板橋区の神社– category –
-
赤塚氷川神社 | 東京都板橋区
赤塚氷川神社は長禄元年(1457)赤塚城主・千葉自胤が大宮の氷川神社から御分霊を勧請したことに始まると伝えられる。奈良時代に九州で反乱を起こして非業の死を遂げたという藤原広継を相殿に祀るが、どのような経緯で祀られるようになったのかはわからな... -
中台稲荷神社 | 東京都板橋区
旧別当・延命寺の火災で古記録が焼失したため、創建年代などについては不詳だが、稲荷渡〔とうかわたり〕と呼ばれた当地に稲荷大神が降臨し、中台村の鎮守として尊崇されたと伝えられる。 正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕 御祭神 保食神 社格等 旧村... -
轡神社 | 東京都板橋区
徳川家康が当地で休息をした後、残されていた乗馬の轡〔くつわ〕を祀ったとも、馬蹄あるいは馬沓(馬わらじ)を祀ったとも伝えられる。古くから百日咳の霊験で信仰を集め、戦前までは全国からの参詣者で賑わったという。 正式名称 轡神社〔くつわじんじゃ... -
中丸熊野神社 | 東京都板橋区
応永年間(1394~1428)岩田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移り住んだとき、先祖以来深く崇敬してきた熊野権現を勧請し、鎮守として祀ったことに始まる。当初は岩田一族の守護神として祀られたが他の諸氏も氏神として尊崇し、中丸村の鎮守となった。 正式名称 ... -
東新町氷川神社 | 東京都板橋区
東新町氷川神社は上板橋村の鎮守で、創建年代は不詳だが、大宮の氷川神社より御分霊を勧請して村の中央に祀った。南斜面の鬱蒼とした木立の中で、戦前までは樹齢600年という杉の大木が十数本あった。現在の本殿は嘉永5年(1852)の建造で現在は鉄筋コンク... -
常盤台天祖神社 | 東京都板橋区
創建年代は不詳だが、後深草天皇の御代(1246~59)に伊勢神宮から勧請されたとも、天照皇大神が影向した跡に伊勢神社を勧請したとも伝えられる。江戸時代以前は神明宮・神明社と称し、上板橋村の鎮守として崇敬された。 正式名称 天祖神社〔てんそじんじ... -
東熊野神社(前野熊野神社)| 東京都板橋区
創建年代は不詳だが、中世末期に紀州の熊野那智大社から勧請したと伝えられる。前野村には熊野神社が二社あり、東にある当社は東熊野神社と呼ばれた。西に鎮座する西熊野神社とともに村の鎮守として崇敬され、明治5年(1972)村社に列格した。 正式名称 熊... -
氷川神社(下板橋)| 東京都板橋区
社伝によれば、元久3年(1206)頃、領主の豊島左衛門尉経泰が大宮の氷川神社から御分霊を勧請したことに始まるという。豊島氏の没落後は板橋宿の鎮守として土地の人々の崇敬を受けた。明治22年(1989)の火災で社殿が全焼、翌年再建された社殿も昭和20年(... -
子易神社 | 東京都板橋区
子易神社は、金井久保村の鎮守。創建年代は不詳だが、延宝2年(1674)以前には鎮座していたと考えられている。江戸時代には子安社・子安宮・子安明神社などと称し、安産・子育ての神として崇敬された。明治になって子易神社と改称した。 正式名称 子易神社... -
清水稲荷神社 | 東京都板橋区
創建年代は不詳。前野村字清水の鎮守で、かつては酒泉渓とも呼ばれた出井の泉(泉町、現在の出井の泉公園)の傍に鎮座していたことから清水稲荷と呼ばれるようになった。その後、現在地に遷座したという。 正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕 通称 清水...
12