月見岡八幡神社は上落合村の鎮守で、元は現在の区立八幡公園のあたりに鎮座していた。旧社地に湧水の井戸があり、その水面に映る月が美しかったので、里人が「月の美霊〔つきのみたま〕」として崇敬したことに始まるという。その後、八幡神を合祀し、月見岡八幡と称するようになった。昭和36年(1961)現社地に遷座した。
正式名称 | 月見岡八幡神社〔つきみがおかはちまんじんじゃ〕 |
---|---|
御祭神 | 応神天皇 神功皇后 仁徳天皇 |
社格等 | 旧無格社 |
鎮座地 | 東京都新宿区上落合1-26-19 [Mapion|googlemap] |
御朱印
平成17年に拝受した御朱印。中央の朱印は「月見賀岡御璽」、右上は白抜きで「東都上落合」。
御由緒
月見岡八幡神社は上落合村の鎮守。かつては区立八幡公園のあたりに鎮座していたが、境内が都下水道局上落合処理場の敷地にかかったため、近隣の公園と境内地を交換することとなり、昭和36年(1961)頃、現社地に遷座した。
創建年代は不詳だが、豊臣氏の公簿(検地帳のことか?)に古跡神社と記載されており、古くさかのぼるだろうとのことである。
もともと旧社地には涌水の井戸があり、その水面に映る月が非常に美しかったので、里人が月の美霊〔つきのみたま〕として崇敬したことに始まると伝えられる。後に八幡神を合祀し、月見岡八幡と称するようになったとされる。
社伝によれば、源義家の奥州征伐の際、当社に参拝したといい、この時、義家が手植えしたという松の木があったが、江戸時代に枯死し、切り株が社殿の背後に残っていたという。
境内には、旧社地から移設した区内最古の庚申塔や富士塚もある。
写真帖
メモ
月見岡八幡神社の境内は保育園の園庭になっている。御朱印を拝受したときは自由に参拝できたのだが、防犯のためか、現在では鳥居に扉がついており、平日の昼間は立ち入れないようである。休日や早朝・夜間がどうなっているかは未確認。
写真を撮ったのは土曜日の朝。まだ園児が来る前で、掃除をしていた職員の方に断って参拝した。しばらくすると園児が来始めたため、慌ただしい参拝となった。その結果、庚申塔や富士塚は撮り損ねてしまった。
月見岡八幡神社の概要
名称 | 月見岡八幡神社 |
---|---|
旧称 | 八幡神社 |
御祭神 | 品陀和気命〔ほんだわけのみこと〕(応神天皇) 息長帯比売命〔おきながたらしひめのみこと〕(神功皇后) 大雀命〔おおささぎのみこと〕(仁徳天皇) 〈旧斎神〉 月読命〔つくよみのみこと〕 美井ノ神〔みいのかみ〕 杉井ノ神〔すぎいのかみ〕 |
鎮座地 | 東京都新宿区上落合一丁目26番19号 |
創建年代 | 不詳 |
社格等 | 旧無格社 |
例祭 | 9月第1日曜日 |
神事・行事 | 1月1日/歳旦祭 2月節分/節分祭 2月中午の日/午祭 5月15日/末社祭 6月30日/大祓 7月20日前の日曜日/山開き 12月31日/大祓 |
交通アクセス
□東京メトロ東西線「落合駅」より徒歩6分
□都営大江戸線・西武新宿線「中井駅」より徒歩6分
□西武新宿線「下落合駅」より徒歩7分