
東山藤稲荷神社
東山藤稲荷神社は、新宿区立おとめ山公園の南側に鎮座する。社伝によれば、延長5年(927)清和源氏の祖・六孫王源経基が京都の伏見稲荷を勧請...
東山藤稲荷神社は、新宿区立おとめ山公園の南側に鎮座する。社伝によれば、延長5年(927)清和源氏の祖・六孫王源経基が京都の伏見稲荷を勧請...
夫婦木神社の社伝によれば、太田道灌によって創建され、江戸時代始めに紀州公の屋敷内に遷されたという。昭和40年(1965)淡路島の伊弉諾神...
茶ノ木稲荷神社は、弘法大師が東国に下向した際に創建したと伝えられる。寛永年間(1624~44)市谷亀岡八幡宮が境内に遷座してきたため、当...
中井御霊神社は、景行天皇40年(110)日本武尊の東征に従った常陸国鹿島神宮の神裔の一部がこのあたりを統治するようになり、祖神・武甕槌命...
下落合氷川神社は下落合村の鎮守。創建については孝昭天皇の御代(約2400年前)という伝承がある。『江戸名所図会』によれば、当社は稲田姫一...
月見岡八幡神社は上落合村の鎮守で、元は現在の区立八幡公園のあたりに鎮座していた。旧社地に湧水の井戸があり、その水面に映る月が美しかったの...
葛谷御霊神社は、寛治年間(1087~94)前九年の役で奥州に向かう源義家に従った京の桂(葛)の里の者が京へ凱旋する途中、故郷に似た当地に...
西向天神社は旧東大久保村の鎮守で、大窪(大久保)天満宮と称されていた。安貞2年(1228)明恵上人が菅原道真公自作の尊像を捧持して東国に...
稲荷鬼王神社は、承応2年(1653)諏訪村の諏訪神社の末社・福瑳稲荷を勧請し、西大久保村新田町の鎮守としたことに始まる。天保2年(183...
鎧神社は、醍醐天皇の御代(898~929)理源大師の弟子・貞崇僧都が円照寺を開創した際、その鬼門鎮護として創建されたと伝えられる。鎧明神...