明和6年(1769)六十六部の納経帳(1)

明和6年(1769)六十六部の納経帳表紙

明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が近畿から山陽、四国を巡拝した納経帳の紹介。数が少ない18世紀中頃の納経帳である。ここでは120ヶ所分ある納経のうち、最初の23ヶ所分を紹介する。冒頭の寛永寺(東京都台東区)を除くと河内国から始まって大和国を巡り、山城国に入ったところまでである。
明和6年(1769)六十六部の納経帳

※各寺社の概要説明のうち、寺社名や所在地は当時のもの、御祭神・御本尊・宗派は現在のものとする。

これまで資料として収集してきた江戸時代から昭和に至る納経帳や御朱印を紹介する。御朱印の歴史や意義に関する議論の混乱は、実際の資料を見ることな...
スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




寛永寺

寛永寺の納経

【左】寛永寺
東叡山 円頓止観院 寛永寺
本尊:薬師如来
宗派:天台宗 大本山
所在地:江戸市中上野(東京都台東区上野桜木)
公式サイト:http://kaneiji.jp/

■墨書は「奉納経 全部/東叡山中堂政所/行者」、日付は「明和四丁亥四月」。右上の朱印は「瑠璃殿」、中央上は「東叡」、下は「中堂」。

★開基は徳川家光、開山は慈眼大師天海。徳川将軍家の祈祷所・菩提寺で、江戸時代は比叡山・日光山とともに天台宗の三大本山であった。

※寛永寺は京都の仁和寺とともに六十六部廻国聖の本所とされたことから、六十六部の納経帳では冒頭にどちらかの納経をいただいている例が多い。この納経帳のうち、寛永寺だけが明和4年(1767)の納経になっているのは、この時、使用予定の納経帳すべてに納経をいただいたためだと考えられる。「東叡山中堂政所」の揮毫、「瑠璃殿」「東叡」「中堂」の朱印というスタイルは、約百年後の幕末までほぼ変わっていない。

枚岡神社/葛井寺

枚岡神社・葛井寺の納経

【右】枚岡神社
平岡大明神(枚岡神社
御祭神:天児屋根命・比売御神・経津主命・武甕槌命
所在地:河内国河内郡出雲井村(大阪府東大阪市出雲井町)
公式サイト:http://www.hiraoka-jinja.org/

■墨書は「奉納大乘妙典 一部/河内國一宮/平岡大明神/社務内 役人/浄圓坊」、日付は「明和六丑年四月廿七日」。中央に朱印はない。左下の朱印は「嘉」。
※中世以降、「平岡」と表記することが多かったようで、『大日本国一宮記』にも「平岡大明神」とある。「浄圓坊」はこの納経帳を携行した六十六部聖の名であろう。

★河内国の一宮。神武天皇東征の砌、天種子命に勅して天児屋根命・比売御神を祀らせたことを創祀とする。神護景雲2年(768)春日山に両神が影向したことから春日大社に祀られた。此に因んで「元春日」と呼ばれる。

※他の六十六部の順拝帳から考えて、関東から東海道・伊勢を経て熊野に到り、西国三十三所の順路沿いに施福寺まで巡拝、さらに大阪の住吉大社・四天王寺を参拝した後、枚岡神社を参拝したものと思われる。

【左】葛井寺
紫雲山 三宝院 剛琳寺(紫雲山 葛井寺)
御本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
宗派:真言宗御室派
所在地:河内国丹南郡藤井寺村(大阪府藤井寺市藤井寺)
公式サイト:https://www.fujiidera-temple.or.jp/

■墨書は「奉納經/本尊千手観音廣前/剛琳寺/行者丈」、日付は「明和六年四月廿九日」。中央に朱印はない。左下の黒印は判読できない。

★西国三十三所の第5番札所。寺伝によれば神亀2年(725)聖武天皇の勅願で行基菩薩が開創し、古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺)の勅号を賜ったという。近世には豊臣秀頼や徳川将軍の外護により時運は隆盛、広く信仰を集めた。

誉田八幡宮/河内国分寺(阿弥陀寺)

誉田八幡宮・河内国分寺の納経

【右】誉田八幡宮
誉田八幡宮
御祭神:応神天皇・神功皇后・仲哀天皇
所在地:河内国古市郡誉田村(大阪府羽曳野市誉田)
公式サイト:http://konda-hachimanguu.com/

■墨書は「奉納經/河州長野山/誉田八幡宮御神前/護國寺 不動院/行者丈」、日付は「明和六丑年四月廿九日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「金」のようである。

★応神天皇陵の南側に鎮座する。社伝によれば、欽明天皇20年(559)、欽明天皇が応神天皇陵の前に神廟を建立したことに始まるとされる。八幡神が源氏の氏神とされたことから、歴代将軍や源氏を称する武士達の崇敬を受けた。

★別当は長野山護国寺であったが、明治の神仏分離で廃寺となった。不動院は護国寺の塔頭と思われる。

【左】河内国分寺
河内国分寺(阿弥陀寺)
御本尊:阿弥陀如来
宗派:浄土宗
所在地:河内国安宿部郡国分村(大阪府柏原市国分本町)

■墨書は「奉納大乗妙典/河州國分寺寶前/蔵司/行者丈」、日付は「明和六丑年四月廿九日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「役僧」と思われる。

★河内国の国分寺は中世に廃絶した。現在の河内国分寺は平成21年に再興されたもので、江戸時代には存在しておらず、位置もわからなくなっていた。奉行所より指示があり、村内の機ヶ辻がその跡であろうと推測し、地蔵堂を建立したというが(柏原市公式サイト:江戸時代の国分村4)、この納経帳にある河内国分寺がその地蔵堂のこととは考えづらい。

★江戸時代の六十六部は、諸国の一宮・国分寺・一国一社八幡宮にこだわって巡拝しているが、国分寺が廃絶している場合、国分寺のあった村にある寺院を後継寺院に見立てて参拝している。それらの寺院は、本来の寺号で納経に応じている場合もあるが、国分寺の名で対応している場合もある。河内国分寺は後者の例であろう。

★この納経では該当する寺院がわからないが、嘉永2年(1849)の六十六部の納経帳にある河内国分寺の納経帳には「本尊阿弥陀如来」とある。よって、村内にあった阿弥陀寺を後継寺院に見立てていたと考えるのが妥当だと思われる。

壺井八幡宮/叡福寺

壺井八幡宮・叡福寺の納経

【右】壺井八幡宮
壺井権現・八幡両宮(壺井八幡宮)
御祭神:誉田別尊・神功皇后・仲哀天皇/壺井権現社:源頼信公・源頼義公・源義家公
所在地:河内国古市郡壺井村(大阪府羽曳野市壺井)
公式サイト:http://tuboihatimanguu.jp/

■墨書は「奉納大乘妙典/河州壺井 權現 八幡 両宮廣前/當社者 御當家之御元祖/八幡太郎義家将軍之御誕生所也/壺井宮/社役人/行者丈」、日付は「明和六円牛五月朔日」。中央に朱印はない。左下の朱印は「〓源壺井神璽」。

★寛仁4年(1020)多田満仲の四男・源頼信は河内守に任じられ、当地に館を設けて河内源氏の祖となった。翌年、当地で源頼義が誕生、さらに長暦2年(1038)その長男・八幡太郎義家、続いて加茂二郎義綱、新羅三郎義光が誕生した。康平7年(1064)奥州より凱旋した頼義は当地に社殿を建立、石清水八幡宮から御分霊を勧請した。これが当社の始まりとされる。

★境内の壺井権現社は源頼信・頼義・義家の三将軍を祀る。義家の五男・義時が三将軍の夢告により八旛宮西方に社殿を建立、三将軍の荒魂を奉斎して壺井宮と称し、河内源氏の宗廟としたことを創祀とする。六孫王神社(京都市南区)、多田神社(兵庫県川西市)とともに源氏三社とされる。

【左】叡福寺
磯長山 聖霊院 叡福寺 ※通称/上ノ太子
御本尊:如意輪観世音菩薩
宗派:真言宗系単立〔太子宗〕
所在地:河内国石川郡太子村(大阪府南河内郡太子町)
公式サイト:https://eifukuji-taishi.jp/

■墨書は「納經大白牛車/眞至聖皇御凌(陵?)也/河州上ノ太子/光明院/行者丈」、日付は「明和六年丑五月朔日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「叡福寺」。
※「大白牛車」は法華経のことで「大乗妙典」と同じ。法華経譬喩品第三にある「三車火宅の譬え」に登場する。

★聖徳太子薨去の後、推古天皇が墓所である磯長墓を護る香華寺として僧坊を置いたことに始まる。神亀元年(724)聖武天皇の勅願により七堂伽藍が建立された。法隆寺・四天王寺と並ぶ太子信仰の中心地で、皇室をはじめ広く人々から尊崇され、空海・良忍・証空・親鸞・日蓮・一遍など多くの名僧が参籠した。

★光明院は叡福寺の塔頭として今も残る聖光明院のことであろう。

転法輪寺/南法華寺

転法輪寺・南法華寺の納経

【右】転法輪寺
金剛山 最上乗院 転法輪寺
御本尊:法起菩薩
宗派:真言宗醍醐派 大本山
所在地:大和国葛上郡高天村(奈良県御所市高天)
公式サイト:https://www.katsuragi-syugen.or.jp/

■墨書は「奉納大乗妙典/和州金剛山/本尊法起大菩薩御宝前/転法輪寺大〓坊(大宿坊か?)/知事/行者丈」、日付は「明和六丑五月二日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「最上乗院 大〓〓〓」。

★役行者が金剛山での修行中に法起菩薩を感得、天智天皇4年(665)一言主大神を鎮守とし、法起菩薩を本尊とする一乗山金剛山寺を創建したことに始まる。以来、神仏習合の霊場、葛城修験の道場として繁栄した。明治の神仏分離で廃寺となり、一言主大神を祀る葛木神社が残るのみとなったが、昭和25年(1950)に再興。昭和36年(1961)本堂が再建された。

【左】南法華寺
壷阪山 平等王院 南法華寺 ※通称:壺阪寺
御本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
宗派:真言宗系単立
所在地:大和国高市郡壺坂(奈良県高市郡高取町壺阪)
公式サイト:http://www.tsubosaka1300.or.jp/

■墨書は「奉納経/本尊千手観世音御宝前/大和國壺坂山/南法華寺/行者丈」、日付は「明和六丑五月六日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「壺坂山」。

★西国三十三所の第6番札所。寺伝によれば大宝3年(703)元興寺の弁基上人が開創、後に元正天皇の勅願所となった。本尊の千手観音は眼病に霊験あらたかなことで知られる。

大峯山寺/談山神社

大峯山寺・談山神社の納経

【右】大峯山寺
金峯山寺 山上蔵王堂(一乗菩提峰 大峯山寺)
御本尊:金剛蔵王権現
宗派:単立(江戸時代は天台宗輪王寺門跡の支配下にあった)
所在地:大和国吉野郡洞川村(奈良県吉野郡天川村洞川)

■墨書は「奉納経/大峯 金剛蔵王 役之行者 御宝前/山上角之坊知事/行者丈」、日付は「丑五月八日」。中央に朱印はない。左下の黒印は判読できない。

★大峯山山上ヶ岳の頂上近くにある。江戸時代までは金峯山寺の一部で、吉野の金峯山寺蔵王堂を山下の蔵王堂というのに対し、山上の蔵王堂と呼ばれた。役行者が山上ヶ岳で一千日の参籠修行をして金剛蔵王権現を感得し、山上ヶ岳と山下の吉野山に祀ったことに始まると伝えられる。理源大師聖宝により再興され、宇多・白河上皇や藤原道長をはじめ、多くの公卿や高僧が参拝した。明治の神仏分離で混乱するが、明治19年(1886)復活が認められた。現在は護持院5ヶ寺の管理による単立寺院となっている。

★角之坊は山上蔵王堂近くにあった宿坊の一つだが、現在は廃絶している。

【左】談山神社
談山 妙楽寺 聖霊院(談山神社) ※旧称:多武峰寺
御祭神:藤原鎌足公
所在地:大和国十市郡多武峰(奈良県桜井市多武峰)
公式サイト:http://www.tanzan.or.jp/

■墨書は「奉納経 壱部/大織冠大明神御宝前/和州多武峯談山/行者丈」、日付は「明和六年丑五月九日」。中央の朱印は上がり藤の神紋。右上は「樂」、左下は判読できない。
※「大織冠」は藤原鎌足のこと。七色十三冠位の最上位だが、授かったのは藤原鎌足だけであり、後世、鎌足の尊称とされた。

★天武天皇7年(678)唐から帰朝した藤原鎌足の長男・定恵が父の遺骸を摂津国阿威山(大阪府茨木市)から多武峰に移葬、その上に十三重塔を造立した。天武天皇9年(680)塔の南に革堂を建立し、妙楽寺と号した。さらに大宝元年(701)塔の東に鎌足の尊像を祀る聖霊院を建立した。その後、妙楽寺と聖霊院が対立するようになったため、延長4年(926)天神地祇・八百万の神に鎌足の尊像を合祀する惣社が建立され、談山権現の勅号が与えられた。これらを総称して多武峰寺と呼ばれた。後花園天皇の御代、談山大明神の号を賜り、正一位勲一等に叙せられる。江戸時代には神道色が強まり、明治の神仏分離で談山神社となった。

岡寺/大神神社

岡寺・大神神社の納経

【右】岡寺
東光山 真珠院 龍蓋寺(岡寺)
御本尊:如意輪観世音菩薩
宗派:真言宗豊山派
所在地:大和国高市郡岡村(奈良県高市郡明日香村岡)
公式サイト:https://www.okadera3307.com/

■墨書は「奉納経/本尊如意輪観世音御寶前/西国第七番大和国岡寺/東光山真珠院/行者丈」、日付は「明和六丑年五月十日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「和州岡寺役者」で、上下反対に押されている。

★西国三十三所の第7番札所で、日本最古の厄除け霊場として知られる。義淵僧正が草壁皇子とともに育った岡宮の地を与えられて創建したと伝えられる。創建当初の正式名は龍蓋寺で、義淵が悪龍を封じたという伝承があるが、古くより地名に因む岡寺の名で知られる。本尊の如意輪観音は弘法大師が日本・中国・インド三国の土で造ったと伝えられ、塑像では日本最大。

【左】大神神社
大三輪神社(大神神社
御祭神:大物主大神
所在地:大和国式上郡三輪村(奈良県桜井市三輪)
公式サイト:http://oomiwa.or.jp/

■墨書は「一宮 和州式上郡/大三輪神社/國造大物主尊/当番/行者丈」、日付は「明和六年五月十日」。中央に朱印はない。下の黒印は「福」。

★大和国の一宮。古事記・日本書紀の伝えるところでは、大国主命の前に大物主大神が現れ、三輪山に祀るように告げたという。神社の古い様式を残し、三輪山を神体山として本殿を持たないことで知られる。

長谷寺/當麻寺

長谷寺・當麻寺の納経

【右】長谷寺
豊山 神楽院 長谷寺
御本尊:十一面観世音菩薩
宗派:真言宗豊山派 総本山
所在地:大和国式上郡初瀬村(奈良県桜井市初瀬)
公式サイト:https://www.hasedera.or.jp/

■墨書は「奉納大乗妙典/和州豊山長谷寺/本尊十一面観世音ササ(菩薩)/喜多坊役者/行者丈」、日付は「明和六年五月十日」。右と中央の朱印は火炎宝珠に十一面観音の種字「キャ」、左下の黒印は「豊山学頭」。
※「ササ」は「菩薩」を省略して草冠を二つ重ねた略字で、カタカナの「サ」を二つ重ねたように見えることから、俗に「ササ菩薩」という。

★西国三十三所の第8番札所。朱鳥元年(686)道明上人が天武天皇の銅板法華説相図を西の岡に奉安した。その後、神亀4年(727)徳道上人が聖武天皇の勅により、近江高島から流れ出た霊木で刻んだ十一面観音の像を東の岡に祀ったと伝えられる。徳道上人は西国三十三所巡拝の開祖であることから、三十三所の根本霊場とも呼ばれる。

★喜多坊(北坊)は長谷寺の塔頭のようである。Wikipediaに豊山派第3世能化の宥義の項に、徳川家康の命で喜多坊の住持になったという記述がある。

【左】當麻寺
二上山 万法蔵院 禅林寺(當麻寺)
御本尊:当麻曼荼羅
宗派:高野山真言宗・浄土宗
所在地:大和国葛下郡当麻村(奈良県葛城市當麻)
公式サイト:http://www.taimadera.org/http://www.taimadera.or.jp/

■墨書は「奉納大乘妙典 壹部/和州當麻寺聖衆院/蓮糸大曼陀羅/并中將法如尼公/行者 浄圓坊」、日付は「明和六年五月十三日」。中央に朱印はない。右下の黒印は判読できない。

★中将姫伝説で名高い当麻曼荼羅を本尊とする。寺伝によれば、聖徳太子の異母弟・麻呂古王が建立した万法蔵院を起源とする。王の孫・当麻国見が当地に遷したという。南北朝の頃から真言宗と浄土宗の二宗兼学の寺となった。

★聖衆院は當麻寺の塔頭で、中之坊のそばにあったようだが現存しない。

法隆寺/矢田寺

法隆寺・矢田寺の納経

【右】法隆寺
法隆寺
御本尊:釈迦如来
宗派:聖徳宗 総本山(江戸時代は法相宗三大本山の一で、八宗兼学だった)
所在地:大和国平群郡法隆寺村(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺)
公式サイト:http://www.horyuji.or.jp/

■墨書は「奉納大乗妙典/和州法隆寺/本堂聖霊院上宮皇太子御寶前/妻室院/行者丈」、日付は「明和六年五月十四日」。中央と左下の朱印はどちらも判読できない。

★推古天皇15年(607)聖徳太子によって創建された。特に西院伽藍は現存する世界最古の木造建築群として名高い。

★納経は、西院伽藍の東側にある聖霊院の聖徳太子御宝前となっている。聖霊院は鎌倉時代、聖徳太子信仰の高揚にともない、東室の南端を改造したもので、現在は国宝に指定されている。中央に束帯姿の聖徳太子像、向かって左に山背大兄王・殖栗王、左に卒麻呂王・恵慈法師が祀られている。

★妻室院は、聖霊院の東側にある妻室のことであろう。

【左】矢田寺
矢田山 金剛山寺 ※通称:矢田寺
御本尊:地蔵菩薩
宗派:高野山真言宗
所在地:大和国添下郡矢田村(奈良県大和郡山市矢田町)
公式サイト:http://www.yatadera.or.jp/

■墨書は「奉納大乘妙典 一/和州矢田山 金剛山寺/本尊地藏菩薩御寶前/御別當 北僧坊/行者丈」、日付は「明和六丑年五月十四日」。中央と左下に朱印が押されているが、どちらも判読できない。

★寺伝によれば、天武天皇の勅願により智通が開創した。当初の本尊は十一面観音だったが、中興開山とされる満米上人が地蔵菩薩を奉安、以来、地蔵菩薩の霊場として信仰を集めている。

★北僧坊は矢田寺の塔頭。智通上人の住坊で、江戸時代には矢田寺の別当を勤めた。

東大寺大仏殿/東大寺二月堂

東大寺・東大寺二月堂の納経

【右】東大寺 大仏殿
東大寺(金光明四天王護国之寺)
御本尊:盧舎那仏
宗派:華厳宗 大本山(江戸時代は八宗兼学で、華厳・三論を本とする)
所在地:大和国添上郡奈良町(奈良県奈良市雑司町)
公式サイト:http://www.todaiji.or.jp/

■墨書は「奉納経 一部/日本惣國分寺/南都大佛殿金堂盧舎那仏/東大寺勧進所 知事/行者丈」、日付は「明和六年丑五月十五日」。中央の朱印は蓮華座上の火炎宝珠に釈迦如来の種字「バク」と思われる。左下の黒印は判読できない。

★聖武天皇の発願により建立された。本尊の盧舎那仏は「奈良の大仏」として名高い。全国に建立された国分寺の中心として「総国分寺」とも称された。

★勧進所は大仏殿の西側にある。貞享3年(1686)公慶上人によって設けられ、ここを拠点として全国を巡り、大仏の修理、大仏殿再建のための勧進を行った。

【左】東大寺 二月堂
東大寺 二月堂
御本尊:十一面観世音菩薩(大観音・小観音)
宗派:華厳宗
所在地:大和国添上郡奈良町(奈良県奈良市雑司町)
公式サイト:http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance6.html

■墨書は「奉納經 一巻/南都東大寺二月堂御宝前/十一面観世音/稲垣二徳/行者丈」、日付は「明和六丑年五月十五日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「頼克」か。

★旧暦2月に修二会(十一面悔過、お水取り)が行われることから二月堂の名がある。大観音・小観音と呼ばれる2体の十一面観音を本尊とするが、どちらも絶対秘仏として誰の目にも触れることがない。小観音は、東大寺の修二会を創始した実忠上人が、難波津で補陀洛山より迎えた生身の観世音菩薩と伝えられる。

★二月堂の納経は堂童子の稲垣家が対応していたようで、嘉永5年(1852)の納経帳でも署名は「稲垣二徳」となっている。稲垣家は生身の観音(小観音)を藁に包み、難波津から背負って運んできた人の子孫とされる。鈴木正崇氏の『東大寺修二会の儀礼空間』によると、かつては二月堂を管理していた。賽銭などもすべてこの家のものとなったので、多額の金の重みで土蔵が抜けたという話も伝わっているという。現在でも修二会において重要な役割を果たしている。稲垣家の長子名が「稲垣一徳」とのことなので、「二徳」はそれに次ぐ立場であろう。

手向山八幡宮/春日大社

手向山八幡宮・春日大社の納経

【右】手向山八幡宮
東大寺八幡宮(手向山八幡宮)
御祭神:応神天皇・姫大神・仲哀天皇・神功皇后・仁徳天皇
所在地:大和国添上郡奈良町(奈良県奈良市雑司町)
公式サイト:http://tamukeyama.or.jp/

■墨書は「奉納大乗妙典 壹部/和州東大寺/八幡宮御神前/神人/行者丈」、日付は「明和六丑年五月十五日」。中央に朱印はない。下の黒印は判読できない。

★東大寺の鎮守。天平勝宝元年(749)東大寺及び大仏建立に当たり、守護神として宇佐より迎えられた。当初は平城宮の南の梨原宮に新宮を造営して祀られたが、その後、大仏殿近くの鏡池の東に遷座した。平重衡の南都焼打ちにより焼失した後、源頼朝が再建。建長2年(1250)北条時頼の命により現在地に移された。明治の神仏分離により東大寺から独立した。

【左】春日大社
春日社(春日大社)
御祭神:武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
所在地:大和国添上郡奈良町(奈良県奈良市春日野町)
公式サイト:https://www.kasugataisha.or.jp/

■墨書は「奉神納/春日社影向所 安居〓(屋?)/安居師/行者丈」、日付は「明和六己丑年五月十五日」。中央の朱印は下り藤に「貞願」か? 右上の朱印は「南都興福寺」、左下の黒印は判読できない。

★全国の春日神社の総本社。藤原氏の氏神であり、同じく藤原氏の氏寺である興福寺と一体となって繁栄した。社伝によれば、神護景雲2年(767)春日の御蓋山に鹿島の武甕槌命が影向、香取の経津主命、枚岡の天児屋根命・比売神を併せ祀ったことに始まるという。

★納経は安居屋のもののようである。安居屋は興福寺の僧が参籠するための施設で、現在の春日大社祈祷所あたりにあった。松村和歌子氏の『春日社における貞慶の信仰空間』によれば、安居屋には影向間(ようごうのま)があったらしい。「春日社影向所」はこれを指すのではないだろうか。「安居師」は安居屋の責任者であろう。

興福寺南円堂/山城国分寺

興福寺南円堂・山城国分寺の納経

【右】興福寺 南円堂
興福寺 南円堂
御本尊:不空羂索観世音菩薩
宗派:法相宗 大本山
公式サイト:https://www.kohfukuji.com/

■墨書は「奉参詣/和州南都/南圓堂宝前/興福寺/勧化所」、日付は「明和六丑五月十五日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「南圓堂」か。

★西国三十三所の第9番札所。弘仁4年(813)藤原冬嗣が父・内麻呂追善のために建立した。冬嗣によって藤原北家の全盛がもたらされ、その子孫が摂関家を独占したことから、摂関家は南円堂を氏寺信仰の中心とした。また、観音信仰の隆盛とともに広く衆庶の信仰を集めた。

【左】山城国分寺
慈雲山 国分寺 ※通称:山城国分寺
御本尊:薬師如来
宗派:真言宗智山派
所在地:山城国相楽郡登大路村(京都府木津川市加茂町例幣中切)

■墨書は「奉納經 一部/日本〓一(?)/本尊薬師如来御宝前/山城国瓶原郷/慈雲山國分寺/行者丈」、日付は「明和六五月十七日」。中央に朱印はない。左下の黒印は「國」。

★聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺の一つ。恭仁宮の跡地にある。天平18年(746)恭仁宮の大極殿を施入され、そのまま金堂に転用したという。中世には衰退し、現在は金堂跡に薬師堂が残るのみで、海住山寺が管理している。

★元禄15年(1702)の『山州名跡志』には、「同郷(瓶原郷)河原村にあり。今衰微の所なり。寺西向。本尊阿弥陀如来。座像三尺ばかり。…(中略)…荒廃の後、近世一草寺を再興す。浄土宗の僧、これを守る」とある。これが現在の薬師堂と同一のものかどうかは確認できない。この国分寺は塔跡の北1丁(約100m)ほどのところにあるとされるが、現在の薬師堂の位置は塔跡の西北西約140mである。

明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が、河内国から畿内・山陽を経て四国に入り、四国24番最御崎寺まで巡拝した納経帳。全国を巡...

■明和6年(1769)六十六部の納経帳(1)河内・大和・山城
明和6年(1769)六十六部の納経帳(2)山城・近江
明和6年(1769)六十六部の納経帳(3)山城・丹波・摂津・淡路・播磨
明和6年(1769)六十六部の納経帳(4)播磨・美作・備前・備中・讃岐
明和6年(1769)六十六部の納経帳(5)阿波・土佐


※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする