人名を書いたが、「行者丈」を経て江戸時代後期には省略するのが普通になる。この納経帳では「行者丈」が多いが、わずかながら個人名を書くところもあり、省略しているところもある。

「行者丈」の「丈」は敬称で「尉」とも書いた。現代では歌舞伎役者などに使われているのを見ることができる。

行程

冒頭のページは江戸の寛永寺で、次は河内国一宮の枚岡神社。続いて葛井寺から書写山まで西国三十三所の巡礼路をたどりながら近隣の寺社を参拝している。そこから西国の巡礼路を外れて美作に入り、備前・備中を経由して讃岐に入っている。宇多津の道場寺(現・郷照寺)から四国八十八ヶ所を巡り始め、土佐の最初の札所である最御崎寺で終わっている。

これは六十六部によく見られる、伊勢から南下して熊野に入り、西国三十三所のルート沿いに書写山まで巡拝、美作から備前に入り、備中か備後から四国に渡って四国八十八ヶ所を巡拝、再び山陽地方に戻って西に向かい、九州を一周、山陰を経て成相寺から再び西国の巡礼路に戻り、谷汲山を参拝した後、北陸か信濃方面に向かうという巡拝ルートの一部分だと思われる。

つまり全国を巡拝した納経帳数冊(あるいは十数冊)の中の1冊であろう。

寛永寺と仁和寺は六十六部が本所とした寺院で、六十六部の納経帳は冒頭にどちらかの納経を置くことが多い。この納経帳で冒頭に寛永寺の納経を置いているということは、持ち主の浄円坊は東日本の人であった可能性が高いのではないかと思われる。ただし、これまで私が見た19世紀の納経帳では、寛永寺もしくは仁和寺の納経を冒頭にするのは1冊目だけのようなのだが、この納経帳は明らかに1冊目ではないので、使用した納経帳すべての冒頭に寛永寺の納経を受けていた可能性が高い。

寛永寺の参拝は明和4年(1767)4月。枚岡神社は明和6年(1769)4月27日で、ほぼ2年後である。江戸から東海道を下り、伊勢・熊野経由で河内まで来るのに2年かかるとは考えられないので、先に東日本を回ったと考えるのが妥当だろう。

最後の最御崎寺への参拝は同年の10月5日。四国で最初の道場寺が8月21日で1ヶ月半ほどかかっており、それほど早いペースではない。歩くスピードが遅いというより、ところどころで短期間の滞在をしているようだ。

参詣している寺社

収録されている納経(御朱印)は120ヶ所。東大寺では大仏殿と二月堂で受けているが、2ヶ所として数えている。国別では山城が21ヶ所、阿波が23ヶ所、大和が15ヶ所、讃岐が13ヶ所、播磨が9ヶ所、河内・近江が各6ヶ所、摂津が5ヶ所、丹波・美作・備前・備中が各3ヶ所、淡路が2ヶ所、土佐と武蔵(江戸)が各1ヶ所である。

もともと六十六部は、日本全国66ヶ国を巡り、その国を代表する寺社一ヶ所(一宮や国分寺とは限らない)を選んで納経していた。しかし18世紀前半の納経帳では各国の一宮と国分寺、西国・坂東・秩父の観音霊場と四国八十八ヶ所、有名な寺社というように巡拝の対象が増えている。

ただし、国分寺の中には早くに廃絶し、後継寺院も残ってないところがある。その場合、国分寺があった村の寺院を選び、国分寺に見立てて納経していたようだ。

そして、この納経帳では一宮・国分寺に加え、各国の「八幡〔やわた〕の八幡宮」も参拝の対象とするようになっている。「八幡の八幡宮」とは私がつけた仮称で、八幡(八幡村など)に鎮座する八幡宮だが、現在も「八幡〔やわた〕の八幡さん」と呼ばれていることが多い。

「八幡の八幡宮」への参拝の本来の目的は、一国一社八幡宮への参拝だと思われる。

一国一社八幡宮は国府八幡宮・国分八幡宮に由来すると考えられている。国府八幡宮・古億部八幡宮は国衙もしくは国分寺の鎮守として祀られた八幡宮で、同じく国司・国衙と関わりの深い一宮・国分寺とのセットで一国を象徴させるような考え方が確立したものと思われる。この組み合わせは19世紀の六十六部の納経帳でも確認できる。

ただ、一国一社八幡宮は一宮や国分寺に較べてきちんとした形で伝わっていない国が多い。そのため八幡村に鎮座する八幡宮を一国一社八幡宮に見立てて参拝するようになったと考えられる。八幡村がない場合は、村の中の字八幡に鎮座する八幡宮を探したようだ。各自が探すわけではなく、誰かが見つけた八幡の八幡宮が情報共有され、六十六部の巡拝所として定着していったようで、19世紀の六十六部の納経帳でも同じところに参拝している例が多い。

むしろ六十六部が巡拝所とした「八幡の八幡宮」を「一国一社八幡宮」と呼ぶようになったという可能性も考えられるが、今後の検討課題としたい。

納経一覧

  • 寛永寺の納経

    寛永寺

  • 枚岡神社・葛井寺の納経

    剛琳寺(葛井寺)・枚岡神社

  • 誉田八幡宮・河内国分寺の納経

    河内国分寺・誉田八幡宮

  • 壺井八幡宮・叡福寺の納経

    叡福寺・壺井八幡宮

  • 転法輪寺・南法華寺の納経

    南法華寺(壺阪寺)・転法輪寺

  • 大峯山寺・談山神社の納経

    多武峰寺(談山神社)・大峯山寺

  • 岡寺・大神神社の納経

    大神神社・岡寺

  • 長谷寺・當麻寺の納経

    當麻寺・長谷寺

  • 法隆寺・矢田寺の納経

    矢田寺・法隆寺

  • 東大寺・東大寺二月堂の納経

    東大寺二月堂・東大寺大仏殿

  • 手向山八幡宮・春日大社の納経

    春日大社・東大寺八幡宮(手向山八幡宮)

  • 興福寺南円堂・山城国分寺の納経

    山城国分寺・興福寺南円堂

  • 三室戸寺・上醍醐寺の納経

    上醍醐寺・三室戸寺

  • 岩間寺・石山寺の納経

    石山寺・岩間寺(正法寺)

  • 近江国分寺・建部大社の納経

    建部大社・近江国分寺

  • 日吉大社・比叡山大講堂の納経

    比叡山大講堂・日吉大社

  • 鞍馬寺・賀茂別雷神社の納経

    賀茂別雷神社・鞍馬寺

  • 御霊神社・下御霊神社の納経

    下御霊神社・御霊神社

  • 革堂・百万遍知恩寺の納経

    百万遍知恩寺・革堂(行願寺)

  • 吉田神社・真如堂の納経

    真正極楽寺(真如堂)・吉田神社大元宮

  • 金戒光明寺・知恩院の納経

    知恩院勢至堂・金戒光明寺

  • 八坂神社・清水寺の納経

    清水寺・祇園社(八坂神社)

  • 六波羅蜜寺・方広寺の納経

    広福寺(方広寺)・六波羅蜜寺

  • 三十三間堂・今熊野観音寺の納経

    今熊野観音寺・蓮華王院(三十三間堂)

  • 東寺・頂法寺の納経

    頂法寺(六角堂)・東寺

  • 北野天満宮・仁和寺の納経

    仁和寺・北野天満宮

  • 清涼寺・愛宕神社の納経

    愛宕神社・清涼寺

  • 出雲大神宮・矢田八幡宮の納経

    矢田八幡宮(鍬山神社)・出雲大神宮

  • 穴太寺・善峯寺の納経

    善峯寺・穴太寺

  • 石清水八幡宮・総持寺の納経

    総持寺・石清水八幡宮

  • 勝尾寺・中山寺の納経

    中山寺・勝尾寺

  • 西宮神社・廣田神社の納経

    廣田神社・西宮神社

  • 淡路国分寺・伊弉諾神宮の納経

    多賀神社(伊弉諾神宮)・淡路国分寺

  • 柿本神社・播州清水寺の納経

    播州清水寺・柿本神社

  • 一乗寺・鶴林寺の納経

    鶴林寺・一乗寺

  • 尾上神社・播磨国分寺の納経

    播磨国分寺・尾上神社

  • 書写山円教寺の納経

    書写山円教寺

  • 山崎八幡神社・伊和神社の納経

    山崎八幡神社・伊和神社

  • 円明寺・中山神社の納経

    中山神社・八幡宮(円明寺)

  • 誕生寺・円寿院の納経

    円寿院・美作誕生寺

  • 備前八幡宮・吉備津彦神社の納経

    吉備津彦神社・備前八幡宮

  • 吉備津神社・川入八幡神社の納経

    川入八幡神社・吉備津神社

  • 備中国分寺・郷照寺の納経

    郷照寺・備中国分寺

  • 摩尼珠院・讃岐国分寺の納経

    讃岐国分寺・摩尼珠院(白峰宮・天皇寺)

  • 白峯寺・一宮寺の納経

    一宮寺・白峯寺

  • 田村神社・法然寺の納経

    法然寺・田村神社

  • 屋島寺・八栗寺の納経

    八栗寺・屋島寺

  • 志度寺・長尾寺の納経

    長尾寺・志度寺

  • 大窪寺・白鳥神社の納経

    白鳥神社・大窪寺

  • 霊山寺の納経

    霊山寺

  • 金泉寺・大麻比古神社の納経

    大麻比古神社・金泉寺

  • 大日寺・地蔵寺の納経

    地蔵寺・大日寺

  • 安楽寺・十楽寺の納経

    十楽寺・安楽寺

  • 熊谷寺・法輪寺の納経

    法輪寺・熊谷寺

  • 切幡寺・八幡神社の納経

    秋月八幡神社・切幡寺

  • 藤井寺・焼山寺の納経

    焼山寺・葛井寺

  • 常楽寺・阿波国分寺の納経

    阿波国分寺・常楽寺

  • 観音寺・井戸寺の納経

    妙照寺(井戸寺)・観音寺

  • 恩山寺・立江寺の納経

    立江寺・恩山寺

  • 鶴林寺・太龍寺の納経

    太龍寺・鶴林寺

  • 平等寺・薬王寺の納経

    薬王寺・平等寺

  • 最御崎寺の納経

    最御崎寺

参考資料

・日本歴史地名大系(平凡社)
・角川日本地名大辞典(角川書店)
・各寺社公式サイト
・『河内名所図会』(国会図書館デジタルコレクション)
・『大日本名所図会』第1輯第3編(国会図書館デジタルコレクション)
・『大和志料』(国会図書館デジタルコレクション)
・『東大寺修二会の儀礼空間』鈴木正崇
・『春日社における貞慶の信仰空間』松村和歌子(海住山寺公式サイト)
・「江戸時代の国分村4」(柏原市公式サイト)
・Wikipedia

明和6年(1769)六十六部の納経帳(1)
明和6年(1769)に六十六部廻国聖が畿内から山陽・四国にかけて巡拝した納経帳の紹介。数が少なく貴重な18世紀半ばの納経帳。120ヶ所の寺社のうち、河内・大和・山城の寺社23ヶ所。枚岡神社・大峯山寺・長谷寺・大神神社・法隆寺・東大寺・春日大社・興福寺南円堂など有名な寺社の納経を多数収めている。
明和6年(1769)六十六部の納経帳(2)
明和6年(1769)に六十六部廻国聖が畿内から山陽・四国にかけて巡拝した納経帳の紹介。数が少なく貴重な18世紀半ばの納経帳。120ヶ所の寺社のうち、近江と山城(主に京都)の寺社24ヶ所。日吉大社、比叡山、鞍馬寺、上賀茂神社、百万遍知恩寺、知恩院、祇園社(八坂神社)など有名の寺社の納経を多数収める。
明和6年(1769)六十六部の納経帳(3)
明和6年(1769)に六十六部廻国聖が畿内から山陽・四国にかけて巡拝した納経帳の紹介。数が少なく貴重な18世紀半ばの納経帳。120ヶ所の寺社のうち、山城から丹波、摂津北部、淡路、播磨の25ヶ所。西国三十三所の札所をはじめ、仁和寺や北野天満宮、廣田神社、伊弉諾神宮など有名寺社を多数収める。
明和6年(1769)六十六部の納経帳(4)
明和6年(1769)に六十六部廻国聖が畿内から山陽・四国にかけて巡拝した納経帳の紹介。数が少なく貴重な18世紀半ばの納経帳。120ヶ所の寺社のうち、播磨・美作・備前・備中・讃岐東部の寺社24ヶ所。大きな寺社が少なく、当時の六十六部がどういう寺社を参拝したかがよくわかる構成となっている。
明和6年(1769)六十六部の納経帳(5)
明和6年(1769)に六十六部廻国聖が畿内から山陽・四国にかけて巡拝した納経帳の紹介。数が少なく貴重な18世紀半ばの納経帳。120ヶ所の寺社のうち、終盤の24ヶ所分を紹介する。阿波国23ヶ所と土佐国1ヶ所で、そのうち22ヶ所は四国八十八ヶ所の札所である。
昔の納経帳・集印帖
これまで資料として収集してきた江戸時代から昭和に至る納経帳や御朱印を紹介する。御朱印の歴史や意義に関する議論の混乱は、実際の資料を見ることなく想像で語る人が多いことが大きな要因だと考える。実物を確認すれば自ずと整理されていくだろう。まだまだ...
タイトルとURLをコピーしました