出雲大社東京分祠は、縁結びで知られる出雲大社(島根県出雲市)の分祠。明治16年(1883)麹町区上二番町にあった神道大社教(現在の出雲大社教)東京出張所内の神殿として奉斎されたことに始まる。同22年(1899)麻布区材木町に遷座。昭和20年(1945)戦災で焼失し、同36年(1961)現在地に木造の社殿を再建。同55年(1980)鉄筋コンクリート造に改築された。
正式名称 | 出雲大社東京分祠〔いずもたいしゃ とうきょうぶんし〕 |
---|---|
御祭神 | 大国主大神 |
社格等 | - |
鎮座地 | 東京都港区六本木7-18-5 [Mapion | googlemap] |
最寄り駅 | 六本木(日比谷線・都営大江戸線) バス停:六本木駅前・六本木七丁目南 |
公式サイト | http://www.izumotaisya-tokyobunshi.com/ |
御由緒
出雲大社東京分祠は島根県出雲市に鎮座する出雲大社の分祠で、教派神道十三派の一、出雲大社教の東京出張所を兼ねる。
明治6年(1873)出雲大社第80代宮司の千家尊福〔せんげ たかとみ〕は「出雲大社敬神講」を組織、後にこれを「出雲大社教会」と改称し、布教・教化活動を行った。そして同11年(1878)神田神社の社務所内に東京出張所を設立、これが東京分祠の淵源である。
当時、神田神社の宮司は平田学派の平田盛胤、初代出張所長は本居宣長の曾孫・本居豊頴で、明治13年(1880)に起こった祭神論争(神道大教院の神殿の祭神に大国主命を加えるか否かで神道界を二分する論争となった)では、神田神社は出雲派の拠点となった。
祭神論の決着、さらに明治15年(1882)1月の神官教導職分離令を受け、尊福は出雲大社教会の独立を決意、同年5月に「神道大社派」を発足させた。11月には「神道大社教」と改称、現在の「出雲大社教」である。
これに先立ち同年4月、東京出張所を麹町区上二番町に移転。翌16年5月、出張所内に神殿を設け、出雲大社の御分霊を奉斎した。これが東京分祠の始まりである。
明治22年(1889)には麻布区材木町に遷座した。同31年(1898)には神前結婚式を行い、元勲の神葬祭も数多く執り行ったという。
昭和20年(1945)米軍の空襲により社殿等は焼失、同36年(1961)に現社地に木造の神殿が再建。同55年(1980)、鉄筋コンクリート造りに改築された。
御朱印
(1)平成18年拝受の御朱印。朱印は中央・左下ともに「出雲大社東京分祠印」。
(2)平成22拝受の御朱印。中央の朱印は亀甲に「出雲大社東京分祠」。右上の印は出雲大社の神語「幸魂奇魂守給幸給〔さちみたま くしみたま まもりたまえ さきはえたまえ〕」。左下は「出雲大社東京分祠印」。
写真帖
メモ
地下鉄六本木駅から徒歩5分ほどの場所にある。ポツリポツリではあるが、ほぼ途切れることなく参拝者が訪れる。若い人の占める割合が多く、しかもきちんと二礼四拍手一礼の出雲式の拝礼をしている。伝統がしっかり若い世代に受け継がれていることに感心した。
出雲大社東京分祠の概要
名称 | 出雲大社東京分祠 |
---|---|
旧称 | 大社教東京出張所 出雲大社分祠 |
御祭神 | 大国主大神〔おおくにぬしのおおかみ〕 |
鎮座地 | 東京都港区六本木七丁目18番5号 |
創建年代 | 明治16年(1883) |
社格等 | (大社教東京出張所) |
例祭 | 4月15日(春季大祭) 10月15日(秋季大祭) |
神事・行事 | 1月1日/元旦祭・初神楽祭 4月16日/春季祖霊社大祭 5月14日/出雲大社例祭遙拝 6月30日/大祓 10月16日/秋季祖霊社大祭 12月31日/大祓・除夜祭 甲子の日/甲子祭 |
交通アクセス
□六本木駅(日比谷線)より徒歩2分
□六本木駅(都営大江戸線)より徒歩3分
□渋谷駅(JR)よりバス
■都営バス新橋駅前行「六本木駅前」下車徒歩3分
コメント
[…] 出典:http://goshuin.net/ […]