PR

喜多見氷川神社 | 東京都世田谷区

喜多見氷川神社拝殿

喜多見氷川神社は、天平12年(740)の創建と伝えられる。江戸氏の後裔・喜多見氏ゆかりの神社で、永禄13年(1570)江戸頼忠が社殿を再興した。その子・喜多見勝忠は神領5石余りを寄進した。参道の二の鳥居は承応3年(1654)喜多見重恒・重勝兄弟が寄進したもので、世田谷区内最古の石の鳥居である。

正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕
通称 喜多見氷川神社〔きたみ ひかわじんじゃ〕
御祭神 素戔嗚尊 〈相殿〉天照大神 稲田姫命
社格等 旧郷社
鎮座地 東京都世田谷区喜多見4-26-1 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/
世田谷区の神社
東京都世田谷区の神社の御朱印。松陰神社・世田谷八幡宮・喜多見氷川神社・桜神宮・池尻稲荷神社・大原稲荷神社・奥沢神社・北澤八幡神社・駒留八幡神社・菅原神社・瀬田玉川神社・玉川神社・経堂天祖神社・勝利八幡神社・太子堂八幡神社・代田八幡神社・東玉川神社・深沢神社・用賀神社・赤堤六所神社・野毛六所神社他
スポンサーリンク

御朱印

喜多見氷川神社の御朱印 喜多見氷川神社の御朱印 none
(1) (2)

(1)平成18年拝受の御朱印。中央の朱印は判読しづらいが、「氷川神社」であろう。

(2)平成29年拝受の御朱印。揮毫はなく朱印のみで、流れ三つ巴の神紋と梅、「喜多見鎮座」「氷川神社」。

御由緒

喜多見氷川神社は、江戸氏の後裔・喜多見氏から氏神として尊崇された。

太田道灌に江戸城を追われた江戸氏は喜多見村に移り、世田谷城主・吉良氏に臣従した。子孫の江戸勝忠は豊臣秀吉の小田原征伐に際して小田原城に籠城、その後、江戸に入った徳川家康に従い、喜多見村の旧領を安堵されて喜多見姓に改めた。その後、徳川綱吉の側用人となった重政の時に2万石の大名となるが、その繁栄は長く続かず、元禄2年(1689)一族の刃傷事件をきっかけとして改易となっている。

社伝によれば天平12年(740)の創建とされる。元は多摩川の岸に近いところにあった。宇奈根氷川神社、大蔵氷川神社とともに三所明神社と呼ばれたともいう。

延文年間(1356~60)に神殿が大破し、さらに多摩川の洪水で古記録が失われたため、創建以来の歴史は詳らかではない。

永禄13年(1570)江戸頼忠が社殿を再興して祈願所とした。その子・喜多見勝忠は神領5石余と当地住藤原繁昌作の槍を寄進している(現存せず)。慶安2年(1649)には三代将軍・徳川家光より朱印領10石2斗を賜る。当時の別当は天台宗の善明山禱善寺(廃寺)であった。

明治6年(1873)村社に列格、同17年(1884)郷社に昇格。同42年(1909)村内の無格社・神明神社(3社?)を合祀した。

大正11年(1922)より社殿の改築が警戒されるが、翌12年(1923)の関東大震災で一時中断。享和3年(1803)建立の社殿を改修して奥殿とし、拝殿を新築して同15年(1926)に落成した。しかし、この社殿は昭和63年(1988)火災で焼失、平成2年(1990)現在の社殿が再建された。

参道の二の鳥居は承応3年(1654)喜多見重恒・重勝兄弟(勝忠の子)が奉納したもの。世田谷区内最古の石の鳥居で、区の有形文化財となっている。また、節分に行われる鬼問答と大国舞は「喜多見氷川神社の節分祭行事と神前神楽」として区の無形文化財に指定されている。

写真帖

喜多見氷川神社社前風景

社前風景

喜多見氷川神社一の鳥居

一の鳥居

喜多見氷川神社参道

参道

喜多見氷川神社二の鳥居

二の鳥居

喜多見氷川神社石灯籠の彫刻

石灯籠の彫刻

喜多見氷川神社石灯籠の彫刻

石灯籠の彫刻

喜多見氷川神社祓戸

祓戸

喜多見氷川神社手水舎

手水舎

喜多見氷川神社立石大神

立石大神

喜多見氷川神社龍石

龍石

喜多見氷川神社神楽殿

神楽殿

喜多見氷川神社神輿庫

神輿庫

喜多見氷川神社境内社

境内社

喜多見氷川神社石仏

石仏

喜多見氷川神社社殿

社殿

喜多見氷川神社拝殿

拝殿

喜多見氷川神社扁額

扁額

喜多見氷川神社本殿

本殿

メモ

喜多見氷川神社は世田谷区の西端に鎮座する。神社の西側は狛江市である。
境内には鬱蒼とした氷川の杜が広がり、参道は昔ながらの景観を残している。長い参道を通り抜けると、風格のある木造の拝殿が正面に建つ。交通の便がよくないためか、あまり名が通った神社ではないが、規模といい雰囲気といい、また喜多見氏ゆかりの歴史といい、もっと知られてよい神社だと思う。

喜多見氷川神社の概要

名称 氷川神社
通称 喜多見氷川神社
御祭神 素戔嗚尊〔すさのおのみこと〕
〈相殿〉
天照大神〔あまてらすおおみかみ〕
稲田姫命〔いなだひめのみこと〕
鎮座地 東京都世田谷区喜多見四丁目26番1号
創建年代 天平12年(740)
社格等 旧郷社
例祭 10月第3日曜日
神事・行事 1月1日/元旦祭
1月成人の日/成人祭
2月節分/節分祭(鬼問答・大国舞)
2月初午の日/初午祭
2月17日/祈年祭
6月30日/大祓
11月23日/新嘗祭
12月31日/大祓

交通アクセス

□小田急小田原線「喜多見駅」より徒歩17分
□小田急小田原線「成城学園前駅」より徒歩20分
□小田急小田原線「狛江駅」よりバス
■南口より小田急バス宇奈根行き「こまえ苑」下車徒歩5分
■北口より小田急バス南回「こまえ苑」下車徒歩5分
■北口より小田急バス渋谷駅・二子玉川駅行き「喜多見駅入口」下車徒歩10分
□東急田園都市線「二子玉川園駅」よりバス
■小田急バス狛江駅北口行き「次大夫堀公園前」より徒歩10分

東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。
タイトルとURLをコピーしました