上田端八幡神社 | 東京都北区

上田端八幡神社

上田端八幡神社は田端村のうちの上田端の鎮守である。社伝によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州からの凱旋の帰途、鶴岡八幡宮を勧請したことに始まると伝えられる。

正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕
通称 上田端八幡神社
御祭神 品陀別命
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都北区田端4-18-1 [Mapion|googlemap]
あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...
目次

上田端八幡神社の御朱印

上田端八幡神社の御朱印
(1)

(1)平成18年拝受の御朱印。朱印は「上田端八幡神社之印」。

御由緒

田端村には八幡社が二社あり、それぞれ村の鎮守であった。上田端八幡神社は上田端の鎮守。別当は真言宗の和光山大龍寺で、当社はその境内にあった。因みにもう一社は田端八幡神社で、下田端に鎮座する。

社伝によれば、文治5年(1189)年、源頼朝がこの地の豪族・豊島氏などとともに奥州藤原氏を平定した帰途、鶴岡八幡宮を勧請したと伝えられる。この由緒は下田端鎮守の田端八幡神社と同じである。

境内社には白鬚神社・稲荷神社・大山祇神社がある。このうち、白鬚神社は俗に三角屋敷と呼ばれた現在の田端中学校辺りにあり、大正の初めに上田端八幡神社の境内に遷座した。『新編武蔵風土記稿』などに記されている有名な「争いの杉」は当社の御神木だった。樹齢数百年の杉の大木だったが、遠くから見ると枝振りが松のようにも見えたため、見る人が杉だ、松だと言って争ったことからその名がついたという。大正の頃に枯死したようである。

写真帖

一の鳥居
一の鳥居
二の鳥居
境内社
拝殿
拝殿
本殿
本殿

メモ

兼務社なので普段宮司さんはいらっしゃらない。管理の方がいらっしゃれば、御朱印のみいただくことができる(墨書はなし)。お話によれば、字も書いてくれと無理を言われ、嫌な思いをされることもあるようだ。御同好の皆さん、ぜひ御配慮を。

上田端八幡神社の概要

名称 八幡神社
通称 上田端八幡神社
御祭神 品陀別命〔ほんだわけのみこと〕(応神天皇)
鎮座地 東京都北区田端四丁目18番1号
創建年代 文治5年(1189)
社格等 旧無格社
例祭 8月14日前後の日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月節分/節分祭
5月14日/中祭
6月25日/大祓式
8月5日/白鬚神社祭
12月25日/大祓式

交通アクセス

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次