久国神社の創建年代は不詳。元は千代田村紅葉(現・皇居内)に祀られていたが、長禄3年(1457)太田道灌が江戸城を築くに際して溜池に遷し、城隍の鎮守とした。道灌が久国の銘刀を寄進したことから久国稲荷と称されるようになったという。寛保元年(1741)現社地に遷座。昭和2年(1927)久国神社と改称した。
正式名称 | 久国神社〔ひさくにじんじゃ〕 |
---|---|
御祭神 | 倉稲魂命 |
社格等 | 旧無格社 |
鎮座地 | 東京都港区六本木2-1-16 [Mapion|googlemap] |
巡拝等 | 港七福神(布袋尊) |
御朱印
(1)平成17年に拝受した御朱印。朱印は「久國神社」。
(2)港七福神の布袋尊の御朱印。平成19年拝受。
御由緒
久国神社の創建年代は不詳だが、元は千代田村紅葉(現・皇居内、紅葉山か?)に鎮座していたという。
長禄3年(1457)太田道潅の江戸築城に際して溜池に遷座、城隍の鎮守とされた(「城隍の鎮守」という記述は『文政寺社書上』にある。城隍は城と濠だが都市の意味もあり、城隍神は都市の守護神である。城と濠の守護神ではなく城下の鎮守と解するのが適切だろう)。道灌が久国(鎌倉時代の刀工・粟田口久国)作の銘刀を寄進したところから久国稲荷と称するようになった。
寛保元年(1741)現社地に遷座。別当は修験道当山派の岸照山林昌寺(現・廃寺)であった。氏子区域は谷町と箪笥町(現在の六本木一・二・三丁目の各一部)。
昭和2年(1927)社号を久国神社と改めた。同20年(1945)空襲により社殿が焼失、同28年(1953)再建された。
写真帖
メモ
六本木2丁目の交差点から一つ裏の通りに入ったところに鎮座する。境内には遊具が置かれ、公園のようになっている。紫陽花が植えられており、参拝したときは青や赤の花を咲かせていた。近くに六本木ヒルズや全日空ホテルなどが並ぶ東京でももっとも繁華な地点だが、周囲の喧噪から切り離されたかのような、のんびりとした雰囲気の神社だった。
久国神社の概要
名称 | 久国神社 |
---|---|
旧称 | 久国稲荷神社 |
御祭神 | 倉稲魂命〔うかのみたまのみこと〕 |
鎮座地 | 東京都港区六本木二丁目1番16号 |
創建年代 | 不詳 |
社格等 | 旧無格社 |
例祭 | 6月8日 |
神事・行事 | 1月1日/元旦祭 2月節分/節分祭 2月17日/祈年祭 3月上午の日/初午祭 4月11日/猿田彦神社祭 6月28日/大祓 11月23日/新嘗祭 12月8日/鞴祭 12月31日/大祓 |
巡拝 | 港七福神(布袋尊) |
交通アクセス
□六本木一丁目駅(南北線)より徒歩4分
□溜池山王駅(銀座線・南北線)より徒歩7分
□赤坂駅(千代田線)より徒歩8分
□六本木駅(日比谷線・都営大江戸線)より徒歩9分